プロが教えるわが家の防犯対策術!

今回初めておせちを作ろうと思うのですが、
今まで実家でもおせちは用意してなかったのでわからないことが
多くて・・・。
メニューは黒豆、数の子、田作り、栗きんとん、たたきごぼう、
酢レンコン、昆布巻き、紅白なます、松風焼き、お煮しめ
などにしようと思っていますが、冷凍保存をしない場合、これらを作るのは31日でしょうか?
作ったものがどのくらい日持ちするのかもよくわからないのでいつ作ってどのくらいの期間で食べきるのがいいのかわかりません。
またお重に詰めたものは冷蔵保存でしょうか?涼しいところで常温でしょうか?1日にお重に入ってるものを食べて、お重に残った場合そのまま保存でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

どこまで手作りにするかで 違ってきますね。

栗きんとんにしてもサツマイモを買ってきてつくるとか、昆布巻きもこぶをまいて縛るとか。黒豆を戻して煮るには1日ではたりませんし 数の子も塩抜きして調味液につけると時間がかかります。材料をそろえて どの順番に作るか計画表みたいにすると同時進行できると思います。
    • good
    • 1

近年では実家は毎年、おせちを購入していますが、昔は母が作っていました。



31日の夕飯までには、だいたい出来上がっていました(いつから作り始めているのかは覚えていません)
夜は、普通に夕飯を食べ、紅白を見ながら年越しそばを食べていました。お重に詰めて、だいたい元旦と2日の二日間で食べきっていました。
保存については、部屋の暖房が効いているところでは、やはり冷蔵した方がいいと思います。うちは昔は、暖房がそれほどでもなく、どちらかというと冷える部屋だったので、作った大晦日から食べきるまでそのまま置いていましたが。現在でも、購入したおせちは、寒いところに置きます。冷蔵は、田作り、黒豆、数の子などです(これらは、大量に作るので重箱には入れてないです)

一日三食を二日間、お重のおせちを少しづつ食べていたので(母が、正月はあまり料理をしたがらなかったので、多めに作っていたと思います)、傷まないように綺麗に食べることも大切ですね。
    • good
    • 1

黒豆、煮〆などの汁の多い物や紅白なますは31日 その他は前でも可です。


冷蔵庫(冷凍ではなく)で保存の場合には3ケ日は十分です。
 冷蔵庫で保管の場合は種類別にタッパに入れて保管
 暖房の無い所でも気温によりますが持ちます。黒豆、煮〆は2日に火を入れた方が良いかも
 田作りを冷蔵庫に入れて忘れて月末頃食べたことがあります
重には食べる前に詰めます。残った物は元の器に戻すか皿に移し保管した方が良いのでは
 漆器には長時間物を入れたり冷蔵庫に入れないほうが良いのでは
    • good
    • 3

こんにちわ。


我が家も同じようなメニューで毎年作ります。
黒豆は29日から煮てます。冷ましちゃ砂糖を加え加熱、をくりかえすと美味しく艶やかに出来上がります。
実際日頃の晩のおかずとして黒豆を煮るときは1日でやっちゃいますが豆に1日中ガスコンロを使う訳にいかないので29日から始めて31日前半には出来上がってる感じですかね~ホント、コンロが足りなく感じますよ。
その他のものは31日朝からやっちゃいます。日付がかわってすぐ食べる!って場合はもう少し早めがいいんでしょうが。。。我が家は1日の朝10時頃から食べだしますので。
初めて作るのであれば要領の関係で思い通りに進まないと思いますので、酢の物関係は30日からの方がいいかも。(私もバタバタした記憶があります)30日晩から浸けておいて31日には器(アルミ?)にあげるくらいでいいかもね~。
我が家では31日の晩に重箱に詰めて玄関(寒いところ)に置いてます(笑)で、1日の朝、暖かい場所で食べその残りは念のため(笑)冷蔵庫へ・・・(そのままでもタッパででも)
砂糖やお酢を使った物は1週間大丈夫です。
煮物や魚介類は2、3日くらいですかね~
    • good
    • 2

暖かい場所にお住まいかしら?うちは都内のマンションですが、機密性がよくなんとなく暖かくなってしまうので、作ったものは全部テラスの直射日光が当たらない場所に密封容器で保存です。


クロマメはふやかして気長に煮るので29日夜に水につけ、30日一杯
数の子は塩出し数回なので30日から、田作りと栗きんとんは電子レンジとできあいのものを活用するので前日かな。
きんとんの外側に使うサツマイモを茹でて裏ごしするなどの作業は前もってやって冷凍庫保管しておいても使えますヨ。
紅白なますは入れ物をしっかり煮沸消毒してから冷まして冷蔵庫なら1週間くらい平気だし、お煮染めは31日の仕事かなぁ。酢蓮はなますと同じで29日くらいには作ってしまうかも。ギリギリになると材料費もあがるし。

うちのお重詰めは31日の夕方です。きれいに詰めて、カラスや猫に食べられないように密封状態で段ボールカバーをかけてベランダに置くか、不安だったら夜になって部屋の暖房も切ったら常温で室内です。
詰め合わせた残りは、あとから補給がしやすいように種類ごとに密閉容器に入れておき、それでも余りがでそうだったら、それはこっそりお皿盛りで年越しそばと一緒に食べちゃいます。
手作りだと保存料はないので、早めに食べるほうがいいですね。デモ2日目くらいまでは平気で保つと思います。そのためにも、お重には取り箸を添えてじかにつっこみ箸をしないようになさったほうがよいです。
    • good
    • 0

すべてを31日に作るのはちょっと無理でしょう。



母も、なますや黒豆、カブの酢漬けなどは何日も
前から作っています。
私は、ちょこちょこ買ってくるか、母からお重に
詰めてもらいます。

おせち料理は、濃いめに味付けし、日持ちするよう
にしているので、常温で置きます。
こちらはちょっと暖かい地方なので、食べては補充し、
食事が終わったら少しでもすずしい台所などに置く
ようにしてます。
    • good
    • 1

部屋の温度は何度ですか?



 昔は部屋の中で水が凍るぐらい寒かったですから常温で保存できました、また長期保存できるように味付けなども濃く1週間以上保存が可能でした。

今は部屋が温かいので、冷蔵保存をするのがほとんどです、(そうじゃないと冬でも腐る(^^;) 味付けも昔に比べて薄味になっていますので保存には向きません。

好き好きですが、お重の中に入れっぱなしだと他の食品に味が移ったりしますので、それを嫌って別々にして冷蔵保存しなおす方もいらっしゃいますし、ぜーんぶそのまま、という方もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!