dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在32歳の男です。
今の会社は入社して1年になり、財務課の所属です。
もともとは経理財務部でしたが、組織変更で財務課の配属になりました。決算などは業務外という感じです。
最近、財務課の内部統制の担当になりました。
上司は内部統制は知識として知っておくと将来的に絶対に生きるから。と言っています。
私自身は、内部統制の仕事に興味を持つことができません。
そこで将来の事を考え、社労士か税理士の科目合格かファイナンシャルプランナーを目指そうかと思っています。
もともと学校を卒業してからは、約8年程総務業務を担当しており、社労士の受験資格は取得しました。
また高校が商業科だったのでその時に簿記の3級を取得し、その後経理として約3年の実務経験があります。
昨年転職にあたり、日商簿記2級を取得したので、現在は経理関連の業務についております。現在の状況から考えると、税理士科目となると思うのですが、年齢や環境的に5科目合格は厳しいと考え科目合格(どの科目がいいのか・・・)を考えています。
また、総務経験もかなり長いので、将来総務業務に戻るという意味で社労士もと考えており悩んでいます。
全く、畑違いの職種ですが、皆さんの意見をお聞きしたく宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

資格マニアの28才主婦で、最近日商1級・FP3級を合格しました。


税理士の簿記論と社労士とFP2級を今年受けるつもりで色々調べています。
まず独学でしたら、確率的に税理士は無理そうです。
なぜなら競争試験で上位10%にはいらないといけないので、あとテキストもほとんど売っていません。
FPは基本的なことの寄せ集めなので簡単ですが、持っていても有利という感じではないです。
ただ自分の知識を固めるのにいいかも。
社労士は独学可能です。
テキストも市販で多く出版されており、マークシートなので、やりやすいかも。
でも実務経験のある人の方が試験ではりくつを色々考えてしまって点がとれないときいたことがあります。
私はお金がなくて独学しか無理なので、独学でできるものを選び進めています。
私はずっと経理・総務をしたいのですが、税理士資格は勉強するのにお金と時間をかける割に税理士にならないなら科目を持っていても有利なの?と自問自答しています。
でも興味があるなら経験してみるのもいいですね。
まずは過去問題集を購入してやってみるのをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税理士にならないのに資格の勉強をしてもというのは、自分もよく考えてしまうんです。
だかりFPも仕事に関係ないと思ってしまうんです。
やっぱり財務関連の勉強をしようと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 15:47

申し訳ございません。

深く陳謝いたします。
確かにここ数年の間に事情が変わっていました。税理士会と社労士会の間で取り決めが行われたみたいで、双方が相手の業務を行うことに制限が加えられたみたいですね。

ともかく、自分あるいは仕事のためになる方を選択した方がよいと思います。勉強も楽しいですしね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

財務の勉強に絞りたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/03 15:41

あの、あんまり批判するつもりはないですけど、#2の方の回答が誤解を招きかねないと思ったので、あえて書きます。

マナーに反しているようなら削除してください。

まず、社労士試験ですが、12年前だと各社会保険制度自体がまだそれほど複雑ではありませんでした。
もっとも複雑になったであろう年金制度の場合、あえて言えば平成6年制度改正内容があったかどうかですけど、その後、平成12年改正、平成16年制度改正を経て極端に複雑な制度になっています。
また、今後は労働法規も様々な改正が予想されます。なので、簡単だと考えるのは早計です。

一番気になったのが
>税理士業務に際しては、社労士資格がなくても社労士業務を行えますし、
これは明らかな違法です。
所得税の源泉徴収事務と社会保険料の控除の事務で内容がかぶっている点があるのは確かですし、それが社労士業務を行っているといえばそうとも取れなくもないですが、社労士業務として報酬を受ければ罰則が課せられます。
また、例えば助成金の申請などは社労士専門業務なので、税理士が行えば罰則が課される可能性もあります。

ただ、社労士では独立して食べていくのはかなり困難ですし、税理士試験は複数年かけて5科目とるということもできますので、税理士を目指した方がいいということには賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
社労士も難易度があがっているのですね。
士業も独占業務が法律でありますよね。
やはり税理士科目勉強の方がお勧めなんですね。
いろいろ考えたのですが、やはり財務関連の勉強をしようと思います。
私も頑張ります。
お忙しい中、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 15:40

私と同じ年令ですね。

なんかびっくりしました。
私は20歳の時に社労士試験に合格しました。半年の学習でした。というような感じで特に試験自体難しいものではありません。
税理士は1科目が社労士試験全体のボリュームを持ち、資格としては取得のしがいがあります。しかも、税理士業務に際しては、社労士資格がなくても社労士業務を行えますし、申請すれば、行政書士資格も無試験で取得することができます。
そのため、半年前、社労士の登録は抹消(試験合格自体は有効なので、登録を取り消しただけですが…。)し、現在は税理士試験に集中しているところです。現在3科目目を勉強中です。
目指すなら、絶対税理士です。私は今後悔をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり税理士の勉強の方がいいようですね。
いろいろ考えたのですが、やはり財務関連の勉強をしようと思います。
税理士試験の科目に2科目も合格されているのは凄いですね。
私も頑張ります。
お忙しい中、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 15:36

社労士と税理士試験科目合格者です。



まず、どちらも難易度が高いです。
社労士も科目合格(1科目)も1年計画になります。
1年で合格できたらたいしたものですね。

科目についてはオーソドックスに言うなら1科目目は簿記論になるかと思います。ただ、税理士になるわけではなく知識が必要ということなら法人税は役立ちます。(会社で通常行う業務についての仕訳で言えば簿記2級でカバーできてるはずですから簿記論までの知識は必要ないかと)会社で体系的な税法知識を持ってる人ってあまりいないですよね。
消費税なんかも日常業務でよく使う知識ですね。

社労士は税理士よりも資格取得が狙えます。将来ってことを考えれば社労士として独立も考えられますから夢があるのはこっちでしょう。

まずはやりたいほうはどっちかを考えてから資格は選んだほうがいいと思います。専門性って合格後も勉強が必要ですし、興味が無いと辛いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにどちらにしても難易度は高いと思います。
いろいろ考えたのですが、やはり財務関連の勉強をしようと思います。
専門性は確かに絶えず勉強ですよね。
お忙しい中、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!