dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、デパートの卯の花を購入し食べてみたらとても美味しかったので、自分で作ってみました。

ネットなどで作り方を調べ、

(1)人参・ごぼう・こんにゃく・ひじき・椎茸を炒める。
(2)乾煎りしたおからを入れて炒める
(3)椎茸の戻し汁にダシの素を少し入れた物を入れる。
(4)酒・砂糖・みりん・しょうゆ・塩で味付け。
(5)汁気がなくなってきたら火を止めて卵を入れる。

という作り方をしたのですが、なんだか美味しくないのです・・・。
椎茸の香りがすごく強くて、汁気を飛ばしすぎたわけでもないのに舌触りもザラつきます。。

またデパートで買ってきて食べ比べをしたら、デパートの卯の花の方は、椎茸臭くなく、しっかりと旨み?があってお肉を入れているかのような味でした。
そして舌触りもしっとりふんわりという感じで完敗です!

作り方や具が悪いのでしょうか?
卯の花の煎り煮が大好きになったので、自分で美味しいものが作りたいです・・。
卯の花作りが上手な方、どうか教えてくださいm(_ _)m


※購入した卯の花の具は、人参・ごぼう・こんにゃく・葱・椎茸が入っていました。
葱が嫌いなので、自分で作るときは入れていません。

A 回答 (4件)

私も卯の花は油で炒めるといいと思います。


あとは、デパートのような舌触りをもとめるのでしたら、粗いざるで裏ごしをしてから、布巾でおからを包んで水で洗い、絞る。
この工程をすれば結構いい口当たりになると思います。

また、桜海老を干したものを一緒に炒めると香りが移っておいしいですよ☆
椎茸臭さ(?)についてはなぜだかわからないので答えられないです…。すみません。

この回答への補足

みなさん色々な作り方をされていて驚きました。
でも勉強になる事がたくさんあって、質問して良かったです!

美味しい卯の花を食べるとなんだか幸せな気分になるので、色々な作り方を試していきます。
皆さんどうも有難うございましたm(_ _)m

補足日時:2006/03/31 00:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして有難うございます!

是非次は油で炒めてみます◎
裏ごしして水洗いも試してみます。
やはり少し手間をかけるとそれだけ美味しくなりますよね!

桜海老、美味しそうですね。
色味も鮮やかになって春らしくなりそうですし!
椎茸の匂いですが、椎茸自体を入れすぎたのと、戻し汁をたくさん入れて、だしの料が少なかったのもいけないのかもしれませんね・・・。

お礼日時:2006/03/30 23:59

鍋に鶏ミンチを入れ胡麻油で炒めます。


蒟蒻(拍子に切ってあく抜き)・乾燥椎茸(戻して細切り)と竹輪(太い煮物用:拍子切り)を入れて炒めオカラを入れよく混ぜて
だし汁(おからの半量~同量)と椎茸の戻し汁を入れ酒:砂糖を入れてしばらくして薄揚げ(小口切りにして熱湯をかけて油抜き)醤油を入れて味を整え味醂で仕上げ汁気が無くなればOKです。
最後に火を止めてから、人参(千切りにして茹いておく)と分葱(1cm切り)を入れ余熱で火を入れます。
だし汁は多く入れ気長に煮るとこくがあってふっくらに仕上がります。
野菜の切り方を揃えると見栄えして食べやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして有難うございます!
詳しく教えていただき、大変参考になりました。

竹輪や油揚げを入れても美味しそうですね。
だし汁を多く入れて長く煮込むとふっくらするとは知りませんでしたので、とても良い事を知りました!
見栄えも大切ですし、材料を切る時はなるべくそろえて切ってみます。

お礼日時:2006/03/30 23:49

こんにちは。

私も卯の花大好きですよ。
私は、お肉を入れるときもあります。入れないときもあります。
お肉を入れるときは、豚肉だったり鶏もも肉だったり、ちょっと残ってるお肉をいれます。先にお肉を炒めますが、私は、ごま油で炒めます。
そして野菜やひじきなど炒めて・・・、
次の工程がcrane106さんとちょっと違って、
ここで、おだしを入れて材料を煮ます。煮えたら味付けです。
そこに、乾煎りせずそのままおからを入れてます。そうすると、おからがじゅわっとおつゆに染み込んでいきます。
そして汁気をとばします。最後に溶き卵をいれてからめます。
できあがり!
材料を煮る時のおだしは少し多めに。
味付けは、レシピなどは薄味になってることがあるそうなので、調味料も加減してみるといいかもしれませんね。
あと、お酒をちょっと多くしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして有難うございます!
やはりお肉を入れた方が美味しくなりそうですね。
お肉の種類によっても味が変わってくるでしょうから、豚や鶏など試してみたくなりました。
おからを入れる前に材料を煮ても良いのですね!

なんだか色々な作り方があるようで驚きました。。
今までおだしやお酒は少ししか入れていなかったので、多めに入れてみることにします★

お礼日時:2006/03/30 23:45

雪花菜を乾煎りする際の コツ↓ (ためしてみる価値はありそう)


http://www.tsuji.ac.jp/hp/motto/waza/japan/wz16. …

(卯の花 レシピで検索した作り方を見ても、このコツに触れているのがほとんど無いようで・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして有難うございます!
油で炒めるのですね。
どのレシピをみても乾煎りするとしか書いてなかったので、良い事を知りました!
次に作る時は油で炒めてみます♪

お礼日時:2006/03/30 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!