dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給料で引かれる税金のことがよくわからないで質問させていただきます。
最低でも月10万ほど稼ぎたいと計画しているため年間の収入は103万-130万の間になるかと予想しております。

1.103万未満の場合は所得税が年末調整などで全額還付されるみたいですが103万-130万の場合、所得税は還付されるのでしょうか。(返ってくるお金が減る…等)

2.103万を超えると親からの扶養が外れ親の税金が増えると聞いたのですが親にどのぐらいの負担がかかるのか。
 ちなみに父親は定年退職し現在は年金を貰っているのですがこれも何か関係してきたりするのでしょうか。

3.上記の事を考え103万-130万の場合なにかと損をする部分はあるのでしょうか(マイナスになる…等)

4.住民税について。

A 回答 (3件)

#1です。



> 103万の壁、130万の壁がいまいち理解できない状況です。

 質問者様が130万を壁としている根拠がわかりませんが、一般的に130万といえば社会保険の扶養家族になれるか、なれないかの堺です。
 しかし、お父様は(質問者様も?)国民健康保険に加入しているということで、元々国民健康保険は世帯単位で加入するものなので、この場合130万の壁は無意味となります。
 ただし世帯全体の所得が増えることにより、世帯(世帯主)に課税される国民健康保険税(料)の所得割は増えると思います。

> 年間103万以内
> ・所得税は年末調整で全額還付される。
> ・親から扶養は外れない。

 他からの収入が無ければそのようになります。

> 年間103万以上-130万以内
> ・所得税の何割かは取られる(?)

 源泉徴収される金額に控除は想定されていないので、なにか控除があれば還付されるものと思います。例えば国民年金の保険料をご自身で払っていれば、その分の控除が受けられます。

> ・親から扶養が外れ親にかかる税金が増えてしまう。

 親御さんの所得の状況によって一概にはいえません。例えば親御さんの控除が所得より多い場合、一人分くらい扶養控除が減っても影響しない場合もあります。

> 私の場合今年の10月から働き始めるとして、来年の10月で年間という事になるのでしょうか?それとも1月~12月の間だけなのでしょうか。

 年間というのは1月~12月の間です。

> また103万以上稼ぐならこれだけ稼いだほうがいいという金額やデメリットなどありましたらどなたか教えていただけると助かります。

 実際に質問者様が親御さんの扶養家族となっていて(国民健康保険の加入状況だけではわかりません。)扶養控除を受けているなら、親御さんの扶養控除として一般の扶養親族で38万円、同居特別障害者である人なら73万円、特定扶養親族で63万円、同居特別障害者である人なら98万円がなくなりますので、税金を払った結果それ以上の所得が加算されなければ、デメリットといえばデメリットとなります。
 したがって、103万円を超すなら少なくともさらに38万円を上乗せされた金額を稼がなければ、世帯としての収入が減ることになります。
    • good
    • 0

103万の壁130万の壁ですが、


一般的に学生がアルバイトをする場合、稼いだ金額が年間130万円を超えると、
所得税がかかってきます。源泉徴収(毎月徴収される税金)です。
この130万という金額は給与所得控除(65万円)、基礎控除(38万円)と勤労学生控除(27万円)の合計金額。
勤労学生控除とは、本人が一定の基準を満たす学校に通っている場合受けられる控除です。

よって、
課税対象額(税金の計算の対象額)=収入-(65万+38万+27万)
と言うことになり、払うべき所得税は、
130万-65万-38万-27万=0円になります。
よって、130万円までが働ける限度額です。
もし、学生でなければ、勤労学生控除額分が減りますので、
130万-27万=103万円が限度額となります。

しかし、103万円を超えると、親の扶養から外れ、親にかかる税金が増えます。(扶養控除額がなくなる)
さらに扶養から外れると、健康保険料(健康保険証)を、自分でお金を払って行かなければ行けません。
更に、住民税(税率5%)なども払わないといけません。

※年金額との関係はありません。


ちなみに、課税対象額ですが、
収入(1千円未満切捨て)-65万-38万-27万= が330万以下でしたら、税率は10%です。
例)140万だとしたら、
140万-65万-38万-27万=10万×10%=1万円(年間出払う金額)


もう1つ、
年末調整ですが、

毎月給料から引かれている所得税は、12月の給料を貰う時に、
年間の収入(課税対象額)が103万(勤労学生控除対象者は130万円)超えない場合は、全額戻ってきます。
超えた場合は、調整されて多く税金を払っていたら戻ってきたり、
払うべき金額に達していなければ更に引かれます。

もし学生さんでなく、稼ぎたいのならば、
親の扶養から外れ、自分で生きていきましょう。
健康保険も、住民税も、国民年金もご自分で。。。
    • good
    • 0

> 103万未満の場合は所得税が年末調整などで全額還付されるみたいですが103万-130万の場合、所得税は還付されるのでしょうか。

(返ってくるお金が減る…等)

 月々の収入にムラが無い限り実際の所得税より月々源泉徴収額の方が高いと思いますので、還付されるケースの方が多いと思います。

> 103万を超えると親からの扶養が外れ親の税金が増えると聞いたのですが親にどのぐらいの負担がかかるのか。

 お父様の状況によって異なります。
 ただしお父様が定年退職なさったということですので、国民健康保険に加入しているものと思います。質問者様の所得が増えることにより、国民健康保険税(料)の所得割が増える可能性があります。
 また、お父様の所得状況によっては質問者様がお父様を扶養家族とし扶養控除を受けられるのではないでしょうか?

> ちなみに父親は定年退職し現在は年金を貰っているのですがこれも何か関係してきたりするのでしょうか。

 年金の受給には影響ないと思いますが・・・。

> 上記の事を考え103万-130万の場合なにかと損をする部分はあるのでしょうか(マイナスになる…等)

 世帯全体の所得状況により一概にはいえないと思います。

> 住民税について。

 住民税の基礎控除は35万円だったと思うので、給与収入が100万円を超すと課税の対象になるものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
103万の壁、130万の壁がいまいち理解できない状況です。
今のところこのように理解しているのですが合っていますか?

年間103万以内
・所得税は年末調整で全額還付される。
・親から扶養は外れない。

年間103万以上-130万以内
・所得税の何割かは取られる(?)
・親から扶養が外れ親にかかる税金が増えてしまう。

親への負担は父親の状況によるんですね。ちなみに父親は国民健康保険に加入しています。
また私の場合今年の10月から働き始めるとして、来年の10月で年間という事になるのでしょうか?それとも1月~12月の間だけなのでしょうか。
1月~12月の間なら今年いっぱい頑張って10万以上稼ごうかなと考えているのですが・・・。
また103万以上稼ぐならこれだけ稼いだほうがいいという金額やデメリットなどありましたらどなたか教えていただけると助かります。

お礼日時:2006/08/18 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!