
親類から年代ものの立派なちゃぶ台、というか座卓をいただきました。
釘目もなく、寄木で作られた高級なものだと聞いています。
50年近く愛用されてきたもので、上部は輪染みも多く、塗りもほとんどはげています。
濡れた板面にうっかり袖を置くと茶色い色が染み出てしまうしまつ。
そこで近頃はやりの科学雑巾などでゴシゴシしてきたところ、
もともとはげていた塗りがさらにはげてきて白っぽくなってきました。
このような場合、どうメンテナンスするのが適当でしょうか。
DIYで可能であればそうしたいし、もしも業者に依頼するのであれば
それなりの知識をまずは仕入れておきたいと願っています。
座卓の状態等、あいまいな書き方で分かりづらい場合はご指摘下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確実ではありませんが、服に塗料の色が移るということは、下地にまず着色をして、上塗りに塗膜ができるようなツヤあり塗装(ラッカーやウレタン)をした可能性があります。
膜の部分が取れてしまって着色剤が出てきたのでは。カシューなら塗膜に色がついているので、膜がはげることはあっても色落ちはしないと思います。ただ、古くなったカシュー製品は見たことがないので、ちょっとあやしい意見ですが。再塗装のために塗装を完全に落とすのは、前のお二人の言われた通りです。紙やすりで全体を削って落とすのは、かなり大変だと思います。(ほとんど塗装が残っていないのであれば別ですが。)面積が広い上に細かい凹凸もあるとのことですから、全く電動工具を使わずに手でやすりをかけると時間がかかります。膜が残っていると目詰まりもします。
それでも、ご自分でゆっくり手をかけて修理したものは、たとえ新品のような仕上がりにはならなくても、愛着がわいてくるものです。こういう作業がお好きならやってみるのもいいものです。
塗料は、最近のものは、ホルムアルデヒドを含むものはかなり少ないと思います。トルエン、キシレンなども嫌われてきたので、減っています。アレルギーの度合いが、それほどひどくないのであれば、有害物質を含むかどうかは星の数で評価されているので、最高の☆四つ(フォースター)のを選べばいいでしょう。
でも、☆☆☆☆のでも、かなりすごいセメダインの臭いとかするのがあります。
柿渋は確かにある程度つやが出て、間違いなく安全な塗料ですが、別の意味で臭いがすごいです。(無臭のもでてるそうですが)それから、私はあまり水に強いとは思えません。試し塗りしたほうがいいです。
もし、その座卓が、本当にいい材料を使って、ていねいな細工をしてあり、新品同様の再生をしたいのであれば、業者に頼むべきでしょう。
漆は面積で料金を決めると聞いています。私は最近頼んでいないので、代金はわからないのですが、うるしやさんが多い地域を選んで、何件かに聞いてみるといいと思います。ちなみに私も座卓の修理兼再塗装を頼まれて、4万円でウレタン塗装をやりましたが、全く元が取れませんでした。
詳細にわたるご推察と、塗料の差異のご説明、ありがとうございます。
座卓に愛情はありますので自分でやってみたい気持ちはやまやまですが
精緻なご指摘を拝見するに、家庭だけでやり遂げられるか怪しくなってきてしまいました。
半端なヤスリで大切な家具を無惨な形にしないためにも、
まずは良心的な業者さんを探してみるところから始めてみたいと思います。
その交渉の際にも、今回いただいたお知恵を使わせて頂きたいところです。本当に、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
紙やすりで古い塗装皮膜を全てはがし、塗料がのり易いようになめらかにします
そのあと再塗装するわけですが、木目を生かすなら柿渋か
木目+光沢を出したければ色付きニスを使うと良いでしょう
1回で仕上げようとせず乾いては塗り
乾いてはまた塗りを繰り返すと深みのある色になります
どちらもホームセンターで入手可能です
http://www.kakishibu.com/toryou.html
http://www.diy-town.co.jp/howto/paint/choice.html
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
柿渋を選ぶなら天然素材で塗装が可能なのですね。
ANo.1さんへの回答でも重ねて質問したのですが、
シックハウス効果をできるだけ避けた形で、木目+ツヤを取り戻すには
肌の弱い家族でDIYするよりも、専門業者に依頼したほうがよいのでしょうか。
業者依頼の場合、どの程度の見積もりを予想するべきか、もしもご存知のケースがあればご教示頂ければ幸いです。
およそ80×80×30程度の大きさで、板面にお濠のような溝があることと、脚部に若干の彫りがみられるものです。
No.1
- 回答日時:
>もともとはげていた塗りがさらにはげてきて
もともとの塗料が何かで処理も変わります。
古い良質のものなら漆の可能性もあるし・・
木目優先ならカシュー塗料あたりでは?
「カシュー着色透明仕上げ」あたりで
http://www3.tokai.or.jp/ohhashi-toryou/cas4.html
もしくはステインだけ塗るとか、ニス仕上げするとか
処理の方法はたくさんあるけど、元の質感が判らないから
なんともいえないですね。
塗りなおすなら下の塗料は全部はがさないと、きれいにならないです。
ご回答ありがとうございます。
>もともとの塗料が何か……
知識もなく漠然とした質問で恐縮です。
まずは現在の塗料をすべて落とさなければいけないのですね。
ちょっとドキドキしますが、検討します。
できれば木目優先、ツヤもほしいところですが
私をふくむ家族がアレルギー体質のため、できるだけシックハウスを避けた方法が望ましいのです。
そうなるとDIYするよりも、業者に依頼した方がよいのでしょうか?
もしもご存知であれば、大体の目安としていくらぐらいかかるものなのかご教示頂ければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
机に除光液をこぼしてしまい机...
-
ホーローを塗装したいのですが。
-
新しいラティスの塗装は必要ですか
-
ラタン(籐)チェストの色を塗...
-
アクリル塗料にウレタン・ニス...
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
ブロックの穴あけ
-
剛性について
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
NC加工機のサーボモーター異常...
-
角パイプの耐荷重
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
ウェブの断面積(Aw)とは
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
敷地ギリギリに駐車
-
自損によりブロック塀を壊して...
-
建築に関する質問です。
-
【頻発する交通事故相談】 本日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル塗料にウレタン・ニス...
-
机に除光液をこぼしてしまい机...
-
ホーローを塗装したいのですが。
-
インターロッキングブロックの...
-
除光液で白くなった。
-
ウッドデッキに塗装するのに耐...
-
額縁の色を変えたいのです。塗...
-
ラタン(籐)チェストの色を塗...
-
塩ビブルーシートにスプレー塗...
-
鼻にツーンと来る家具のにおい
-
キシラデコールの違う色の上塗...
-
材質等について(「天然木化粧...
-
塗装するとペンキがはじく
-
人工木のウッドデッキの塗装
-
幅3.6m×高1.8mの木製目隠しフ...
-
金属の再塗装のやり方教えてく...
-
ダイニングテーブル天板の塗装
-
キシラデコールは体に無害ですか?
-
合成樹脂のウッドデッキに塗装...
-
黒いテーブルを白にしたいのですが
おすすめ情報