dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あちこちを見てまわったのですが、混乱してしまい、こちらで、質問させていただきます。

市の公共図書館の司書になりたいのですが、
公務員試験は受けるものなのでしょうか?

それとも、市の司書募集に応募して試験をうけるのでしょうか?(←これが地方公務員試験ですか??)

大学へ行って司書資格取得を目指そうと思っています。どなたか、アドバイスお願い致します。

A 回答 (2件)

公共図書館の司書といってもいろいろな形があります。



正職員として司書になりたいのであれば公務員試験を受ける必要があります。
市によっては司書職として募集されます。
私も受けたことがありますがその時は、
通常の公務員試験のように一般教養と専門(図書館学)の試験でした。

もし司書職として募集してない地域であれば、公務員試験に通ったとしても、配属が図書館にならない限りは図書館では働けないでしょう。

ただ、最近は正職員の司書として働いてる数はかなり少ないと思います。
公共の図書館でも嘱託職員やアルバイト、地域によっては民間業者でまかない、一館の半分以上は非正職員というところがかなりあると思いますよ。

正職員にこだわらず、どうしても公共図書館で働きたい!ということであればアルバイトからでも始める事だと思います。狭い世界ですし、図書館関係で人脈を作っておけばいろいろな情報(求人情報とか)も得られると思います。

司書資格は講義などちゃんと受けてれば簡単に取れます。ただその資格を上手く生かして就職できる人は本当に数えるくらいしかいないと思います。
職に就くには厳しい世界であるということは
覚悟しておいてください。

もし余裕があるようなら「司書教諭」の資格もあるといいかもしれません。学校図書館に司書を置かないといけないという法律が出来たので、これから少しでも希望があるのでは、と思うのですが。ただこちらも正職員、というのは難しいかもしれませんが…

ちなみに私も図書館で働いてましたが
正職員ではありませんでした。

以下のサイトに過去問なども載っているので見て下さい。図書館の世界では有名なのサイトですのですでにご覧になったことはあるかもしれませんが。

参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/
    • good
    • 0

司書資格自体は難しいものじゃないし、他の勉強しながらでも取れるよ。


市の公共図書館の司書は、最近はバイトの人も多いし、文化系の市役所員の手伝いということも多いと思う。手伝いの場合、資格なんか持ってないと思うね。私の住んでるところは、結構、市立図書館が有名だけど、そこでもそんな感じ。

だから、司書を目指すよりも地方公務員を目指すほうが固い道なのかもね。でも、地方公務員は本当に難しいからね。そんなに方向性をせまくしないほうがいいと思うよ。

結論としては、市による、だと思う。ついでに最近ではバイトも多いし、司書の終身雇用はめったにないと思う。(大学の図書館や、国会図書館なら別だろうけど。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!