
お忙しいところすみませんが、教えて下さい。
今年4月、結婚を機に仕事を辞めました。
1月~4月まで仕事をし、所得は102万9千円(103万円以下)です。
その後は5月~11月まで失業保険をもらいました。
(1)失業保険は非課税と聞いていますが、この場合、旦那の年末調整で配偶者控除の申請を行ってもよろしいのでしょうか?
(2)5月~11月まで国民年金・社会保険を自分で払った(扶養ではない)ので、確定申告を行いたいのですが、配偶者控除も確定申告も両方行うことはできるのでしょうか?(12月からは扶養に入る予定)
お手数ですが、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
失業保険は非課税なので、質問者さんの4月までの収入に、失業給付の金額をプラスする必要はありません。
だから、源泉徴収票にその金額が書いてあるなら、その通りになります。
……が!
あの、所得がその金額ですか?
だとしたら、質問者さんは配偶者控除の対象にはなれません。
なぜなら、配偶者控除の対象になれるには、所得は38万円以下である必要があるからです。
所得とは、収入から必要経費(給与収入の場合は、給与所得控除)を差引いた金額のことです。
収入が、質問に書かれている金額なら、所得は38万円以下になりますから、配偶者控除の対象になれます。
でも、所得がその金額だと、配偶者控除の対象になれる金額をはるかに超えておりますので、無理です。
これを基準にして、配偶者控除の対象になれるのであれば、ご主人は年末調整で配偶者控除の申請をして構いません。
(2)
質問者さんが確定申告をしたからって、ご主人が配偶者控除を出来ない理由にはなれません。あくまでも、配偶者の所得金額だけが基準になります。
また、配偶者控除の申請とは、自分が「配偶者控除の対象です」と自己主張したり、自分の確定申告で自分以外の人(夫とか)の申告内容をいじることはできません。
ただし、質問者さんの、所得ではなく収入がその金額の場合、国民年金や国民健康保険を自分で払った分を確定申告で申請しなくても、源泉徴収された所得税は全額が還付されます。
国民年金と国民健康保険を、質問者さんの分だけどご主人が払ってくれた場合は、ご主人が社会保険控除できますけど。
12月から社会保険上の扶養に入ったかどうかは、全く関係ありません。
また、税金については、何月からという概念はなく、12月31日現在の状況のみで考えます。「何月から、税金上の扶養の扱いで(または扶養から外して)源泉徴収するか」というのは有りますけど、年末調整で、1年分の状態として精算します。
(1)所得と収入の違いがよく分かっておらず、申し訳ありません。
源泉徴収票に書いてある金額が1029000円ですので、収入のことです。
ので、配偶者控除させていただきます。
(2)確定申告とは、自分で払った国民年金や国民健康保険を申請するとこだと思っていました。(これは申告しなくていんですね)
確定申告書を書いたことがないので、まだ良く分かっていない部分もありますが、がんばって申告します。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>(1)旦那の年末調整で配偶者控除の申請を行ってもよろしいのでしょうか.
いいと思います。
>(2)配偶者控除も確定申告も両方行うことはできるのでしょうか?(12月からは扶養に入る予定)
出来ると思います。1029000円は質問者が1~4月分の源泉徴収票に書かれた支払金額額ではありませんか、そうであれば、確定申告すれば、源泉された所得税は全額還ってきます。(社会保険料に関係なく)所得なら給与所得控除後の金額になり、扶養に入れなくなります。
>1029000円は質問者が1~4月分の源泉徴収票に書かれた支払金額額ではありませんか、そうであれば、確定申告すれば、源泉された所得税は全額還ってきます。
はい。言葉足らずですみません。1029000円は、源泉徴収票に書かれた支払金額です。
配偶者控除と確定申告の手続きをさせていただきます。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>旦那の年末調整で配偶者控除の申請を行ってもよろしいのでしょうか…
はい。
>国民年金・社会保険を自分で払った(扶養ではない)ので、確定申告を行いたい…
何のために?
国民年金・社会保険を払っただけでは、確定申告の必要性はありません。
1~4月分の給料で前払いした、税金の確定申告ならできます。
通称「還付申告」ですね。
>配偶者控除も確定申告も両方行うことはできるのでしょうか…
あなたが夫を対象にして配偶者控除を取りたいのですか。それは無理な話です。
>12月からは扶養に入る予定…
税法上の扶養は、月単位でなく年単位です。
「12月からは扶養に入る」などということはありません。
税法上はあくまでも今年1年間すべてが、扶養だったのです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
>何のために?
>国民年金・社会保険を払っただけでは、確定申告の必要性はありませ
>ん。
。。。。 恥ずかしながら、知りませんでした--;
>1~4月分の給料で前払いした、税金の確定申告ならできます。
>通称「還付申告」ですね。
「還付申告」を行います。ありがとうございます。
>税法上の扶養は、月単位でなく年単位です。
>「12月からは扶養に入る」などということはありません。
税法上の扶養と年金等の扶養を一緒に考えていました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年収131万で、夫の扶養の場合い、社会保険(健保・厚年)は夫の扶養から外れ、なおかつ、社会保険の要件 3 2023/04/26 16:18
- 確定申告 来年の確定申告で控除を受けられますか? 今月からA型作業所に通所します。通所する事業所の給料は7万円 1 2022/07/04 19:18
- 確定申告 副業収入の確定申告での扱いを教えて下さい 5 2022/10/29 16:20
- 年末調整 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与 2 2022/12/03 17:50
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 年末調整訳わからなくて困ってます。今年の4月末まで国保加入してました。3月半ばまで傷病手当もらってま 7 2022/11/04 14:17
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 年末調整 「健康保険証 被保険者証」を持っているのが 私と以下3名です 3 2022/10/28 07:58
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
控除対象配偶者について教えて...
-
サラリーマンの妻(個人事業主)
-
税金について(確定申告)
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
夫婦、共に年金受給者となった...
-
確定申告(会社を退職後、フリ...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
パート勤務、103万円の壁は2006...
-
複数パートの確定申告
-
夫の扶養に入っていて、2箇所...
-
主人の扶養に入り、配偶者控除...
-
夫の扶養内での雑所得・給与所得
-
扶養控除内で働くのとそうでな...
-
夫に内緒での仕事
-
別居中の働き方について考えて...
-
主婦が短期バイトを繰り返した...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
勤労学生控除について教えてく...
-
個人年金の受け取り時・所得税...
-
別居の母親への仕送り額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
別居中の働き方について考えて...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
夫に内緒での仕事
-
嫁が実家の手伝い。扶養所得?
-
家賃収入は夫か妻かどちらが得...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
年間所得の計算について
-
アルバイトの税金について
-
配偶者特別控除について
-
年末調整 扶養控除
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
-
特商法表記と所得の申告
-
入籍をいつしたらいいか迷って...
-
今年の5月に結婚して、嫁を扶養...
-
失業中の夫の妻のパート税金に...
おすすめ情報