重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ミシンは sewing machine、ラムネは lemonade、プリンは pudding ですね。

このように、カタカナ日本語から、元の英語を連想しにくい英単語は、他に何がありますでしょうか。

スポーツでは、野球の「フィルダー スチョイス(野手選択)」や、ゴルフの「アンプレアブル」がありますね。英語の発音に近い、「フィールダーズチョイス」や「アンプレイアブル」だと、日本人には発音しにくいのでしょうか。

このような例を他に教えて下さい。

A 回答 (6件)

ホッチキス 有名ですがこれは商標で英語ではstapler


コンセント outlet
フローリング flooringだろうけど英語ではwooden floor
リュックサック rucksackラックサック
セーター sweater スウェッター
コック cook クック  コックって言ったら恥じかきます 
ランドセル schoolbagスクールバッグ ランドセルなんて外国にないからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

stapler と言うと、意味が分りやすいですね。
ちなみに、スイスのチューリヒでは、ホッチキスに近い言い方で、スイス人が「ボクチック」と言っていました。

コンセントは、英語でどう言うのかまごつきます。

セーターは、今回の質問に対して、とても良い例だと思いました。

クックも間違えないようにしないといけないですね。ただ、クックだと下働きのイメージが強く、英語でもシェフのほうが高級そうですね。

回答有難うございました。

お礼日時:2006/10/23 13:19

参考URLにいっぱいのってますよ。


イメージしやすい和製英語もありますけど。。
にしても沢山ありますね。。。ジャパングリッシュ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD% …

この回答への補足

下記のお礼で、「最近はハンカチーフとも言う」と書きましたが、太田裕美が「木綿のハンカチーフ」を歌っていたことを思い出しました。かなり以前から、ハンカチーフと言っていたのですね。私が handkerchief という単語を初めて目にしたのは、もっと昔のことですが、ネッカチーフという言葉もあったので、ハンカチ=ハンカチーフということを知っていても良かったかな、と思います。

補足日時:2006/10/23 15:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLを見ました。
ハンカチはいい例だと思います。最近はハンカチーフとも言うようになって来ているので、ハンカチ=ハンカチーフと認識出来てまだ良いのですが、昔 handkerchief という単語を初めて目にした時にビックリしたのを思い出します。 

お礼日時:2006/10/23 13:34

>ゴルフの「アンプレアブル」がありますね。

英語の発音に近い、「フィールダーズチョイス」や「アンプレイアブル」だと、日本人には発音しにくいのでしょうか。

この手の言い換えは多そうな気がします。
たとえば「デンジャラス」はデインジャラスのほうが近い、とか。

ズかスかも本当はたくさん違いがあるらしいですね、私はわからんのですが。
(ヤンキーズなのかヤンキースなのか?)

ご質問の主旨が、綴りを日本式にカタカナにして訛ったものを指していらっしゃるのか(プリン/プディング)、もっと思いっきり和製英語的に変換を遂げたものを指していらっしゃるのか(ガソリンスタンド/ガスステーションなど)ちょっと判りませんが・・・。

あっ、コーヒーとカフィも微妙に違いますね。
ビールとビアーも。
ビールって英語から来ているんでしょうか?それとも他の外国語??
もしかしてオランダ語?

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コーヒーやビールは、良い例ですね。
回答有難うございました。

お礼日時:2006/10/23 13:21

ご質問を英語の範囲に絞るべきなのでしょうか?



元の英語とおっしゃいますが,カタカナ日本語の全てが英語から来ているわけではありません.
一般には外来語・外国語の日本語表記と言います.例えばフランス語,韓国語,イタリア語,ロシア語,など全部がカタカナになります.世界の地名や人名もそうです.むしろ英語は少ないかもしれません.

さてカタカナからそれぞれの言語に遡れるかという問題なら別です.この場合,言語の発音に忠実な場合とそうでない場合とがあります.かんたんなものもあれば困難なものもあります.

この回答への補足

そうですね。
ドイツ語からの例では、フォルクスワーゲンやリュックサックは中途半端であり、本来、フォルクスヴァーゲンやリュックザックとなるべきでしょうか。

英語の学習に役立てることが私の質問の主旨なので、範囲を広げずに、英語に限定です。

英語に関して、ご存知の例を列挙して頂けると助かります。

補足日時:2006/10/23 13:04
    • good
    • 0

ひねりなしで、食べ物。



カステラ sponge cake(スパンジ ケイク)
ホットケーキ a pancake(ア パンケイク)
シュークリーム a cream puff(ア クリーム パフ)
ハンバーグ a hamburger steak(ア ハンバーガー ステイク)
ピザ・ピッツァ a pizza(ア ピィーツァ)
カレーライス curry and rice(カリ エンド ライス)
ドライカレー curried rice(カリド ライス)
オムレツ an omelet(ア ノムリィット)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が子供の頃はホットケーキという言い方が一般的でしたが、最近はパンケーキという言い方が普及しましたね。そもそも、 cake がケーキということからして、初歩的な注意単語ですね。
オムレツも確かに注意が必要ですね。

回答有難うございます。

お礼日時:2006/10/23 13:03

「連想しにくい」ですか。

「ミシン」「ラムネ」「プリン」は、むしろ本来の発音に近いのですけれどね。じゃあ、究極の単語は「イギリス(English)」ですね。意味まで違っちゃってるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

プリンは、発音に近いとは思いますが、最近はプディングという表記も目にしますね。30年程前、大学入試の英語で、長文読解問題に pudding が出て来て、意味が分らなかった記憶があります。(幸い、入試は合格しましたが。)

お礼日時:2006/10/23 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!