
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3の追記
● 貴方のポンプは渦巻き式と思われます、この場合は水量が増えると電流が増えます。
●ポンプにもモーターと同じで定格があります、揚程 m、水量 L/分、定格入力 kw があり、ポンプの銘盤に記載があると思います。ポンプの定格入力に対しモーターの定格入力の差が余裕です。
● 小型のポンプは10~30%程度の余裕が有ります、余裕が大きいのは小型機種は定格を守らず運転される場合が多い為に安全を見ています。
又、部品の共用などで安価に作る為外見は同じで性能のみ変更する場合もあり、圧力等の仕様を下げて外見を同じにすれば、モーターは余裕が出来ます。
●モーターは定格200Vですが、実際の電圧が高ければ、反比例で電流が少なくなります。
回答ありがとうございます。
まさしく渦巻きポンプです。余裕があるのはわかっていましたが、30%程度までみているとは、思ってもいませんでした。
No.7
- 回答日時:
負荷率=5A/6.4A=78%
通常機械効率は80から90%くらいなのでほぼメーカ推奨通りに使ってる
と憶測できる
>吐出量75L/minの時全揚程36m、
>吐出量250L/minの時全揚程21m
これはカタログデータですよね
実際に測定した圧力と流量、それに配管損失(配管サイズと全長と曲がり数)
それらから現実のポンプ容量が計算可能です
また、計算上100%の要求容量が1.23kwであったとしてもそのような
モータは存在しません
(特注で作れば別ですが、お金に糸目を付けないならともかく)
もし、システムの要求容量が1.23kwであったならば
1.5kwポンプの消費電流は1.23kw相当になります
(厳密には効率、力率が変わるのでその通りにはなりませんが近い値になります)
回答ありがとうございました。
流量の測定はしていないので実際のポンプの容量は計算していませんが、水撃防止の逆止弁がついているので配管抵抗は結構あると思います。
No.6
- 回答日時:
ポンプの選定図に基づいてポンプの出力も選定しているので、・・・
通常は余力をみて設計しすので・・・・
モータもギリギリでは無いです
NO5にも指摘がある通り
安全率を見ます
1以上になりますが
メーカは通常1.1~1.5位余禄を見ます
(メーカにより安全率はかなり違います)
結論から言うと
定格より多いならば問題がですが・・・・
なにも問題は発生してません
通常どのメーカーでも
定格電流は大目に記載されてます
メーカにもより差がでるが・・・・
0.8程度が多いです
0.9~0.7程度が実際機械では多い
本来ならは
定格電流6.4A、では無く
定格電流6.4A以下と書くのが正しいのです
(記載表記が謝ってます)
モーターの電流を測定すると5A弱ですから
かりに定格運転でも・・変な数字では無いので・・
No.4
- 回答日時:
クランプメーターの誤差
2~5%位ですね さらに±5dgt
正しい計り方をした時にですけどね
ちなみに正しい10A時は
仮に
2%±5dgtで 分解能が0.1Aとすると
表示される値は
10.7A~9.3Aのどれかの値を表示します
ここで
出力1.5kW(2P、50Hz)で
定格電圧200V、
定格電流6.4A、
回転速度2830/min、
力率91%、効率78%
これは条件があるのです
定格時負荷条件みたいに
落差○m・・・
水量・・・・○m3/分
とか書いてます(最大能力値と呼ばれる)
この条件時に
定格電流が流れるですね
No2、3にも記載が有るとおり
つかう電気は少なくなります
たとえば、2m上げるのとの
1m上げるのとでは使う力が差が出ます
当然1mの方が・・・少ない力であげれる
モータの負担も少ないのでモーターに消費する電気も少ない
当然、電流は少なくなる
回答ありがとうございます。
クランプメーターについてはわかりました。
私の理解不足なのと、説明不足のようなので、
カタログより、
吐出量75L/minの時全揚程36m、
吐出量250L/minの時全揚程21m
となっています。
ポンプの選定図に基づいてポンプの出力も選定しているので、
ポンプの性能を十分に発揮できる使用方法だと思います。
モーターも楽は出来ないと思っています。
No.3
- 回答日時:
定格電流より低い電流値になってしまうんでしょうか?
1)定格とは100%の負荷の状態です、負荷が低いと電流は少ないです。
2)ポンプの大きさに比べモーターは若干余裕を持って設計します。
3)ポンプの構造に依るが、水量が増えた場合に、電気を食う構造と、圧力が高く使うと電気を食う構造があります、貴方のポンプはどの様なポンプか不明ですが、水量を変えれば電流が変化しませんか?
まとめ ポンプが最大に電気を食う運転より更にモーターは余裕を持っています。 貴方の車が150km/hの能力であるが、実際 60km/h で走るのと同じ
早速の回答ありがとうございます。
ポンプの設置状況ですが、水槽の下にポンプが設置してあり水槽の水源上位はポンプに吸込口より約1.5m位で押込みで使用しています。配管の口径は40mmになります。100%に近い負荷だと思います。
また、実際に水量を変える事ができないので電流の変化はわかりません。
一般的にどれ位の余裕をもって設計しているものなんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
能力いっぱいの仕事をしていないからです。
一般に機械というものは、常に 100%の出力で使用するものでありません。
ポンプでいうなら、いちばん水位が下がったときでも所用の水量を揚げられることを考慮して、モーターの大きさを決めます。
通常は最低水位以上にあるし、水量も最大限とは限らないので、定格電流に達することはありません。
早速の回答ありがとうございます。
水位が下がった時にポンプが動く様になっていますが、最低水位以上の水量があるからといって、ポンプ自身で水量の調整はできないようになっています。(説明不足ですいません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 直流発電機の中で、最大級の定格電圧を誇る機種は… 1 2023/07/11 15:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 昼は充電、夜は放電する家庭用バッテリー 6 2022/09/23 02:28
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相モーターに流れる電流値が低いような
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
力率80%の根拠
工学
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
5
三相交流モーターの極数と定格電流の関係について
その他(自然科学)
-
6
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
7
誘導電動機の電圧と電流の関係性についえ
工学
-
8
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
9
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
10
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
11
IE3 電動機の始動電流の流れる時間はどのぐらいですか?
物理学
-
12
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報