
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
直感的に説明しましょう。
入力信号によりベース電圧が上がって、ベースに電流がより多く流れると、コレクタからエミッタに流れる電流もトランジスタの増幅率にしたがって増えます。これが増幅の基本です。
ところがエミッタ抵抗があると、コレクタから流れて来た電流が増えることで抵抗により大きな電圧が生じます(E=IR)。もともとエミッタの抵抗はベースとエミッタ間でバイアス電圧を作るためのものです。エミッタの電圧が上昇することで、ベースとエミッタ間の電位差が小さくなり、みかけのベース電圧が下がるようになってしまいます。
つまり、もともとベース電圧は入力信号で高くなったハズなのに、エミッタ抵抗のせいでベースとエミッタ間の電位差が下がってしまいます。これは負帰還がかかったのと同じであり、結果として増幅率が下がってしまうのです。
No.2
- 回答日時:
エミッタ抵抗が負帰還抵抗になるためです。
こちらをご参考に↓http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/e …
参考URL:http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/e …
No.1
- 回答日時:
エミッタバイパスコンデンサは、交流信号に対して抵抗REを短絡する役目をしてます。
元々、エミッタ抵抗は、熱暴走などの対策として、安定度を上げるために入れた帰還抵抗でした。この働きは、直流電圧だけで充分です。(詳しくは電流帰還バイアス回路の説明にあると思います。)コンデンサをつけないと、交流信号もエミッタ抵抗で消費されてしまうので(電圧降下となってしまうので)、コレクタからの出力がその分小さくなってしまいます。増幅度は当然小さくなってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 エミッタ接地増幅回路 写真の下から2行目 Q点はVCEQ=3.2V、ICQ=8mA と書いてあるので 2 2023/04/19 00:08
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 大学受験 高3 この英語の訳が分かりません。 It shows the damaged spacecraft' 3 2022/06/26 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
-
4
トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて
その他(自然科学)
-
5
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、NOR)?
その他(自然科学)
-
6
トランジスタのバイパスコンデンサの動作原理を教えてください
物理学
-
7
オペアンプ反転増幅回路で+入力に繋がれた抵抗は何?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
9
LEDの発光色が違うことによってI-V特性の立ち上がり電圧が違うのがなぜかわかりません教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
10
ダイオードの拡散電位について
物理学
-
11
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
-
12
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
13
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
14
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
15
可動コイル形電流計に交流電流を加えたら
物理学
-
16
トランジスタ出力のひずみについて
物理学
-
17
エミッタ接地増幅回路について
物理学
-
18
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
19
実際の非反転増幅器の入力インピーダンスの導出過程を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
20
利得と増幅率
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報