
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まったく関係ないです
アンプは特に確立された技術を使います
新しい技術なんでありません
高い安いはどう違うが
回路が省略してコストを落とす
部品の精度を落としてコストを落とす
基盤の品質を落としてコストを落とす
ノイズ対策のコストを落とす
振動対策のコストを落とす
などなど
超高級品は
回路を省略しません
部品の精度は高いです
すなわち 回路のバラつきが殆ど無い
基盤はコストが掛かってる
良いのは測定器みたいにアース層がありノイズが少なくなる
銅の厚さが違います
銅のシャーシを使い誘導対策している
電源は余裕がある
回路も余裕がある物を使う
などなど
上げれば切がないです
遥かに昔の高級品の遥かに音が良いですよ
昔 Lー570持ってましたね
A級アンプは暖まるまで音がドリフトするんで面白いかったですよ
暖まるまでに約2時間かかる
このアンプ 低域非力
高域は綺麗です
A級だからS/N悪いですがね
No.6
- 回答日時:
古くても、いいものはやはりいいと思います。
例えば、僕も10年ほど前のONKYO INTEGRA A-817と、最近のミニコンポを使っていますが、(部屋のより使い分けていますが)
やはりONKYOのほうが音は格段に良いです。
ただ、使われているLUXMANは管球になると思いますので、現在の分とは音は大きく違うと思います。
その分、好き嫌いはあると思います。
とにかく、現在のluxmanの音で満足されているのなら、
気に留める必要はないと思います。
それよりも音はトータルのバランスですので、
例えばCD-PLAYERやSPEAKERなどとの愛称なんかもあると思います。
個人的には、LUXMANには、PHILIPSかSANSUIのCD-PAYERと、SPEAKERにはALTECか TANNOY(STARLING)を要求するのではないかと思います。
そうでないと、どこかで音に不満が残るのではないかと思いますが・・・
No.5
- 回答日時:
91年当事と比べて、アナログオーディオの回路的な技術革新はたぶん無いと思います。
あればメーカーはもっと宣伝しますよ。○○回路採用!っていう感じでね。例えば、トランジスタを10個並べていたのを1個のチップに置き換えるというような技術は進んでいます。
同じ回路(厳密には違いますが)を作るのに工程は半分以下です。
工程が減る=コストダウンです。
これが音質的に向上するかは微妙ですね。数字の上では変わらないと思いますが。
(もし著しく悪くなるようなら、採用しない。)
他の方も言ってますが、音質は良いか悪いか、では無く、最後はその音が好きか嫌いか、です。
No.3
- 回答日時:
YES とも NO ともいえませんね。
確かに、10数年前と現在とでは、同じアナログ方式のプリメインアンプでも技術は進歩しているものと思います。しかし、技術が新しいことと音が心地よいことは、別問題です。古いから良いのでも、新しいから良いのでもなく、自分の求める音が出るか、出ないか、でしょう。いかに技術的に優れていることを説明されても、自分の耳に心地よくない音を聴き続ける理由はありません。
また、安い、高いといっても、程度問題があります。5万円と50万円とでは、よほど優れた特徴でもなければ勝負は厳しいでしょうが、30万円と50万円なら、もうこれは好みの世界という気もします。
No.2
- 回答日時:
> ラックスマンのプリメインアンプL-570Z'sを中古で購入したのですが、
もう、買っちゃったわけですよね。いまさら、現行品の方がよかったといわれても困るじゃないですか。こういうことは、買う前に聞きましょう。でも、消費者行動研究では「認知不協和」といってよくあることです。
音質がよいか悪いかは、あなたが決めることです。一定価格以上の製品では、良いか悪いかではなく、あなたの求めるものに合っているかどうかが評価になります。
恐らく、デジタル系のサウンドを望まれているものでないと思います。
技術的には、デジタル製品と違ってそれほど革新しているものではありません。昨今のデジタルアンプなどは、経済性やエネルギー効率からすれば革新的だと思いますが、周波数特性がいいとか、SN比がいいとかだけでは語れない世界ですよね。
物としては、電解コンデンサーの寿命やハンダの劣化などのリスクはあります。(但し、悪くなったら、オーバーホールをすればいいだけです。)
このクラスのものであれば、シャシーやトランスなど造りは、現代の同価格のものよりしっかりしていることもありますので、必要なら手入れをして長く使ってください。
好みにもよりますが、デジタルアンプもそれはそれで面白いので、余裕があれば一度試してみるのも面白いと思います。何でこんな小さいのにこんな音がでるのか驚きます。
例えば、
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/product/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
80~90年代のアンプ名機は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
70~80年代のプリメインアンプでお奨めは・・?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
中古のお勧めのスピーカー(名機?)を教えて下さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
中古でお勧めのプリメインアンプ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
SANSUIとSONYの”MOSFET”(音質)の違いは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
ダイアトーンスピーカーの詳しい方
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
最もおいしい、アンプのボリュームの捻り具合
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
30年前のオーディオを鳴らしてみたが音が・・・・
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TANNOYのスピーカーを鳴らすアンプ
-
スピーカーのスパイクについて
-
ソナス・ファベールの付属スパ...
-
GOLDMUNDの中身は実は・・・・・
-
鉄筋コンクリート造の賃貸で重...
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
CW250Aに,ブックシェルフを積...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
光電センサーで使うアンプです...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
DIATONEのスピーカーの音がこもる
-
サブウーファーの置く位置
-
【ピンマイクをアンプと接続(...
-
センタースピーカ単体使用
-
何故スマホのイヤホンジャック...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
古いオーディオアンプの電気図...
-
底面バスレフ?
-
普通のオーディオアンプから1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TANNOYのスピーカーを鳴らすアンプ
-
300BシングルProfessor2を改良...
-
高級オーディオって値段分だけ...
-
年式の古いアンプと現行品の比較
-
音によって頭痛は起こるのか?
-
テレビ画面と蛍光灯、LEDから盗...
-
イコライザーの接続
-
フォステクス FE108EΣ と FE108...
-
トランジスタの音の違い
-
真空管アンプは音が良いと、よ...
-
部屋の音響調整について。
-
物量って?
-
スピーカーの音がおかしい
-
子供(女)の高い声に、効果あり...
-
スピーカーのスパイクについて
-
マランツ#7Cかマランツ7Tにする...
-
WALKMAN A50シリーズを使用して...
-
2A3、845、EL34の違い
-
マッキントッシュ プリメインア...
-
生音系のCDプレーヤーを探して...
おすすめ情報