dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生でアルバイトをしています。
今現在2つのバイトを掛け持ちし、年間60~70万程度の収入があります。友人からサイドビジネスを主とした会社への登録を誘われました。そのサイドビジネスをやるとおそらく103万(あるいは130万)は越えると思われます。
その友人の話では、会社として所得税(?)を払うので個人にかかる所得税・扶養家族は関係無いとの事でした。つまり、今の60~70万の収入のまま、と言う形になるとの事です。
出来れば扶養家族から外れることは避けたいのですが、これは大丈夫なのでしょうか?

大変悩んでいます。何かアドバイスを頂けたらとおもいます。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

>会社として所得税(?)を払うので個人にかかる所得税・扶養家族は関係無いとの事でした。


関係ありますね。
今は2ヶ所から所得を得ていますが、これを始めると3ヶ所から所得を得る事になりますよね?

仮に今の収入が70万、そしてそのサイドビジネスで130万とするなら、200万に応じての所得税計算をする事になります。
そうなると親御さんの扶養家族控除には含まれませんし、確か健康保険の扶養にもならなかったと思います。

と、以上は「建前」のお話で、「ここ」ではこの様にしか言えません。
「建前」通りする・しないはハッキリ言ってkami0709さん次第ですが、仮に正しくしなかったからと言ってkami0709さんが後で何らかの処分(追徴など)を受けても私は何の責任も負いません。
ちなみに、最近は個人の人も「中途半端」に知識が付いてきて、逆に余計な事をした為にバレると言う話は良く見聞きしますよ。
私は何時も「あーあ『キジも鳴かずば打たれまい』なのにね」と思ってます。

そしてこの質問のケースでは、その「余計」な事がかなり起き易いと私は推測します(^_^)。

それとこれこそ余計ですが、この話以前にそもそもその「サイドビジネス」のお話は信用できるお話ですか?
>会社として所得税(?)を払うので個人にかかる所得税・扶養家族は関係無いとの事でした。
これだけを聞いた限りでは、かなり『怪しい』ことを言ってますよ。
「登録料」を集めてドロンする詐欺かも知れませんし、仮に詐欺で無くても「他の所得は関係ない」なんて言い方はぶっちゃけた話し『まっとう』ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そして忠告ありがとうございます。
もう一度ゆっくり考えてみたいと思います。

ちなみにここで聞く事自体間違った事ですが一つ教えて下さい。
所得が何ヶ所かに分かれてしまっている場合(今の私の状態)ではやはりわかる物なのでしょうか?
こんな質問すいません(><)

お礼日時:2003/03/23 17:28

>所得が何ヶ所かに分かれてしまっている場合(今の私の状態)ではやはりわかる物なのでしょうか?


私も「御上」の人間ではありませんので良くは知りません。
只「一般論」として(^^;)、ある大学生のアルバイト収入に関してイチイチ調べる手間ヒマを「お役所」がかけるんでしょうかね。
しかし私は何の責任も負えませんよ(^_^)。

そして気を付けなくてはいけないのは、こちらが下手に欲を出した場合です。
『キジも鳴かずば撃たれまい』(「打たれまい」は誤字でしょうね(^^;)
と言う事です。

かなり遠回しで意味不明であろうことをお詫びしますが、ここで私が言える精一杯のアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くないことをしても結局はばれるのでしょうね。
それでなければ、まっとうな仕事に就き汗水を流して、
働いている人に対して不公平ですよね(^^;)

ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/30 17:58

 遺族年金、障害年金のように所得税法に限定列挙される所得以外で、個人に所得税がかからない所得はありません。


 会社が利益に対して税を払うのは当然ですが、個人の税を払わなくていいということは、経理上の操作以外ありえません。なぜ、会社が損する個人の払うべき税を払う必要がありますか?
 ベンチャービジネスの一部には確かに「エンジェル税制」といって、企業を育てるために投資家の課税免除はありますが・・・
 断定は出来ませんが、非常に不明朗です。
 収入があれば、申告し税を払うのが当然です。そうでないということは、あとでもし支払うときに、重加算されることもありますし、家族にも迷惑がかかります。すっきり、103万円を超えて、扶養もはずれるつもりなら別ですが
納得のいくまで説明を受けるか、常識で判断してやめたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その会社が言っているのがエンジェル税制なのかどうか
確めて、もう一度考えてから答えを出したいと思います。

お忙しいなかありがとうございます。

お礼日時:2003/03/23 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!