
19才の息子が昨年の8月から自動車の教習所に行っていますがまだ、免許がとれません。
息子は教習所が嫌そうです。教え方が理不尽なんだそうです。
私も、理不尽な教え方の人が多いみたいと思います。
私が約30年前に教習所に行ってた時もそうだったし、今、私の息子の行っている教習所もそうみたいです。
息子は教官に怒られまくりですで・・最初、マニュアルのコースでしたが・・オートマのコースに変更しましたが・・そして、何とか仮免はとりましたが・・
昨年8月に入ったので・・今年の4月で自動車の教習所の有効期限は終わりです。
どうしたら、よいでしょう教えて下さい。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
私も、9月の初めに入所して、昨日免許を取得しました。
途中で、通うのが辛くなって行かなくなった時期もありました。
私の場合は、仕事・家事・結婚式と教習所通いが一気にあったので
疲れてしまっていたんですね。
夫にも、お姑さんにもメチャメチャ言われ、
重い腰を上げて通いました。
確かに、仕事をしながらの、教習所通いは辛いです。
でも、ここで終わってしまったら、今までの息子さんの苦労や
お母様の気苦労も水の泡になってしまう気がします。
お母様も、出来るだけ協力してあげてください。
たとえば、教習所まで送り迎えをしてあげるとか。
それだけでも、本人の負担はかなり軽くなると思います。
教官によっては、確かに理不尽な事を言う人もいました。
でも、言う事をしっかり守って頑張っている所をアピールすれば
教官だって、一生懸命教えてくれます。
私も、人に教える仕事をしていますが
「やる気」のある生徒を教えるのと
「やる気」の無い生徒を教えるのでは、気持ちが違います。
やる気の無い子を、教えるときは、どうしてもイライラしてしまって
怒る事が多いです。本当はいけないんでしょうが・・・。
恐らく、教官も息子さんのやる気の無さが、目に見えているのでは?
教官だって、命がけだと思うんです。
必死で教えているのに、本人がやる気が無いのなら
それこそ、重大事故につながる可能性だって、増えると思うんです。
下の方も言っている通り、免許を取った後の
目的があれば、頑張れるのではないでしょうか?
私の場合は、今週沖縄旅行に行くので、沖縄で夫に
くつろいで欲しい=自分が免許を取って運転できれば・・・。
と言う、目標を作ったから頑張れました。
仮免まで行ったのなら、乗り越しは殆ど無いはずです。
規定の19時間で、卒業できると思います。
一日に、今なら3時間乗れますから(一時間の休憩をはさんで)
一週間で、終わると思います。(私の場合はMT車でもそうでした)
今からでも間に合うと思いますよ。
学科も、その合間に受ければ大丈夫だと思います。
No.12
- 回答日時:
教える方の問題であれば、他の生徒も同じような事になっていると思うのですがねえ・・・。
車というのは最大の凶器ですから(爆弾で死ぬ人より車で死ぬ人のほうが多い)、運転免許を取る、というのは、ある意味、命をかけなきゃなりません。
マニュアルでもオートマでも、教え方は同じようなものでしょう。ギアチェンジやクラッチ操作がないだけで。(11の回答の例のように、ただトロいだけ・・・?)
「仮免」があれば、路上教習だけですが、勤め人でなければ、1日2回のればなんとかなるでしょう。それでなんとかならないようだと、冷たい言い方ですが、免許とらないほうがまわりのため。
なお、あなたが仮免の練習に付いてやるのは、やめといた方がいいと思います。
教習車であれば、助手席にブレーキもついているし、ミラーも助手席から見えるように2つついているし、派手な塗装で回りの車も見てくれますが、一般車に「仮免許練習中」と書いた紙を貼ったやつでは危なくて仕方ない。私も20年程前につきあったことがありますが、あやうく、トラックに追突するところでした。
そういう意味で、仮免許証は教習所の外に持ち出せなくしているのだと思うのですが、期限切れ(教習所の)になれば、本人のものですから、貰えるはずです。
試験場でトライするのは、正しい方法ですが、たぶん、試験場のほうが厳しいと思いますよ。教習所は商売だから、「あそこの教習所はとりにくい」というウワサを気にするけど、試験場は、行政機関だから、こういうやつを路上に野放しにすることはできない、となったら、平気で落とします。
No.11
- 回答日時:
私のごくごく身近な人に自動車学校の教官がいます。
今、その方とinochiさんの質問内容についてお話をしました。
気分を害してしまうのを承知で回答させていただききます。
その方の話によると、息子さんは、よっぽど抜けてるか、やる気がないか
なんじゃないかということです。ちょっと時間かかりすぎですね。
私もその方からよく聞いているのですが、ごく最近の若い生徒は本当に注意散乱で、実習の時は何度も殺されそうになるそうです。後ろから車がこようがこないが、勝手に車線変更するは、車のライトと外灯を間違えるは、怒ってもことの重大さに気づかないでボッーとしてるそうです。車は一種の凶器ですから中途半端な気持ちで運転するのはとても危険です。何人もひき殺しかねませんから。他の教習所ですが、特別教官が来るとかで、テレビでやっていたのを、見たことがありますがその特別教官は生徒の車に引かれてました。ブロックを超えてどっかに転がってった車も見ました。あーあ恐ろしや。
教官だけの一方的なお話を聞いているとそういう生徒には怒るのも当然だと思いますが、しかし、教官も人間ですから、生徒にやつあたりするということはあると思います。
その時はどうぞ、事務局に行ってクレームをつけても問題ないと思います。
私も息子さんと同じくらいの年頃なので、美しくないオヤジにやつあたりされたりするのは、本当に気絶してしまうほど嫌なことですが、大金はたいて、通ってるんですからどうぞ、最後までがんばってください。
No.10
- 回答日時:
私も今、教習所に通っています。
仮免まで取りましたけど、3月後半はちょっと
お休みしてました(^^ゞ
やっぱり頑張って行こうと思っても、辛くなるときってあるんですよね。
息子さんの気持ちちょっとだけわかりますよ。
私もかなり怪しい運転でオートマにしなさいといわれたけど断ったという経験もあります。
えと、仮免ですけど。
今の教習所だと、仮免許は教習所に保管されています。
きちんと教官がついている路上教習のときには持ち出せるけど、それ以外のときには持ち出せないと思うんです。
ですので、No.4でk-chanサンが回答されていたので合っているんですが、それだけでは無免許運転になってしまうと思います。
仮免のときに無免許運転をしてつかまってしまうと、その後別の教習所なりに通っても本免許、つまり運転免許証は絶対取れないそうです。
これは法律で決まっているそうなので、この事は注意した方がいいです。
息子さんの教習は、後どのくらい残っているのでしょうか?
仮免後の段階の半分ぐらい行っているのだったらひと月あれば大丈夫だと思いますが、それ以上ならちょっと難しいかもしれませんね。
ともかく、息子さんに今日、教習所に行って来いと、そしてこの状態をきちんと相談して来いといって上げるしかないです。
がんばってと送り出してあげてくださいね。
(今通っているので経験者)
No.8
- 回答日時:
全般的なこととして、社会に出ると理不尽は多々起こり得、そのたびごとに親御さんが心配したり依存する向きを覚えてしまうと息子さんが自立できなくなる可能性がありますので、遭遇した環境は全て試練として考え、それを自らの責任と判断で乗り越えるように努力する旨、指導してあげるべきだと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
以前教習所で働いていたものです(指導員ではありませんが・・・)教習が途中で嫌になる人ってやはり多いです。怒られたから嫌という人もいます。でもそこでそれをどのように克服していくかはやはりご本人次第です。怒られるのは本人に非があるから・・・ということもあります。今は教習所も生徒獲得のため厳しくはしないようにしているのが実態です。理不尽なことって許せないですよね・・・そして教官によって言ってることが違うということも耳にします。これをどのようにしていくかは・・・・よい対処法はあまりないように思いますが、教習に通っている間だけでも教官の言う通りにするってことでしょうか…納得いかないかもしれないですが・・・私も教習を受けている時は納得いかないことはありました。でも免許が欲しかったので我慢して続けました。途中で教習をあきらめてしまったら料金は返金にならないんですし・・・教習に通うお金って結構な金額ですよね?それを捨ててしまうのはすっごくもったいないですよぉ。期限切れの方もたくさんいらっしゃいました。本当にもったいないって思います。だからどうか今は頑張って欲しいです。
あと、本当に嫌な教官がいる場合は受付等で相談してその教官には当たらないようにしてもらうっていうのはいかがでしょうか?それができる教習所とできない教習所があるとは思いますが一度相談されてみることをお勧めいたします。
仮免をとったなら学科教本にも書いてあると思いますが車の前後に『仮免練習中』みたいなプレートをつけて助手席に免許取得して3年以上経つかたが同乗したら路上で運転できますよ。ただ仮免といってもきちんとした免許ですので事故にならないようにだけ注意してくださいね。4月で期限が切れるとのことですのでどうか頑張ってください。「嫌」と思っていたらどんどん悪い方向にしか考えることができなくなりますので、何か一つ好きになれることを発見してみてください。アドバイスになっていないかもしれませんが、どうか頑張って卒業してください☆
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私が免許を取ったのはもうだいぶまえになりますが、
そのころから教習所の教官って、理不尽な人多かったと記憶しています。
私の場合、特に理不尽な教官の教習車ナンバーを覚えておいて、
それに乗る事になったときには、その場ですぐキャンセルしてました。
そこの教習所はキャンセル料取られなかったし、すぐにまたキャンセル待ちをかける事ができたので、この方法が有効でした。
中には良い教官もいるわけですよね?
その人に当たることを祈りつつ、こういうやり方もあるんだよって事で
参考にしてみて下さい。
No.5
- 回答日時:
最近は教習所も過当競争ですので、ほんとにそんな理不尽なことで怒る教官がいますかねぇ? 確かに私が免許を取った17~18年前なら、わけのわからないことで怒る教官がいましたが、最近はそのようなことはないと聞いていますが… 車の運転って言うのは下手をすれば他人の命を奪ってしまう危険性もある大事なことです。
道路交通法規のABCもわからない息子さんがある程度怒られるのは仕方ないのかもしれませんよ。ある程度は我慢して、免許は取ってしまいましょう。教習費がパーになるのももったいないですしね。No.4
- 回答日時:
仮免許について調べました…、"r(^^;)
『仮免許による運転』
つぎのような場合、仮免許を受けなければなりません。
1.大型自動車や普通自動車の第一種免許を受けようとする人が、道路で運転練習をする場合。
2.普通免許の運転免許試験を受ける場合。
3.指定自動車教習所で、普通免許の卒業検定を受ける場合。
・仮免の有効期限
その免許を受けた日から起算して6ヶ月です。
・仮免による練習
仮免許を受けた人が、練習のため大型自動車や普通自動車を運転するときは、つぎのいずれかの人を運転席の横に乗せて、その指導を受けながら運転しなければなりません。
a.指定自動車教習所の教習指導員。(技能教習に従事する場合に限ります。)
b.その車を運転することのできる第一種免許を3年以上受けている人。
c.その車を運転することのできる第二種免許を受けている人。
・仮免許練習標識の表示
仮免許による運転練習をするときは、車の前と後ろの定められた位置に仮免許練習標識をつけなければなりません。
※地上0.4m以上、1.2m以下の見やすい位置につける
サイズ 幅30cm×高さ17cm
…と言うことからして、
親御さんが隣に乗っていれば(免許取って3年経ってます?)大丈夫なようですね。
参考URL:http://www.inter-city.net/menkyo/pg/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
子供が自動車学校へ行きたがらないのです・・・。
片思い・告白
-
自動車学校をサボり続けたのですが・・・
その他(車)
-
路上教習が怖い!パニック!
カスタマイズ(車)
-
4
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
5
路上教習が怖いです。 すでに3回乗ったのですか未だに慣れません。というより、この3回とも教官に煽りに
運転免許・教習所
-
6
運転が下手すぎて免許取れない人っていますか?
カスタマイズ(車)
-
7
自動車学校の技能教習で教官に怒られたことありますか?
運転免許・教習所
-
8
教習所で喧嘩 性格悪すぎる教官の態度に耐えきれず おまえ、頭大丈夫か? できねえのか?こんなのも?バ
運転免許・教習所
-
9
運転が下手すぎて自信をなくします……
運転免許・教習所
-
10
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
11
自動車学校が辛いです もう行きたくありません 嫁いできたところがあまりにも田舎だった+そのうち旦那が
運転免許・教習所
-
12
運転免許に落ちる人って失礼ですが脳みそに何か障害があるのではないでしょうか? 昨日免許センターで普通
運転免許・教習所
-
13
第一段階実技教習時限数20回超えました
カスタマイズ(車)
-
14
教習によるストレス
子供・未成年
-
15
教習所に再入校した方、時間オーバーした方、試験に何度も落ちた方いらっしゃいますか?
その他(車)
-
16
自動車の教習所で嫌な事ってありましたか?(長文)
その他(車)
-
17
自動車教習所に3ヶ月通ってないのですが・・・
その他(車)
-
18
こんなに下手なのに明日仮免!泣きたいです(涙)
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
19
卒業検定どうしたら、受かるのですか?
その他(車)
-
20
自動車学校で適性検査の結果のことで呼び出されました
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1ccって、何mlですか?
-
5
試験に落ちまくる人と、絶対に...
-
6
好きな人が今度国家試験を受け...
-
7
省略標記について(週間→wks、...
-
8
現在3年生です。4年で卒業で...
-
9
教員志望ですが、一般企業から...
-
10
物流見積もり 単価
-
11
バッチとロットの違い
-
12
ミクロンオーダーってどういう...
-
13
保育実習の辞退、停止理由にう...
-
14
MMって何の略?
-
15
「レベル感」ってどういう意味?
-
16
生命保険の一般課程試験自体の...
-
17
関西電力の社章について
-
18
101,000千円 の千円って何です...
-
19
英会話学校の1次試験に通過し...
-
20
高校受験 同志社国際 立命館...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter