dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝、起きられなくて困っています。
仕事が午後からのため、朝の時間を読書などに有効活用したいと考えているんですが、つい2度寝してしまいます。
「これは!」という大切な用事がないと起きられないんです。
頭では、読書なども自分に必要だからやらなくては!とわかっていて言い聞かせるんですが、外からの罰則がないために、効果がありません。
まさかいい大人が友人や家族に起こしてくれとは頼めないので(学生時代はよく友人などに頼んでいたんですけどね^^;)、目覚ましを3つセットしたりと、自分でできる方法を探しているのですが、何かよい方法があったらアドバイスいただけませんか?

A 回答 (2件)

人の睡眠時間は、だいたい3時間の倍数ですので、起きたい時刻から換算して、3時間前とか6時間前とか9時間前に就眠すると良い、というのが私の考えです。


でも、午後からのお仕事というのが、難関ですね。
仕事直前に起きて仕事に出かけるというのが、ほとんどの人々にできることです。このことから考えると、読書をするなら、寝る前にと言っておきましょう。
例えば、8時間労働として、14時から22時過ぎまでの勤務とすると、0時くらいから自分の時間が持てるハズですので、正午に起きると仮定して、3時間の倍数を逆算すると、午前3時に(9時間睡眠の貴方には午前6時というわけには行かないようですので)寝れば良いことになります。3時間は自分の時間ができますね。
別に朝起きなければならないという規則はどこにもありません。また、同じ時刻に起きていると、100%ではないですが、体内時計で起きられるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなりましてすみません。
>人の睡眠時間は、だいたい3時間の倍数ですので、
なるほど。
そういわれればなんとなく思い当たります。
夜起きることは苦痛ではないのですが、読書(勉強のときもあります)だと
どうしても朝の方が能率が上なんです。
やはり、
>同じ時刻に起きていると、100%ではないですが、体内時計で起きられるものです。
を利用させていただき、朝早く起きる習慣をつけるのがよいかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/22 00:46

解決法は早寝をすることでしょうか。



私は身体が6時間睡眠を覚えていまして、早く寝たらその分早く起きます。
あと、外光が身体に当たると身体が目さますので、朝日が入るようにしては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は身体が6時間睡眠を覚えていまして、早く寝たらその分早く起きます
とてもうらやましいです。
私はつい8,9時間寝てしまうこともあります。
外光、入りにくい環境ですが、なんとか一度試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/17 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!