dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が、脳梗塞で入院しました。
足の感覚に違和感(左足に力が入らない)
を感じ、病院に行ったところ小さな脳梗塞がみつかり、
入院しました。1週間から10日ほど安静にして点滴を受ける
ようになりました。
食欲もあり、症状も進んでいないようなので、
できるだけ早くリハビリをしたほうが良い。というのを
聞いたことがありますが、余計なことを口出しせず、
病院に完全におまかせしたほうがよいのでしょうか?
専門家の方、経験がおありの方、
アドヴァイスお願いいたします。

A 回答 (1件)

基本的には早期にリハビリです。

脳梗塞以外の合併症が特に問題なければ、入院翌日からやることもあります。あまりなにもしないでただ安静にしていると、脳梗塞による麻痺より、寝ていることによる筋力低下が出てきてしまいますのでリハビリは基本的には早期にやります。はじめはベッド上で寝ながら、落ち着いてきたら歩く練習、というように。
 ただし、合併症や、脳・頸の血管の状態などによって、開始の時期は少し異なると思います。いつどの程度のリハビリをやるかはケースバイケースだと思います。
 完全に病院におまかせするのも心配なようですので、「リハビリは早期にやった方がいいって聞いたんですけど、どんなことをいつごろからやるんですか?」って担当医に聞いて良いと思います。麻痺の程度がもし重ければ、長期的なリハビリのことも相談しなければなりませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、心強いご回答ありがとうございます。
明日、早速伺ってみます。

お礼日時:2006/05/24 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!