dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
昨年、退職して直ぐに就職しました。今回就職した会社が小さな有限会社なので、社長が運営を全てやってるという感じの会社なのです。
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税は毎月+ボーナスから引かれてます。市民税だけ個人で払ってます。
そこで、前職の源泉徴収票を現職の去年の年末調整を会社にやってもらい(1月に)、17年度の源泉徴収票を貰いました。が、1月の給料に(10日払い)過不足額の徴収、還付などがありませんでした。
また、家に市民税の確定申告をしろ!みたいな書類が送られてきました。

1.確定申告というものをしなくてはならないのですか?
2.過不足額の調整なしって事はありえるのでしょうか?
3.市民税のみの確定申告をすれば良いのでしょうか?

今まで、全て会社任せだったのではっきり言ってよくわかりません。
因みに独身、男です。

宜しくお願いします!

A 回答 (2件)

>前職の源泉徴収票を現職の去年の年末調整を会社にやってもらい…



と言うことなら、原則として確定申告をする義務は生じません。
確定申告をするとしても、税務署で「何のために持ってきたの」と問われることと思います。

>過不足額の徴収、還付などがありませんでした…

ちょうどうまい具合にプラスマイナスゼロだったのでしょうか。社長さんに聞いてみてください。

>市民税だけ個人で払ってます…

特に何か理由があるのでしょうか。別になければ、普通は所得税を計算するためのデータが、税務署から市役所に回され、市民税も会社で徴収されるはずです。
まずは、そのあたりを会社でたしかめてみるのが先決で、市民税の申告をするかしないかはその返事を待って決めましょう。
市民税の申告書は、全世帯に配る市もありますので、用紙が来たからと言って必ず申告しなければならないわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確認した所、下記の質問にお礼したとおりです。

が、今年は自分で納付か、会社で源泉徴収するか決めなくてはならないらしいのですが、どちらが良いのでしょうか?

お礼日時:2006/02/14 17:12

1 したほうがいいでしょう



2過不足なしってあまりないですね
 確定申告すれば所得税の還付があるかもしれません
 もちろん不足があれば追加徴収されますが・・

3 市民税のみって言うのはありません
 確定申告した時点で 市民税のもととなる年収が計算されますので

●上記情報から考えるに あなたの現職場がきっちり年末調整しているかどうか疑わしいですね・・


市民税計算の為の確定申告の要求は まだ役所にあなたが就職した情報が伝わっていないのでしょう・・

ちなみに 今の職場で 健康保険証はもらってますか?
もらってない場合 社会保険などに加入しているか疑わしいですね
社長がすべてやっているような会社なら手続きを忙しくて忘れたりしているかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社長に確認したところ、所得税のみ源泉徴収したそうです。
去年に市民税は自分が払った為、市民税は会社で徴収してないそうです。
又、確定申告はしなくて良くて、市県民税申告書だけ提出すればよいそうです。今年からは会社に市民税も任せるべきなのでしょうか?

お礼日時:2006/02/14 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!