dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族と食卓を囲むことで家族とのコミュニケーションが増え、コミュニケーション能力が高まるとか言われていましたが

お喋りしながら食事を取ると言うことは、ながら食いとなり、健康に対してはよくないのでしょうか?

黙って黙々と食べることに集中することがよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

一般的に「ながら食い」と呼ぶのは、テレビや新聞に意識が集中した状態で食事をすることです。


その状態で食事をすると、脳にある満腹中枢の働きが鈍くなり、その結果、満腹感が得られず食べ過ぎてしまったり…という問題が出てきます。

ただ、食事時の雰囲気は味の感じ方や消化活動を左右します。
食事自体が楽しくなければ、「おいしくない」と感じてしまうものです。
(気の合わない人と、もしくは気まずい雰囲気の中で食事をされた事があれば、お分かりになるかと思います)
結果的には消化活動にも影響があるので、健康面から考えれば雰囲気も大切です。

さて、コミュニケーションが「ながら食い」に当てはまるかどうかについてですが。
例えば、日常的にご家族とコミュニケーションを取りながらという食事の場合では、満腹中枢に影響するほど意識が他に集中するという現象は起こりにくいと思われます。
(一般的には、会話をしていても食べ物にも意識がいっているケースがほとんどではないでしょうか)

食事時のコミュニケーションが、家族関係・人間関係の構築にも一役買っています。
やはり、食事は適度なコミュニケーションを取りながら、楽しく取られたほうが良いようです。
    • good
    • 0

マナー的には良くないでしょうけど、他の方の回答にも有る様に悪い事ばかりでは無いし、早食いするよりは良いと思います。



☆(良く噛むなら)食べ過ぎによる肥満防止になる。
☆コミュニケーションを図れる。
    • good
    • 0

専門家の方それぞれの見解もあると思いますが、


名前を忘れてしまいましたが、
元暴走族で、今は非行少年少女(死語??)たちの改善の
アドバイザーみたいな仕事をしている男性がいますが、
テレビに出ていたときにこんなことを言っていました。

「テレビを見ながら食べるというのは、確かによくはないけど、
 どうしても見たいテレビがあったりする場合もある。
 時代背景もあり、テレビをつけた状態で食卓を囲む
 こともある。
 ならば、テレビの内容について、話をしながら食事をすれば
 問題ないんだ。
 そこで親子のコミュニケーションを図ればいいんだよ」

といっていました。

賛否両論あるかもしれませんが。
ようは、話をしながら・・・というのは、良い!ということですね^^
    • good
    • 0

「ながら食い」はテレビや新聞を読みながら、などのことで、おしゃべりするのは悪くないですよ。


むしろ良いと思います^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!