dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肩関節の拘縮治療(注射)についてご存じの方ご意見よろしくお願いします。
鎖骨遠位端骨折と診断されて、7ヶ月経ちます。肩関節に拘縮があるということでリハビリ期間が延長され、リハビリに励んでいる者です。
立位で前方130度、横は90度程度手が挙がりますが、肩関節が硬く、いつも肩が締め付けられているような感覚です。拘縮を取るには関節に注射を打って、リハビリを続けるしかないのではと医師より言われました。
肩関節に注射を打ってリハビリを続けると、拘縮がとれるものなのでしょうか。関節に打つ注射って、針が太いしかなり痛いんでしょうね。
かなりの効果が期待できるのならば、やろうかなと思いますが、ご経験者やご専門分野の方のご意見をちょうだいしたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

肩への注射は、主として局所麻酔薬を使用します。


ですから、注射自体で拘縮が改善するわけではなく、あくまでリハビリ時の痛みを和らげるものと考えたほうがよいです。
それと、リハビリに通うのも大切ですが、たかが週2、3回、それも1回30分程度の訓練だけで関節が動くようになるとは思わないでください。
それ以外の時間を自主的にどのくらいがんばるかが最も大切です。自主トレメニューなどは、リハビリの担当の先生に聞くと教えてくれると思います。
また、痛みは人それぞれと思いますが、針は決して太い方ではないです。
尚、リハビリを中心とした保存的治療で改善が得られない場合は、全身麻酔下に拘縮の改善を図る、関節受動術などの方法もあります。いずれにしても、治療法等に関して疑問点などあれば、主治医とよく相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございます。担当医さんからは何の注射を打ってリハビリをするのかは詳しく聞いていませんが、ヒアルロン酸製剤か麻酔かと思っていましたが、関節を膨らませるようなことを聞かされましたので関節内パンピングのことなのでしょうか。
術後7ヶ月も経つし、注射を打ってまでリハビリしてよくなるのかな、という考えが先に立ち、そこまで痛い思いをしたくないなと思ってしまいました。でも、拘縮がとれるのであればリスクはあると思いますが、担当医さんの説明をしっかりと聞いて決めたいと思います。ご意見ありがとうございます。個人的には間があれば、腕を動かし肩を動かすように心がけていますが、ほんと拘縮はなかなか取れないですね。

お礼日時:2007/05/01 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!