dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問かも知れませんがお許し下さい。
先日数人の友だちとの話の中で出ましたが好みは調度半分に分かれました。
それぞれ言い分(理由)も含めて、又、他の好みもあれば教えて下さい。

A 回答 (14件中1~10件)

ええーーーーーーーーー!(@@;)


肉まんって、何かつけるの!?
うーん、カルチャーショック。

私はつけないなぁ・・・。
というのも、具材に味がついてるから。
私の住んでいる地域では、何もつけない派がほとんどかもしれないです。

広いなぁ・・・。日本。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

c815さん、ありがとうございました。
具材にそもそも味が付いているからシンプルに、本当にその通りだと思います。

実は私がこの質問を立ち上げた本当の理由は、「ひょっとして私自身も、皆さんも今はやりの化学調味料(うまみ調味料)とかでごまかされ、そのものの本当の味がわからなくなっているのでは。」という素朴な疑問が自分自身に持ち上がったからでもあります。
しかし、私の取り越し苦労でした。
皆さんのお答えを拝見していると、ちゃんとご自分の舌で味わい、自分の好みをわかっていらっしゃる。

まさしくこのサイトの醍醐味で、何処の誰かわからない人から自分の好みを教えてもらえる事が一番です。

そこから大げさですが「そうだったのか。今度試してみよう」というような気持ちになる。

この質問を立ち上げた甲斐がありました。

この欄をお借りしてお答えいただいた方々へお礼を申し上げたいと思います。
食べ物の好み、味付けは変化します。
私も20代の頃とずいぶん変わったのがわかります。

一度肉まんも食べ方をいっぱい変えて見ようかな?とも思えるようになりました。
本当にありがとうございました。

ポイントを送りたいのですが、質問の性質から考えて不適当と思いますのでこのお礼でお許し下さい。

又、いろんな質問書き込みしますのでその時はよろしくです。

お礼日時:2002/05/10 21:42

私も普段は何もつけないで食べてましたが、ずっと忘れていたはるか昔の記憶が思い出されてきました。



それというのは、ご幼少の頃、生まれて初めて中華料理店に行って、生まれて初めて餃子と肉まんを食べたときのことです。(そのとき初めて自動ドアというものも経験したのでした→言っとくけど戦前じゃあないよ、田舎だからなかったのー!)

その何とも異国的な味と香り・・・こんな食べ物がこの世にあったのか?!ってカルチャーショックでした。

んで、そのとき確かに肉まんに辛子入りの酢醤油が添えてありました。餃子の方はラー油入りだったから間違いないと思う。

あれは美味しかったなー。皮が今のようにふわふわじゃなくてもっとコシがあって、具もザーサイのような香りがした、ような。

どっかでそういうの見つけて辛子酢醤油で食べてみよーっと。

以上、回想でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RINGO-TAMAさん、ありがとうございます。

おそらく、たぶん、察するに、あなたが始めて行かれた中華料理店はいい加減な店ではなく、ちゃんと本場で修行してきたシェフがいた店でしょう。

>皮が今のようにふわふわじゃなくてもっとコシがあって、具もザーサイのような香りがした

そう、昔食べた中華まんにその覚えがあります。

具はシンプルなザーサイの味。
いいですね。
からし入りの酢醤油でしたか?

本当の中華が庶民の料理になる初期の頃はそれだったのかも知れませんね。

お礼日時:2002/05/09 23:31

うへっ、肉まんにソースつける人がいるとは、初めて聞きました。



とは言っても、私、シューマイにソースつける人ですから、他人のこと言えないですがね。

で、肉まんに何をつけるかですが、私は醤油をたっぷり派でございます。からしはつけません。

味の好みは十人十色ですが、まさか、ケチャップつける人はいませんよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

amukunさん、ありがとうございます。

そりゃ、あんさん。肉まんにケチャップはないでしょう。

>味の好みは十人十色ですが

確かにその通り。
だからこそこの質問を立ち上げたかいがあります。

醤油をたっぷり大いに結構です。
でもシューマイにもソースですか?
十人十色結構です。

お礼日時:2002/05/09 23:24

豚まんには、ウスターソースと練りカラシを混ぜたものをつけて食べます。


最高に旨いです。
シュウマイにも同じく付けて食べます。大阪人です。うちでは、小さい頃からそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

korosintanさん、ありがとうございます。

ソースにからしですか?シューマイにも?
コメントに困っちゃいますが、醤油は全然受け付けませんか?

大阪。ウーーーン。
ウスターソースならまだうす味ですから何とか行けそうですね。

お礼日時:2002/05/09 23:20

 じゃぁ、思い切ってカミングアウトします(笑)。



 「ウスターソース」ですね、私の場合^^;。ちなみにワタシ、名古屋出身なんですが。

 スーパーで売ってる冷凍のヤツとか、コンビニで売ってるヤツだと、何となく「具が甘すぎる」と感じちゃうんですよ。で、ソースです。

 一口かじってから、少量のウスターソースを具にたらします。感覚的にはティースプーン3分の1ぐらいかな。これ以上かけすぎると、ソースの味しかしないので注意が必要です。適量を覚えるまでには、それなりの修練が必要なのは、言うまでもありません(爆)。

 もちろん醤油も経験者ですが、塩辛さが気になってしまうので、やっぱりソースです。

 「高級品」は食べたことがないので、この食べ方が合うかどうかは分からないのが悲しいところです(涙)。

 何はともあれ、だまされたと思って、ぜひ一度お試しあれ。

#だまされても責任は取れませんが m(_ _)m 。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tenmeyさん、ありがとうございました。
ソース派の方の続いての書き込みびっくりしました。

やはり何れにしても適量というのがネックですね。

だまされたと思って・・・・・・ウーーン。勇気が要りますね。

お礼日時:2002/05/09 23:16

まず、その食べ物の呼び名から。


私の出生地である九州北部では、「豚まん(ぶたまん)」と呼んでいました。
関東に来て、初めてそれが「肉まん」と呼ぶことに気がつき、カルチャーショックを受けました。
さらに、それを食べる際に「酢じょうゆ」を使うのは、変ですか?
それ以外に考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kupferさん、ありがとうございました。
酢醤油派は前の回答者にもおられましたよ。

私も春巻きは酢醤油派です。
おいしいですもんね

食後ですが又食べたくなってきました。

ところで豚まんは関西(近畿)でもよくいいますよ。

お礼日時:2002/05/09 23:12

ハハハ!実はつい最近、家族でその件で議論したところだったので、質問を見付けた時はウッスラと笑ってしまいました(*^.^*)


ところで、私は29年間醤油だったんですけど・・・この前ずっと一緒に住み続けた父が・・ナント!ソースを付けて食べたのを見てしまったんです!!これはショックでした~(笑)
それで私もやってみたんです。そしたらソースの方が合う事に気付いてしまったんです~。それ以来、父の土産の551は必ずソースですね(^¬^)
思うんですけど、やっぱり中の具に関係があるんじゃないでしょうか?
ミンチ系・・例えば「ハンバーグ」「ミンチカツ」はソースですよね??だからソースの方が合うのだと私は思いました。(理由は初めて考えました(笑))
アッでも餃子やシュウマイは醤油ですね・・・・(>_<)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

fa faさん、ありがとうございました。
やっとソース派の方の書き込みがありました。

だって、友人との意見ははっきり二つに分かれましたから・・・。
551の肉まんが出ましたか?
やはり関西(しかも阪神間)の方では?

私の家内にいわせれば、神戸の彼の有名な中華まん専門店よりも、551の方が断然美味いと申しますが・・・。

私は?と申しますとどっちもそれはそれで美味いと思うのですが・・・・。

>思うんですけど、やっぱり中の具に関係があるんじゃないでしょうか?

確かにおっしゃる通りです。
私ももう少し工夫してみたいと思っています。

お礼日時:2002/05/09 23:08

え?ソースや醤油やからしを付ける?アンビリーバボー!(笑)


あれって付けるんですか?そしたら中華まんの本来の味(?)を失ってしまいますよ?

僕も「付け」ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KOBITO6さん、ありがとうございます。

たくさんはつけませんよ。

ただ、評判のいい店で買っても水くさいような、物足りないような味のものがありますね。

そんなのはやはり醤油が美味いのです。

お礼日時:2002/05/09 19:11

そのまま何もつけないで食べるのが殆どですが、


酢醤油です。
酢だけの時もあります。
肉の脂がネットリこなくてスッキリ爽やか食べられるからです。

ソースはつけたことないです。甘い感じがするから嫌です。でも、それを誰かがやっても、そうかーと思うだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

dennchuさん、ありがとうございます。

酢醤油ですか?。
おいしそうですね。今度やってみます。

そういえば春巻きは時々酢醤油で食べています。
あー。又食べたくなってきました。

この欄をお借りしまして。
それにしてもソース派の方が出てこられませんね?
コンだけ書かれると名乗りにくくなって来たのかな?

お待ちしていますよ。

お礼日時:2002/05/09 19:08

こんにちは、 NO1の方と同じく 何もつけません。


中身に味がついているから・・
あれって 皆さんつけているんですか???
知らなかった?????  (*^_^*)

ひょっとして 本格的中華まんのことですか? ごめんなさい。
あまり、いい食事がしていないことが バレてしまいましたね。

どちらにするかっていったら 迷わずしょうゆです。
でも 本来の味が失われそうで・・ やっぱり・・何もつけないがお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

binmichikoさん、ありがとうございます。
よく神戸の中華街やおいしいといわれている阪神間の店で買ってきます。

もちろん醤油といっても、そのものの味を楽しむ為に流れる程はかけません。

>どちらにするかっていったら 迷わずしょうゆです。

やはりそうでしたか。もしかしてあなたも近畿地方(関西) のお方でしょうか?

お礼日時:2002/05/09 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!