dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学1年生の娘の話で気になることがあるので相談です。1年生になると競争心や仲間意識がでてくるらしく、毎日自慢とあら捜しと仲間はずれの毎日だそうです。
遊んでいるところへ「まぜて」といくと「向うへ行け」と言われ、二人で遊んでいるところへ誰かがやってくると「こっちを遊ぶからあんたは向うへ行け」と
いわれるのだそうです。
娘によると仲間はずれは、それでもなんとか誰かと遊べるので我慢できるが自慢話はかなりきついといいます。
というのも、かならず人をけなして自分は一番といい、それがかなりしつこいのだそうです。
「あなたの名前男みたいね。私の名前のほうがかわいいわ」「よかったね」「いいな、って言うほうが人は喜ぶのよ。私の名前はかわいいでしょ!」とか
「新しい水筒かってもらったの。かわいいでしょ。
あんたのラブベリ?古臭くて汚い」
「今日は私はポニーテールよ、いいでしょ?あなたのはただのみつあみで汚い」
「あなたって意外に勉強できないのね、私はもうプリントおわったわよ、いつも100点よ」
と言った感じだそうで、「いいでしょ」を繰り返すうちに興奮して叫びだす子もいるそうです。
先生に相談しては?というと、まだ我慢できるし、自分なりに「自分が気に入っているからいいの」とか言い返しているからいいや、と言いますが、
こういうのって、放置していていつか直っていくものなのですか?
自慢ひとつひとつは子供っぽいし、ひょっとしたらひがみがまじってるな、と感じることも多々あります。
が、毎日いくつも聞いていて、とっても疲れてくるんです。

A 回答 (9件)

NO.2です。

クラス全体がそのような雰囲気なのでは、大変ですね。おそらく今の状態がずっと続くと、お嬢さんも、ストレスがたまって気の毒なのでは。子供同士の解決も難しいと思いますし。やはり、私は、一度先生に相談して、少しでも解決の道を探ってみるべきだと思います。
うちの娘の学校の例ですが、(高学年になってからですが)やはり、数人の女の子の間で同じようなトラブルが絶え無かったことがあります。そのときは、お母さん方数人が担任の先生に相談に行き、先生が、きっちりこのことを問題としてクラスで取り上げ、クラスの雰囲気はとてもよくなりました。
学校へ親の声を伝えることはとても大切です。親の声が届いてはじめて動く、ということも少なくありません。先にも書きましたが、子供同士、まして1年生同士での解決は非常に難しいと思います。
当事者のお子さん方も悪気がそれほどなさそうなのであれば、たとえば、人をけなして自慢するより、人をほめてあげたほうがよっぽどすばらしいことだよ、ということを、自分より上の立場の人からインプットされれば、意外と早く解決するかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

子供たちに悪気があるというよりも、ひたすら自慢したいだけだと思うのです。人をけなしている自覚もないような。。だから「そんなことを言ってはダメ」と教えても「言ってない」というばかり。

>人をけなして自慢するより、人をほめてあげたほうがよっぽどすばらしいことだよ、

怒るよりいい言葉ですよね。
今度使います。

お礼日時:2006/06/15 08:13

うちの子の周辺の子達も同じような感じです。


自慢話が本当に多い。しかも、いいでしょ!と
こちらが『すごいね。』と認めるまで言って来る。
こういう子を見ると『あぁ、普段、親から
認められていないんだろうなぁ。』と思う事が
しょっちゅうあります。
そして、自分より良い物を持っている子が居ると
『取り替えて!』(文具やカードなどの玩具)と
しつこく言い、取り替えていきます。
この時、断ろうものなら『じゃぁ、仲間はずれに
されても良いんだね。』と脅迫・・・。
しかも、こういう子の親に限って
『うちの子は悪い事しないから。』と思っている。
なので、余計に始末が悪いです。(--;)

子供って親の背中を見て育っています。
親がやるように子供もやるんですよね。

言い返しているお子さんは偉いと思います。
でも、いっつもこんな感じだと疲れちゃいますよね。
うちの子も自慢ばかりする子じゃない子と
遊びたいようなのですが、近所なので仕方なく
遊ぶ事もあります。でも、私の方が
やり取りを見ているだけで、ヤキモキしてしまい
イライラさせられてしまいます。
その子に『そういう事を言うのって
カッコ悪いよ。』と言ってやりたいですが
親同士、揉める元なので言えないのが辛いです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの場合、おうちではよく褒めてもらっている子が多いようです。
おうちでは褒めてもらえるのに、外では思うようにいかないことがいらだちになって、そんな形ででてくるのかな、と。
しかし、毎日なので疲れます。ここでみなさんに色々意見を頂いて、どこにでもあることだいうこと、また色んな対処方法がることがわかり、少し落ち着いてきました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/06/15 09:58

NO.7の方もおっしゃっていますが、子どもの言動には必ずモデルがあります。



「ほぼ全員」が「自慢ばっかり」ということは、地域性があるのか、メディアの影響ということも考えられます。

子どもをとびこえて先生に相談するのはよほどの緊急事態に限ると思います。
現状では、子どもには秘密で情報だけ担任に流しておくか、保護者会の話題として出して、各家庭が経過を見守るようにするという程度にとどめておくのが良いと思います。

今は、子どもの異年齢集団が崩壊しているので、年長の子どもから、遊びの世界を通じて社会性を身につける機会がほとんどありません。
そういう点からすると、昔のように「放置していていつか直る」ということにも限界があるのではないかと感じます。

直接この件について相談するだけでなく、集団遊びを補完する企画を学校や学級にお願いするという方法も必要かもしれません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

地域性といえば、うちの校区は、エリート意識の強い人が多いとも言われています。地主さんやお医者さん、自営業、大企業勤めの方が多くいらっしゃいます。うちは中小企業勤めですが。
自慢してくる子の親御さんは今のところそれらのどれかに入ります。
休日出勤しているうちの主人のことを「あなたのパパはえらくないから休めないのよ!」といわれこともあります。
公立なんですけどね。。。。

お礼日時:2006/06/15 09:45

書評などでも話題になっている「他人を見下す若者たち」(講談社現代新書)で描かれていますね。

その本を読んだのですが、今起きている状況に関してはその通りだと思う反面、この本では決定的な解決策が提示されていないのが辛いところです。

他人とのふれあいの中で少しずつ学んでいってもらわないと困りますが、程度の差はあってもどこの学校でもそういった傾向はあります。ただ、私の個人的な感想ですが、段々年齢が上がって中学高校と進んで社会経験を積むにつれて「クラス内の特定の個人を見下す」「自分の仲良しを見下す」ということが減り、自分の仲良しグループやクラスといった内輪に対しては穏やかな態度が取れるようになる傾向があると感じています。ただ、「グループ外」を見下す傾向は最後まで残るような気がしています。私も日ごろから自分の子どもに色々な面で言っています。

相手のお子さんはまだ気分的に幼いところが残っているのでしょうから、気にせず、さからわず、むしろ相手のお子さんを認めてあげるぐらいの気持ちで見守ってあげないといけないかもしれませんね。ご家庭でよくお嬢さんの話をきいてあげておられるようなので、引き続きお嬢さんに同感して聞いてあげるのが一番だと思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498 …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

確かに幼いです。ときには、娘があげたものを娘に自慢したりしています。
「それは私があげたものだけど?」というと
「ちがうわ!ちがうわちがうわ!ぎゃーーー」とか。

相手のお子さんを認めてあげること、それも大事なことですね。

お礼日時:2006/06/15 09:03

 いますいます。


 こういうタイプの子。
 長女は小学4年生です。

 なぜか、その子のママも、自慢ばかりで、謙遜という精神がないので、これはもう仕方がない、とあきらめています。

 でも、うちの娘も最近は慣れて、「また言ってるよ」と思うようになったようです。
 このごろは切り返しができるようになりました。
 「よかったねぇ、だから何?」と。
 
 夫が、「社会に出ると、いろんなタイプの人と付き合っていかなければならない。そのために、あの子のおかげで、うちの子はいい経験をさせてもらっている」と言っています。
 生き抜いていくためには、言われても凹まない、強い心にならなければ!という感じです。

 うちのまわりで、自慢する子は、親からの愛情が不足し、自分を見てもらいたい欲求が強い子が多いです。

 なので、娘さんの力を信じ、見守ってあげましょう。しっかりした、強いお嬢さんだと思いますので、
大丈夫です。
 たくさん娘さんのお話を聞いてあげましょう。
 しっかりした基礎となる家庭を保つことが一番大事だと思います。
 少々の困難も、帰る場所、家族がいる家がある安心感で乗り越えられることと思い、私たちも見守っています。
 
    • good
    • 10
この回答へのお礼

励まし、ありがとうございます。
家ではしっかり聞いてあげようと思っています。

お礼日時:2006/06/15 08:18

 最近は一人っ子も多いですし、子供に嫌われるのを恐れる親が増えているといいます。

そういう家庭の中では「自分が一番」で当たり前だったのでしょう。

 ところが、小さいとはいえ社会に出ると、必ずしも自分が一番ではないことを感じてしまう。子供とはいえその自尊心が傷つき、他者を攻撃することで相対的に自分が上であると認識しようとしている。

 そんな感じであると思います。普通ならば社会の中での自分の立ち位置を徐々に覚えて上手く立ち回れるようになっていくと思いますが、人によってはそのまま成長してしまうということもあるようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>小さいとはいえ社会に出ると、必ずしも自分が一番ではないことを感じてしまう。子供とはいえその自尊心が傷つき、他者を攻撃することで相対的に自分が上であると認識しようとしている。

私もそんなところだろうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 23:33

末恐ろしいですね・・。

そのくらいから立派な『おばさん予備軍』ですね・・。

 アナタのお嬢さんだけでなく、他の子も同じように言われているのなら、きっと誰もが「あの子ってイヤだな」って感じるはずです。そうなれば必ず自然淘汰されてしまうものです。ある研究データでは、そういう子らはみんなから嫌われて、気が付けば他のグループが出来ていて、みんな周りから去っている・・。そして本人はその態度を改めざるを得ない状況になり、治まる・・。

『仕切りたがり屋』『威張り屋』『自慢屋』『自分勝手』など、大抵の困ったさんは良くても10歳位までしか生き残れません。まさに『出る杭は打たれる』という感じです。周りの方が大人になって、『見切る』ようになったり、『新たなリーダー』の存在が現れたり、サル社会と同じ、人間社会も上手く出来ています。

沢山の子ども社会を見てきましたが、やはり研究データと同じ状況を感じます。ただ、先述のとおり、放置しておけば、最高10歳くらいまでこの状況が続く場合があります。やはりそれまでは『サバイバル』を教え、こういわれたら、こう言い返す、といった、具体的な回避方法を指南する必要があると思いますよ。家での心の癒しも必要かと。もちろん、担任も気付いているとは思いますが、一緒に状況を確認しあって、目指す改善方向を確認しておく必要があると思います。

正直に言って一番早い改善方法は、こういうのは、その現場にいる大人のピシャリとした対応であっさり治るのですがね・・・。もし家に遊びに来て、そうなったら、是非アナタがその役をやってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
娘がいうのには「ほぼ全員」だと。
なので、みんながみんな「あの子は自慢ばっかりして嫌い」と陰でいいあって遊んでいるとか。
こんな感じでも、誰か改心してくれる子が少しづつでもいればいいなぁ。。。

お礼日時:2006/06/12 23:25

小学生も、高学年になると、人間関係も複雑になってくるようですが、一年生からこの調子だと、娘さんも気の毒ですね。

それでも、しっかり自分を持っているお嬢さんは、えらいと思います。まず、娘さんの対応を受け止め、ほめてあげましょう。おそらく、これは、ほんの一部のリーダー的な子供が原因だと思います。
このようなトラブルは、可能であれば、先生に解決してもらうことが一番だと思います。学校生活の中では、やはり先生は特別な存在です。しっかりした先生であれば、学年に合わせて、このようなトラブルを子供たちに問題提議して、少しずつ解決してくれると思います。一年生くらいの子供であれば、自分より上の人間から、自分の行動が間違っている、ということを指摘されれば(直接名指しで注意する、ということはまずしないと思います)影響は大きいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

娘の話を聞いている限りではリーダー的な子とは限らないようです。
ほぼ女の子全部だと娘は言います。
(気の強いのが集まっているクラスらしいです。)

娘は「名前をけなされても私は自分の名前が好きだから大丈夫」「自分で選んだ水筒だから人がなんといっても自分好きだから」と言います。
けなされるのはいやだけど心は大丈夫、だから先生にも今は相談しないといいます。
子供が自分で乗り越えると言っているのに、親が子供を超えて先生に相談することにためらっています。
でもエスカレートしてきている気もするので、問題は小さいうちに解決しておくのがいいのかなとも思い迷っています。

お礼日時:2006/06/12 23:02

この文面からみると特定の子ではなくみんながそんな感じの小学生みたいですけどそうなんでしょうか?



確かに子供のころを振り返るとそんな同級生とかはいましたよね。いつも自分の自慢話ばかりそれで人をけなすのはなんとも思わないというかそれは一つの会話のながれであってそれに悪意があると自分で自覚していない子。話を聞いてると女の子みたいなので難しいのですが。一度思いっきりケンカしてみるのが一番だと思うんですよね思いっきり・・・
その子を今すぐ矯正するとかは難しいと思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

娘によると、仲間はずれは女の子全部にあるのだそうです。女の子たちに悪気はないようで、私を見てもニコニコ手を振ってくるし、自分が一人のときには「向う行け」とか「はなしかけるな」とか言ったことも覚えていないかのように娘と仲良く遊べるのだそうです。そして娘もあっさり受け入れちゃう。


自慢は主に、同じ幼稚園だった子数名がひどいといいます。
ここで仲間はずれに話にもどるのですが、
娘が反論すると、二人なり三人なりが固まって
「そうだそうだ」と複数VS1になることがしばしばだあるのだそうです。
やっぱりすぐにはおさまらないのですね。

お礼日時:2006/06/12 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています