No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単位数よりも「成績そのもの」が良い方が優遇されます.
いくら単位数が多くてもC(可)ばかりという者よりも,単位数は卒業要件(ギリギリ)であるが,A(優)がほとんどの者を比べると,後者の方が就職の際,有利になります.
さらに,学科内順位・奨学金貸与・大学院推薦基準もほとんどの場合,成績の評定平均で決まりますので,この場合も単位数よりも好成績の方が有利となります.
ということで,単位数は卒業要件を満たすようにし,各科目を高評価で取得することに力を注ぐ方向で行きましょう.
No.9
- 回答日時:
就職の際、単位取得証明書を要求されることがありますが、単位が多いからといって優遇されることはないし、第一どれが必修で、どれか余分な単位か確かめることはしないでしょう。
単位を合計をしてみて200単位とかあると、多いな位は感じるかもしれませんが。それよりもNO8のIdeomさんが言われているとおり、独立行政法人大学評価・学位授与機構を使って、複数の学士を取れる可能性があるということはメリットでしょう。日本では、複数の学位を有することはあまり評価されていないですが、海外では、ディアルディグリー(複数学位)として一定の評価を受けます。
学位授与機構の定める単位を取得すると、大学時代の専攻名に関わらず、他の専攻の学位が取れますので、私のように、学士(社会福祉)で大学は出たけれど、大学の教職課程の単位を利用して学士(教育学)を取るといったことが出来ます。
単位を計画的に修得すれば単位習得は難しくないですし、書類作りがめんどくさいですが、レポート製作さえ出来れば、小論文試験は特に難しくないですよ。
参考URL:http://www.niad.ac.jp/
No.8
- 回答日時:
普通に卒業して就職するだけなら、他の人の言うように意味はありません。
しかし、単位を余分に取ることで、実は複数の学士を取れる可能性が生じてくることもあります。
それは、卒業後ではないと申請資格はありませんが、学位授与機構というところで学士が取れます。
例えば、経済学を大学で専攻していたとしたら、卒業時にもらえる学位は 学士(経済学)ですが、単位を多く取っていることで、余分に取った単位が場合によっては経営学や商学などの学士取得につながるかもしれません。もちろん卒業後なので就職活動時には役立ちませんが、大学院に進学するのなら院在学中に申請できるので、院の就職活動時には履歴書にも書くことができ、採用担当者にインパクトを与えることができると思います。ただ、学位を貰うには単位の他にレポートや小論文試験がありますが、ちゃんとやればそんなに難しくはありません。最近はこの制度を使った学位マニアもいるそうですよ。URL載せておくので詳しくはここで見てください。
参考URL:http://www.niad.ac.jp/
No.7
- 回答日時:
進路にもよりますよ。
教員採用試験を受けました。
二次の面接、十二分にアピールできました(^_^)
卒業要件より40単位くらい多く取りましたし、過半がAでしたし(Cは無し)。
おかげさまで採用になりました。
それなりに評価された、と思ってますが・・・。
No.6
- 回答日時:
別にないと思いますが。
関心がある講義を受けたならその分その知識が増えますけど関心もないのを受けても時間の無駄ですよ。
敢えて言うなら優が多ければ多いほど就活に役立つと聞いたことはありますけど。
でもそこまで気にする必要はないと思います。
No.5
- 回答日時:
大学の単位を余分に取得すること自体は、特別なメリットはありません。
むしろ、「いかにもギリギリの成績」な単位をたくさん取得するよりは、必要最低限に近い状態でも優秀な成績の方がいいです。
ただ、生かすことは出来ます。
卒業に必要な単位に認定されるつもりで取得したのに、「この授業は、単位認定のみで、卒業に必要な単位には数えません」なんて事が、無いとは限りません。
この場合、余分に取得していることで、別の授業が「卒業に必要な単位」に入れることができたために、単位を満たすことができるかもしれません。
また、やみくもに余分な単位をとるのではなく、何か目的をもって単位をとり、就職活動の時に「○○関連の授業を多くとり、こういう事を考えるようになりました」と自信をもって言えることも、あるかと思います。

No.4
- 回答日時:
授業料は単位に関係ありませんので、たくさん取るのが得と言えるでしょうね。
勉強する気がなければ苦痛なだけでしょうが・・・それはともかくとして、ギリギリしか単位を取得していない人の中には、うっかり勘違いをしていたり、取れるつもりの単位が取れなかったなどといったつまらないことで卒業が遅れてしまう人がありますので、余裕を見ておいた方がよいでしょうね。
No.2
- 回答日時:
就職活動をした知人の話。
(とある一部上場会社)あくまで内定してから。
勤務地に違いがある。
単位に余裕がある→絶対に卒業できる→必ず配属できる
単位に余裕がない→単位不足の可能性→入社すら怪しい
上記の理由で卒業単位に余裕のある者と余裕のない者で配属予定先が中央から地方へとなっていると言っていました。
No.1
- 回答日時:
特に意味はないと思います。
余分に勉強ができますが…でも何かの資格のために必要な単位のために、要卒単位より余分に取るのならいいかもしれません。
単位だけで就職で優遇してくれるような話は聞かないです…
大学で何してきたかが重要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
単位はとれるだけ取っとくべきですか??
大学・短大
-
大学の単位をたくさん取得することのメリット
大学・短大
-
4年間で何単位取りました?
大学・短大
-
4
単位は余分に取るべき?
大学・短大
-
5
大学の・・・・
大学・短大
-
6
2年終了時に82単位ってやばいですか?
大学・短大
-
7
大学3年前期終了時点で97単位ってヤバい状況ですか? 卒業単位数は124で学期毎に取れる最大単位数は
学校
-
8
大学4年生です。3月に卒業できなくなりました。
大学・短大
-
9
授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような
大学・短大
-
10
大学生って大体1日何コマ授業を受けるのですか。高校と変わらないですか。
大学・短大
-
11
大学4年に入った時点で残りの単位数が6単位って卒業に問題なさそうですか?
大学・短大
-
12
大学4年生になるとほとんどの人が授業に出ない・・・?
大学・短大
-
13
卒業ができるか不安です…
大学・短大
-
14
大学4年生です。 卒業に124単位必要で、現在122単位取得しています。 後期のゼミ(2単位)だけ受
大学・短大
-
15
なぜ履修に上限をかけるのか
大学・短大
-
16
3年生後期時点で取得単位が64の最低です。
大学・短大
-
17
大学の授業で、単位落したら就職不利ですか??
大学・短大
-
18
レポートの参考文献
高校
-
19
必修の授業を休んでしまいました・・・
大学・短大
-
20
現在3年生です。4年で卒業できないかも…
就職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学4年生で20単位取りながら就...
-
5
単位を余分に取ると
-
6
卒業認定はいつ頃でしょうか?
-
7
630は10をなんこ集めた数ですか...
-
8
3年生後期時点で取得単位が64の...
-
9
1L9dLは、何L?
-
10
これってやっぱり留年でしょうか?
-
11
数学です。 資料の活用で、最頻...
-
12
大学で88単位取りました。あ...
-
13
同じ道を同じ方向に進んでいたA...
-
14
退勤時にタイムカードを切る職...
-
15
1km2=1000000m2 = cm2 単位わか...
-
16
大学四年で22単位とりながら就...
-
17
奨学金と成績について
-
18
平均時間の求め方 ?+?+?÷3...
-
19
25cm+1.3m+18cmは? 180mL...
-
20
病院を早退する言い訳
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter