
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
説明不足でしたね
痴漢じゃなく泥棒ですよ
他にもありますがいっぱいありますが
恐怖心をあおるばかりとなるので書きません
あまり恐怖心も起きず
たぶん出会うであろう事を書いたのです
だから今から書くことを良く読んで
どんな国に留学するか理解してください
フィジーは昔イギリス領で多数のインド人が移住させられフィジー(ポリネシア)人とインド人が住む国になる
そのため二つの民族が対立
その後国家として独立しポリネシア人は政治 インド人は経済の実権を握りお互い対立
ポリネシア人はインド人の土地を取り上げる法律を作ろうとしてインド人の猛反発に会いインド人政権成立
それに反発したポリネシア人がクーデターで政府を顛覆
それによりスバでは略奪 破壊 放火 暴行が横行
インド人の大半は国外脱出(逃亡)しインド人が居なくなりフィジー経済が崩壊
これにより物価上昇し庶民の生活は苦しくなる
残ったインド人は貯金をしていたので何とか乗り切るが
もともと貯金の習慣もなく自給自足に近い生活をしていたポリネシア人は金がないので手っ取り早い犯罪を行うようになる
フィジー政府は脱出した安全を保証するからインド人に返ってくるように促したが殆ど帰ってこない
それに目をつけた中国人が安くインド人の店を買い生活をはじめる
中国人が入ってきたが崩壊した経済は一向に良くならない
そのためポリネシア人の犯罪行為もだんだんエスレート
日本人がスバ市内に行った場合50m程度を移動するのにタクシーが必要
現地の日本人が進めてくれるホテルも鉄門があり高い壁に囲まれ上部に高圧電流と有刺鉄線が無ければかろうじて安心して泊まれる
スバのホテルはたいがい塀に囲まれている
囲まれていないホテルは安全を考えると絶対に泊まれないし現地の日本人が進められたホテル以外はたとえ塀に囲まれていようが泊まりたくない
フィジーの中国人の店は泥棒防止に監獄の中に店をしているように見える
外から店内の商品を一望でき鉄格子中から店主がお金を受け取り商品を渡す
フィジーはお金を出して安全を買う国
安全を買うとしてもホテルの寝床のこと町中はタクシーで移動それでも安全は買えてるとは感じない
ナンディーはフィジーの中でスバに次ぐ第二に大きい都市
フィジーは世界中の国の中でも国家じたいの貯金がほとんど無い貧乏な国
恐怖心をあおる内容となり申し訳ないとをしていると感じています
是非 警戒心を持って留学してください
miuuさん、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
miuuさんのアドバイスを肝に銘じて、明後日から行って参ります。
こういったアブナイことは、フィジー全体で起こっていることなのでしょうか?
スバだけ、特に酷いといった状況なのでしょうか?
できればナンディのことももう少し教えてほしいのですが、miuuさんはナンディに滞在したことはありますか?
No.3
- 回答日時:
せっかくの留学に失礼なコメントをしすみません
ナンディーですと治安も良い方です
現地の人は「ブラ」と挨拶してくる人もいます
但し、突然日本語で話しかけてくる人や挨拶のあと英語で用もないのに話しかけてくる人には警戒心を持ってください
良くあったのが
・二人組で名前を突然聞いてきて小さな木刀に名前を彫り売りつけようとする
・今夜パーティするけど来ないかと言って材料買うからお金くれ
これには何回か当たりました
・あと市バスでズボンのポケットに手を入れてくる等
市バスにガラスやドアがないのがありまえの国です
日本からのツアーは冷房の効いたバスに乗り移動していますので危険な目にはなかなか遭いにくいと思います
もともとフィジーの人はフレンドリーでやさいしです
私のコメントだと緊張心をあおり楽しい留学にならなくなってしまい申し訳なく思います
警戒心もって行動し自分の荷物管理をしっかりしていれば大丈夫です
是非とも身のある留学になるよう応援いたします
参考URL:http://q.hatena.ne.jp/1131327916
ご丁寧にありがとうございました。
警戒ポイント了解しました。
パーティは多いと旅行会社の資料にも書いてあるので、興味ありました。
しかし、基本的にホストファミリーか学校の人達以外の人からの誘いは断ることにします。
【市バスでズボンのポケットに手を入れてくる】
って、、、、
、、、、、、
、、、、、、、、、
そんなんあるんですね~(^^;)
フィジーの痴漢ですかね。
私は男なので、まぁ大丈夫かなと思ってます。
あと、旅行会社の紹介でホームステイをするので
基本的にホストファミリーと一番コミュニケーションをとっていきたいと思っています。
あと、語学学校の人達とも。
なので、道で突然話してくる人には警戒心丸出しにしまーす。
辞書は
本屋とamazonで探して、評価が高くて
実際見てよさそうな以下の二冊を買いました。
「旅の英単語会話」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816337 …
「プログレッシブ ポケット英和和英」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095060 …
No.2
- 回答日時:
はじめまして
フィジー行かれるとのことで気になり書き込みします
この書き込みはokey-kobaさんの質問に答えていないのでフィジーのアドバイスとして読んでください
もちろん質問への回答がなされていないのでポイントはいりません
本に関してはあなたの目で見て使いやすい物を購入した方が良いと思います
私が気になることは
okey-kobaさんが、男性か女性か解りませんが
フィジーだと留学先がたぶんナンディーかシンガトカ周辺だと思います
あり得ないでしょうが留学先が首都スバ市なら行くのは辞めた方が良いです
フィジーの治安は2000年のクーデター以降 日本人には想像のつかないほど最低の治安です
ホームページなどで治安が良いと書いているのは2000年のクーデター以前のフィジー体験者かクーデター以降にナンディーかシンガトカに行かれた旅行者のみと思います
私もクーデター以降に2度ほどスバへ用事があり行きました
クーデター以前は治安も凄く良かったのですが
私より多くの海外を行き来している強者の同僚に言わすと「ここはアフリカよりひどい」
観光が収入であるフィジーのナンディーやシンガトカ周辺は24時間の警備体制が取られているので治安は良いです
これから留学に向かわれる方に水を差すようなアドバイスですが気になり書き込みをいたしました
ご回答ありがとうございます。
行き先はナンディーです。
クーデター
・・・・・・
知りませんでした。
今、ネットで検索してみましたが、
確かにナンディーは大丈夫そうですね。
うーん、いろいろあるなぁ。
すでに申し込みして、航空券や留学費用・保険など入金を済ませていたので一瞬あせりました。
アドバイスありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
とりあえず旅行会話集でしょうか・・・
私が持っているものには、ちょっとした世間話用みたいな文例も載ってます。
どこの本だか忘れました・・・書店で使いやすそうなのがどれか(なんとなくでも)ご覧になってみると良いと思います。
辞書は、普通の旅行だったら持たないか、持っても薄いポケット辞書で十分なのですが、勉強に行くのだったらそれでは足りませんよね?
日頃使っていらっしゃる辞書があるならそれで良いのではないかと思いますが。
旅行先が全然違いますが、深刻なトラブルがない限りは概ねこの程度で済みますので、ご参考まで。
(語学力そのものよりは、通じさせよう・なんとかしようという気持ちが大事かも)
↓
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2046831
ご回答ありがとうございました。
本屋とamazonで探して、評価が高くて
実際見てよさそうな以下の二冊を買いました。
行くまでにも、使いそうな表現をシュミレートして
暗記しておくようにしています。
「旅の英単語会話」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816337 …
「プログレッシブ ポケット英和和英」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095060 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CD・DVD・本屋 1ヶ月間短期留学をして帰ってきました。 今度長期留学に行くので、勉強にと思い現地で簡単な英語の本を買 1 2022/10/02 19:46
- 父親・母親 家出したいです。私は大学3年生です。しかしながら辞めて仕舞えば中退という扱いなので就職先もないです。 11 2023/05/01 23:46
- 留学・ワーキングホリデー 現在32歳、 将来、簡単な通訳や観光地での接客のお仕事、留学生のサポートなど(アルバイトでも良し)を 9 2022/06/13 22:29
- 留学・ワーキングホリデー 高校三年生です。 英語を話せるようになりたいのと、日本以外の文化に触れてみたいので、親の許可が降りれ 3 2023/07/22 00:49
- 留学・ワーキングホリデー 留学で得られるものはなんですか? 4 2022/12/15 20:35
- TOEFL・TOEIC・英語検定 大学受験で英語をそれなりに頑張った典型的な日本人 (TOEIC600〜800くらい、英検準1級くらい 3 2023/04/07 17:46
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 留学・ワーキングホリデー アラサーの海外渡航について 8 2023/05/31 22:40
- 留学・ワーキングホリデー こんにちは 中2の女子です、 今ニュージーランドに3週間短期留学しています。 今凄く考えていることが 4 2022/09/05 20:12
- 大学受験 大学入試 辞書持ち込みについて 1 2022/09/06 22:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
留学の履歴書(英文)の
-
不安を消して、前向きになりた...
-
中国留学するのにおすすめ都市...
-
アメリカのホームステイ費用を...
-
ホームステイ先の宛名の書き方
-
留学で途中帰国するか迷ってい...
-
留学に行った彼・・・ 変わって...
-
外国で役に立つ能力。
-
交換留学辛すぎる
-
ホームステイ先の要望はどこま...
-
アメリカに留学します。 18歳の...
-
留学先に親がついてこようとし...
-
留学と外見
-
英語での数学や物理の解答の書き方
-
外国人の前での出し物
-
無駄だった語学留学
-
一浪+休学して留学 就職にど...
-
誰も発言せず語学学校の授業が...
-
ホームステイ先での生理 女性...
-
中学生 留学面接 至急お願いし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
留学の履歴書(英文)の
-
【英語】 この留学を通して〜 ...
-
留学
-
【英語】 たくさんの素敵な人に...
-
イーオンのテキスト、レベルに...
-
大学生なのですが、海外の大学...
-
語学留学か学部留学か
-
GPAが低くてもMBA狙えますか?
-
英語での申し込みについて
-
TOEIC950です。でも全く英語が...
-
就職か、海外の語学専門学校か
-
留学支援制度はありますか?
-
USCPAを目指して日本で勉強or米...
-
留学、ホームステイの札幌のエ...
-
1年か2年留学した人なら誰でもT...
-
フランス語の自慢話
-
イギリスの大学
-
留学をしているんですが、英語...
-
留学生が現地の図書館で本を借...
-
理系の人で、留学をした、もし...
おすすめ情報