dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

標準的な月経周期は30日前後ということだと思うんですが、毎月の月経周期が30前半と後半で交互にやってくる場合は何か問題があるのでしょうか。
 女性には子宮が二つあり隔月で交互に月経になる、と前にどこかで知った覚えがあるのですが(正しい情報か未確認ですいません)、そう考えると上に書いた場合、1つの子宮が30日前後で、もう1つが40日前後になるかと思います。このような状態は、その人の周期として問題はないのでしょうか。それとも、片方の子宮が正常で、遅い方の子宮に何か問題があるのでしょうか。

 現在ホルモンバランスの崩れと診断されて、婦人科に通っています。先生に聞けばいいのですが、すごく混んでいて診断時に聞き逃すかもと思い、この場をお借りして質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、暇な時にでもご回答いただけると有難いです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>毎月の月経周期が30前半と後半で交互にやってくる場合は何か問題があるのでしょうか。


普通に考えたら、問題ないようにも思いますが。
正常な生理周期は25~38日です。
いつもの生理周期から1週間くらいのずれなら問題はなしです。

>女性には子宮が二つあり隔月で交互に月経になる、
子宮は二つありません。一つだけです。二つあるのが左右にある卵巣です。
卵巣からは毎月排卵されますが、毎月左右交互ではなく、片方ばかりから排卵することもあるのです。

生理周期に違いが出るのは、生理開始日から排卵するまでの日数が決まっていないからです。
排卵をコントロールしているのは脳下垂体からの指示です。
ストレスなどがあると排卵は狂うことがあります。そのときによって早まったり、遅くなったりします。いくらでも排卵はずれます。

<HPより引用>
2)ストレス
排卵は、脳の中の間脳・脳下垂体というところで調節されています。
ストレスというのは脳における自律神経の調節機構を乱す原因となりますが、この間脳・脳下垂体というのは自律神経の中枢と言える場所ですから、容易にストレスの影響を受けて調節機構に乱れを生じ、無排卵になってしまいます。ショックな出来事で生理が止まったり、スポーツ選手の生理が乱れたりするのもこういうことが原因となって起こるものといえます。  

<HPより引用>
卵子の放出は左右の卵巣間で交互に起こるのではなく、ランダムに起こると考えられています。片方の卵巣を切除した場合は、残った卵巣が卵子を毎月放出します。

http://www.esampo.com/health/wc/gekkei/
http://www.woomb.org/bom/cycles/index_jp.html
http://www.ladys-home.ne.jp/faqsite/ans-files/FA …
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec22/ch241/ch241e …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。排卵はストレスにも影響されるのですね!ホルモンバランス等もストレスにも関係あるんでしょうね。色々とありがとうございました。
 あまり不安がらずに、自分の体調を観察していこうと思います。載せていただいたサイトも拝見して基本的なことをもっと勉強していきたいと思います。ありがとうございましたm( )m

お礼日時:2006/07/21 15:11

わかる範囲で回答をいれますね。


子宮はひとつで子宮の左右にひとつづつ卵巣があり、その卵巣から交互に排卵し精子とであって受精すれば妊娠、受精卵が着床するために子宮内膜が厚くりますが卵子と精子が出会わなければそれが剥がれ落ち月経になります。
排卵はホルモンに支配されています。ホルモンのバランスが崩れているということは排卵も乱れ月経周期も乱れるということではないでしょうか。
左右の卵巣にはクセがあり周期や排卵痛に差があるときいたことがあるような気がしますが正確な情報かはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。やはりホルモンバランスの影響ですかね、あまり深く考えない方がいいのかもしれませんね。ありがとうございました^^ 
 私も二つあるのは子宮ではなく卵巣だということくらい勉強してしっておこうと思いました。 
 ありがとうございましたm( )m

お礼日時:2006/07/21 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!