
ウチの会社での新事業開始の検討を任されているものです。
新しく航空券等の販売をすることを検討していますが、その際にどのような資格や届出が必要になるかを調べていた所です。
そのうち、旅行業者代理業について不明な点につきどなたか教えてください。
旅行業者代理業とは、どこかの所属旅行会社の代理人となることが必要だという事は分かりました。
では、具体的にどこかの所属旅行会社と代理契約を結ぶためには、どのような手段を取る事が一般的でしょうか。
個別に旅行会社と交渉するしか方法は無いのか、またそのときの契約条件などはどのようになると考えれば良いのか、という事を知りたいです。
もし旅行業者代理業の開業が比較的簡単に出来るのであれば、まず旅行業者代理業を開業して、軌道に乗った所で第1~3種旅行業の登録をする方が無難だと考えたため、この質問をしました。
どなたか業界にお詳しい方、ご教授下さいませんでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>では、具体的にどこかの所属旅行会社と代理契約を結ぶためには、どのような手段を取る事が一般的でしょうか。
各旅行会社には「代理店専門部署」がありますので、そこにアクセスする事になると思います。
>またそのときの契約条件などはどのようになると考えれば良いのか、
最初の内は自社で切符等の発券は不可能だと思っておいてください。
しばらくは現金とチケットの引き替えです。
チケットは旅行会社の担当支店で発券することになります。
チケットの代売手数料なんてホンの数%(5%以下の筈)なので顧客に掛売なんかした日には自分の首閉めます。
有る程度信用を作ったら機器設置出来るはずですが、相当の保証金(多分百万以上)を積む事になります。
旅行代理店業で食べて行くには「チケット代売」ではとても食べていけず、団体旅行を企画し主催できる位(自社を使ってくれる顧客を大量に持つ)まで行かないと無理でしょう。
なぜ「旅行会社には法律上の大企業がない」のかよ~く調べてみましょう。利益率・手数料率は他業種から見たら驚くほど低いですよ。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
ちなみに「代理店専門部署」のある旅行会社とは、やはり「旅行業上の大会社」中心になるのでしょうか。
掲示板なので実名挙げにくいとは思いますが、ヒントでも頂けると更に助かります。
聞く事ばかりで申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
>「代理店専門部署」のある旅行会社とは、やはり「旅行業上の大会社」中心になるのでしょうか。
おそらくそうでしょうね。
親会社(大手)は「提販センター」という名称であちこちに事務所を構えています。他もおそらく同じような名前で専門部署を持っているでしょう。
具体的な契約内容はしりませんけど、保証金が必要なのは確実でしょう
親会社では数百の店舗と契約を持っているそうです。
------------------------------------------------------------------
利益率の低さは驚く位(ホント薄利多売)です。
勤務先は旅販と商事持っていますが、販売高比は10:1位ですが、利益額で言うと2:1位です。
------------------------------------------------------------------
掛売は絶対にやってはいけませんよ。
大抵の旅行会社は「掛売販売」は個別申請承認(下手すると稟議)事項な位現金商売オンリーです。
下手すると「銀行貸出金利」より「手数料率」が低いかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 中国・四国 大阪(難波)から山陰への旅行プラン 3 2022/10/11 10:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 定期借家の再契約を断る理由 6 2022/10/10 15:02
- 飛行機・空港 羽田の飛行航路が不足しているなら減便すべきですね? 2 2023/04/22 23:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 会社・職場 新婚旅行での有給取得について 3 2023/02/09 01:04
- その他(宿泊・観光) 旅行業務に詳しい方、教えてください。 3 2023/01/10 18:31
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(宿泊・観光) 旅行法に抵触せずに宿泊予約代行をしたい 6 2023/04/24 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は商社で営業してるのですが...
-
スマホの契約等を教えてくださ...
-
through estoppelの意味は?
-
旅行業者代理業の開業
-
ネットでのサイドビジネスをさ...
-
SUICAのシステムエラーは誰が責...
-
携帯電話ショップを開業するには
-
無権代理人に対する責任追求権...
-
宅配業者との契約
-
電子ブレーカーについて誰か教...
-
海外ブランドの販売代理店契約
-
5打席に1回必ずホームランを...
-
英文契約書の読み方が学べる講...
-
英文契約1
-
1LDKのアパートの電気のアンペ...
-
インターネット開設代理店について
-
不動産会社にお願いしている土地
-
スマホ料金
-
音楽著作権使用料
-
代理店と特約店
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は商社で営業してるのですが...
-
【電気】三相3線200Vを単相2線1...
-
スマホの契約等を教えてくださ...
-
何度言っても期日にギリギリに...
-
1LDKのアパートの電気のアンペ...
-
連邦調達規則のflow-downとは
-
契約書甲と、署名の名前が違う場合
-
ヤマト運輸の本社のクレーム先...
-
業務委託契約について質問です...
-
英文契約書の一部です
-
仕事受注後に仕事を降りる場合
-
太陽光発電の逆潮流について
-
APPEARANCE RELEASEというタイ...
-
出港後のLC開設
-
NTT代理店のボリュームインセン...
-
プログラマーです。 ベトナムの...
-
セブンイレブンってかなりあく...
-
これから先の日付で契約を締結...
-
work for hire
-
コンビニ 団体交渉権認めず。 ...
おすすめ情報