
新鮮そうな「いか」を売っていたので早速塩辛を作ったのですが・・・臭いです(T_T)
作り方がよく分からなくて、内蔵出して皮向いてたて半分にして5ミリ幅くらいに切って「わた」だけ入れて塩をかけて混ぜただけなんですけど・・・
(友人がこうやって作って出してくれたのがめちゃめちゃおいしかったもので)
「わた」はそんなに臭くはなかった気がしますし、いかは「目」も「皮」も「内臓」もキレイでした。
なんとか臭みを薄く出来ないでしょうか?
ちなみに「ゆず」「しそ」のような香りものはあまり得意ではありません。
(しょうが・レモンは平気ですが塩辛に合うでしょうか?)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
臭うのでしたら、やはりちょっと古かったのかもしれませんね。
(色は濃かったですか?時間が経ったものは、白っぽくなってきます)新鮮なイカを使えば、内臓に塩をしておかなくても臭わないんです。
それとイカには、小さな寄生虫がよくついています。(脅すようで、ごめんなさい!)
火を通さないのでしたら、冷凍することによって死滅しますので、洗ったあと一晩冷凍してから使う方がいいですね。(内臓も)
それと漬け込みをしてから発酵しますので、漬けたその日より3日ぐらいしてからのほうが美味しく食べられます。(1日に1回は、かき混ぜてください)
どうしても臭みが気になるのでしたら、レモンを絞って小口切りにしたネギを入れて食べてみてください。
ちょっとはマシになるかも・・・。(好みでしょう油を入れてもいいです)
みりんも味がマイルドになりますね。
取り合えず、すぐに捨ててしまわずに、今後の為にもいろいろと試してみてください!
Rikosさんありがとうございます。
「わた」の色がどの程度が濃いかというのがはっきりしませんが、外からみるとチョコレート色のかんじで、袋からしぼったときはもっとオレンジっぽい色でした。
寄生虫のことは知ってます。前回内臓にいっぱいいて(*_*)焼きいかに変更しました。今回もよ~くみて「身」は電気にかざしてみたので、たぶん大丈夫かな?(顕微鏡でみたわけじゃないので・・・笑)
結局昨晩帰った主人に「こういう状態なんだけどどうする?」と聞いた所(すでにみりんを入れ金串を焼いたものを入れてあるものを出しました。)「そんなに臭くはないけど、味がない」とのことで現在冷蔵庫でねかせております。このお礼が終ったら、本日一回目の「かき混ぜ」をします。
Rikosさんのおっしゃるとうりいろいろ試して見ます。(しかし所詮いかが1ぱいなのもで・・・(^_^;)
No.7
- 回答日時:
「臭み」というのは、私が思うに烏賊独特のにおいなのではないでしょうか?
だとしたら、日本酒を少しずつ(1滴2滴という感じで味見をしながら加えてくださいね。---あまり沢山入れると塩辛の風味が変わってしまいます)
柚子は、食べる際に果皮の千切りをお飾り程度にすこしのせます。
烏賊の塩辛を作る際は、烏賊の薄皮をむいて食べやすい大きさにカットし、わたの部分にだけ塩を真っ白になるほどかけ20時間以上おきます。その後、余分な塩をふるい落として裏ごしします。それから混ぜ合わせます。
烏賊臭さがお嫌いでなければ、いかのすみを混ぜても美味しいです。
suirei63さんありがとうございます。
「臭み」はいかというよりは、食べた後「生臭い」というかんじだったのです。いかは好きで刺身でよく食べますが、「食べた後の生臭み」というのをかんじたことはほとんどなかったので・・・
柚子のアドバイス・・・ごめんなさい!!夫婦共々柚子は苦手なんですm(_ _)m
塩辛作りの細かなアドバイスありがとうございます。ますます「次はもっとうまい塩辛作るぞ!!」という気になりました。すみも入れて平気なんですか、たしかにいかすみのパンや料理ありますものね。とりあえず普通の塩辛をマスターしたらトライしてみます。
No.6
- 回答日時:
水分が多かったか、塩が少なかったかもしれません。
ある程度、新鮮であれば塩辛は出来ます。
ただ本当にとれたてでなければ、天日干し等で肝の水分を飛ばしてからの方が良いようです。
塩は入れ過ぎぐらいの気持ちで混ぜた方が良いです。それでも塩がなじむとちょうど良い塩梅になります。
Kokimaroさんありがとうございます。
>水分が多かったか、塩が少なかったかもしれません。
そのとうりです。(^_^;
切る前にいかの水分少しは拭いたのですが、キチンと拭きませんでした。塩も直ぐ食べるつもりだったので(その日の内)少なめにしました。
一晩経ったのでいくらかなじんだでしょうか?
とりあえず昨晩味見をした主人は「それほど臭くないけど味がない」とのことみなさんのアドバイスのおかげです。
また今度良いいかが手に入ったら作ってみようという気になりました。
No.4
- 回答日時:
みりんを入れるとイイよ
sugasaeさんありがとうございます。
「みりん」ですか。これも試してみます。
シンプルな回答ですが、かえって説得力がありますね。自信ありですし(^_^)
No.3
- 回答日時:
僕の知っている作り方との相違点が気になったので。
。。。m(__)m「臭み抜き」はしましたか??
肝はそのまま使うと臭みがでるので、搾る前に塩をおき、水を出して臭み抜きをするはずですが。
で、臭みが一旦出てしまうと、食べるのは止めた方が良いかもしれませんね。。
ご参考までにどうぞ。。m(__)m
BENIGENさんありがとうございます。
「臭み抜き」・・・あう~~(泣)してません!!
友人が目の前で作ってくれたときはしてなかったので・・・
その時初めて塩辛の作り方を知ったので、「こんな簡単にできるんだぁ」とびっくりしたくらいです。
とりあえず、メインで食べるのは主人なのでゴミにするか、教えていただいた方法を試して食べるかを決めてもらいます。たぶんゴミになる気がしますが・・・
次回からは「臭み抜き」忘れないようにします。(メモメモしときます。)
No.2
- 回答日時:
どーもはじめまして
取って置きの方法をお教えします
アイスピックか鉄箸のようなものを
コンロの直火で熱して塩辛を一気にかきまぜます。
これでずいぶんいい感じになると思いますよ。
katsuhiko999さん、ありがとうございます。
つまりごくごくかる~く火を通す感じですよね・・・
早速やってみます。
とりあえず「ゴミ」にする前に実行してみます。ホントにホントに感謝です!!(涙・涙)
さすが「教えてgoo」ですね。きいてみるものです。
ほんとは「ワタ」が新鮮じゃなかったのかも・・・もうダメ?と思っていたんです。
No.1
- 回答日時:
「新鮮そう」なだけで、「新鮮」じゃなかったのでしょう(笑)。
ホントに新鮮な物でなければうまくできません。
造り方はokですね。
臭みを薄くする方法は分からなくて申し訳ありませんが、新鮮な材料で作ったのでなければ、残念ですがお召し上がりにならない方がよいと思います。
新鮮なイカで作っても、保存料を入れない自家製ならせいぜい作ってから2~3日が限度です。
作ってすぐより、冷蔵庫で一晩ぐらい寝かせた方が味がなじんで旨くなりますよ。
塩を入れすぎないようにして(市販の物は保存させるためにかなり辛く作っています。)、イカそのものの味を楽しんでください。
ご参考までにどうぞ。
kimgwaさん早速ありがとうございます。
>「新鮮そう」なだけで、「新鮮」じゃなかったのでしょう。
実はひそかにそうかなぁ・・・と思ってはいたのです。やっぱりゴミにした方がいいのかなぁ・・・(涙)
今夜の主人のつまみにしようと思ってたんです。つまみは残ってるエンペラ(みみ?)とゲソを焼いて我慢ししてもらおうかなぁ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 塩につけすぎた時の対処法 1 2023/05/16 20:40
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- 食べ物・食材 自宅でサバの塩焼きを美味しく作る方法 2 2023/03/01 21:02
- 会社・職場 日雇いアルバイトで酷い目に遭いました。どうしたらいいでしょうか? 1 2022/08/27 15:37
- 化学 反応で出来た黄色い液体は何でしょうか? 1 2023/03/24 19:38
- レシピ・食事 料理の基礎的なものがわかってないのですが… 海外産の豚肉がくさーくて臭くて… 獣臭に口全体が耐えられ 2 2023/03/11 17:22
- 熱中症 熱中症対策で重要なのは塩分? 3 2022/07/27 13:32
- レシピ・食事 イカの調理 腸を捨てる? 3 2023/06/02 11:19
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- 掃除・片付け くさい臭いが染み付いた部屋について 4 2022/11/08 20:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固いネギの調理法
-
日本人なのに甘い料理が嫌いっ...
-
chef'nのソルト&ペッパーミル...
-
筋子の生くささの取り方について
-
手作りガリの賞味期限
-
かんぴょうがうまく煮られません
-
半分に切った大根を1週間以上冷...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
「茹でたはるさめ」…なぜぽそぽ...
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
常温で鶏肉を放置してしまいま...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
醤油や味噌を入れすぎた煮魚
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
落とし蓋の煮汁がなくなりません
-
ゴボウの天ぷらを柔らかく揚げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報