dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高3で今週末センター試験を受ける者です。
ただ、成績が思わしくなく浪人することになると思いますが、
私は現在センターで7割程度(630点ぐらい)しかとれません。
各科目の得点状況は、
国語110~130、数IA80、数IIB70、英語170、日本史55、現社65、地学70といったところです。
ここで質問なのですが、現役時の成績(つまり今の成績)と浪人してからどれだけ伸びるかといったことに相関関係はあるのでしょうか?
私自身としては、英語・数学の基礎は固まっていると思うし、足を引っ張っている教科は国語、社会、理科であり、その原因もわかっています。
国語は古文漢文をおろそかにしたこと(古典文法、古文単語、漢文句法をきちんと覚えていない)、社会・理科は対策をはじめるのが遅すぎた、あるいは怠けたこと(日本史は春~夏までのマーク模試で偏差値60後半をキープしていたので油断して、夏以降全く手をつけなかったこと、現社、地学は独学で12月から対策をはじめた。
)という理由です。
だから私は浪人したら、英数を満点に近づけ、国社理のセンター対策を抜かりなく行えばもっと伸びると思っています。甘いでしょうか?

具体的に言うと私はセンター780以上(難化あるいは失敗しても765)をとって一橋大学の商か経済を受けたいと思っています。
やはり現在の状態からこのレベルまで伸ばすのは厳しいのでしょうか?
ご意見をお願いします。

A 回答 (3件)

人が1年でやることを2年でやろうというのだから、物理的に不可能という事はない。

現役と浪人の大きな違いはモチベーション。現役は夏ごろから「さぁやるぞ」となるが、浪人は夏~秋ころにはマンネリ化して飽きてくる。あなたがそれに耐えられるかどうか。
あなたに足りなかったのは時間のようだから対策は悪くないと思うが、その勉強法の結果数学がおろそかに・・・ということでは来年も今年と同じような状況になるだろう。数学の失点は文系の失点と比較にならないほど痛い。今年はとりあえず全力でうけ、駄目だった時は一年を通して全教科のモチベーションを維持し続ける勉強スケジュールを立てるべき。適正があるから塾の人には頼るな。あと配点は英語もだが、数IA100点、現社90点、地学85点、日本史90点、国語150点を狙うべき。つまり数学対策も重要という事。
    • good
    • 0

こんにちは。



のんびり浪人を早々決まるのではなく今週末のセンター全力で勝負ですよ。まだ3日有るじゃないですか。現社は8割行くはずですし、地学だってあと10点は余計に取れますよ。

過去問5年分と予備校のセンター模試の復習をすぐ開始して下さい。あと3日は10時間勉強です。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

本人の頑張り次第です。

伸びる人もいますが、伸びない人もいます。
平均的に1割程度しかアップしないようです。例えば今年630点なら、来年は700点くらい。
780点以上とれるようになるには、よほどしっかり勉強しないと厳しいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!