dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません、今英語を勉強中なんですが日本語の場合は、特に主語を意識する事無くというか主語がなくても文が成立しますが、
英語の場合は必ず主語が必要になり、自分で考えている事を喋ったり文章に英訳する際、この場合主語は何なんだろうとそこで行きづまっていまいスムーズに英訳できません。
例えば、「雪国」の冒頭の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という一説などを英訳する際、英訳する際は主語が必要になりますが、このように明確な主語が無い場合、主語を作る必要があると思うんですが、自分の場合適切な主語が上手く浮かばず、そこで躓いてしまいます。
日本語を英語に英訳する際など、明確な主語が無い場合は、どうやって主語を作るのが良いのでしょうか?
コツなどがありましたらご教示お願い致します。

A 回答 (3件)

英訳をする場合大切なことは、日本語の原文そのものにこだわらず、「内容を伝える」ことを第一に考えることです。



国境の長いトンネルを抜けると雪国であった

→列車が国境の長いトンネルを抜けたとき、雪国が私の目に飛び込んできた

これはあくまで例ですが、他にもいろいろ考えられるでしょう。要するに日本語は主語がないのではなく、主語を表現しないだけなのです。色々考えて意味が変わらないなら、何を主語に立ててもいいのです。
なお、和文をそのまま英訳するとやたらと主語が長くなったり、関係節がたくさんついたりしてみにくい英語になることがありますが、そういう場合も適当に文を組みなおした方がすっきりした英文になります。文の構造が違うので文の形の発想も違います。必ずしも同じにする必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

trgovecさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、日本語をそのまま英訳するのではなく、英訳しやすいように日本語を加工して良いということですね。 
大変勉強になります。
私は日本語をそのままパズル的に英単語に英訳しなければならないという意識が強すぎたのかもしれません。

お礼日時:2006/10/12 10:37

Gです。

 補足質問を読ませてもらいました。

>簡単な日常会話的なもので"買い物に一緒に行ってください。"などと言う際も主語が瞬時に分らず、タイムラグが出来てしまい結局主語を省略して動詞から始まるフレーズにしてしまう事がたまに有るんですが、こういった場合の主語の発想法はどいった形でするのがスムーズなのでしょうか?

ひとつ書くのを忘れていましたね。 してください、と言う表現、文法では命令文(命令じゃないのに<g>)と言われている文章ですね、は主語はないですね。

今度の日本語分のその部類に入りますね。 ですから主語は書く必要はないわけです。

今書いていて、何かいい例がないかなとこのページを見たら、OKWaveコミュニティーが携帯電話から閲覧できます、と言う表現がありました。

これを直訳的に英訳したらおかしなものになりますね。 OKWaveコミュニティーが閲覧するのですか? You can と言う表現を使わなくてはなりませんね。

ではまた、
    • good
    • 0

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

私はtrgovecさんに同意します。 

確かに日本語分には主語が使われないことが多いですね。 しかし、それは、直接表面にでていないと言う事に過ぎない、と言う事を知ってください。

しかし、主語が明白に書かれていないと言う事で、時として、作者とは違った主語を感じてしまうこともありえます。 これをすると「誤訳」とみなされる事もあるし、そうとった人が見れば正しい訳、と言う事にもなるわけです。

という事は、どれだけ翻訳者が英語力を持っているか、また、背景となる文化的なものを持っているか、前後する文章をどれだけ理解できているかで作者の持つ「フィーリング」をどれだけ出せるか、と言う事にもなるのです。

今回の、長いトンネル、を汽車に乗っていてその汽車が線路がひかれている当時日本一長い(峠を越えると別世界に導かれる)トンネル、だとは知らないアメリカ人がほとんどでしょう。 特に中西部で生まれ育った人には理解できない事ですね。

作者が何を言いたいのか、フィーリングを掴む事で、直訳的にはならない表現をしなくてはならないと言う事になると思います。

小説など個人的解釈が認められる者と違い、ビジネス文書などではこれをはっきりさせる努力をしなくてはならないですね。 ですから、翻訳者はその事情を確認するためにも依頼人と確認を取る必要がでてくるわけです。 翻訳者の個人的解釈が認められないときもあるということなのです。 

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

この回答への補足

Ganbatteruyoさん、ご回答ありがとうございます。
実際に英語を日常生活でご使用なさっていた方のご意見をお聞き出来て大変勉強になります。
英訳する際は、日本語の文章に捕われず全体的な内容を考慮して主語を考え英訳しやすい形で英訳するのが良いのですね。
自分は日本語を直訳てきに英訳することに捕われすぎていたのかも知れません。
ちなみに、例えば文章ではなく、簡単な日常会話的なもので"買い物に一緒に行ってください。"などと言う際も主語が瞬時に分らず、タイムラグが出来てしまい結局主語を省略して動詞から始まるフレーズにしてしまう事がたまに有るんですが、こういった場合の主語の発想法はどいった形でするのがスムーズなのでしょうか?

補足日時:2006/10/12 10:37
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!