dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Will you (give,drive,take,have) me a ride to my hotel?
という問題で答がgiveになるのですが、なぜでしょうか??

解説に、第四文型で使える動詞はgiveとtakeで~・・・
と書いてあるのですがよくわかりません;
giveとtakeは第四文型で使うと覚えるしかないのでしょうか?

A 回答 (4件)

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

英語が理解でき英語を使えるようになるためにこの質問をしておられるていると思いますのでそうなれるために書かせてもらいますね。

Will you give me a ride to my hotel?

Will you drive me a ride to my hotel?

Will you take me a ride to my hotel?

Will you have me a ride to my hotel?

の四つの文章を英語を理解でき英語を使える人が読んだら、これらのうちの一つしか使わないという事は見ただけで分かるのです。

なぜだと思いますか?

第四文型がどれだからと考えると思いますか? 使役動詞だからとか状態動詞だから、他動詞だからと自動詞だから、目的語が二つあるからか代名詞がひとつあるからな、なんて考えないのです。

この四つのgive,drive,take,haveは英語単語中で一番良く使われると言ってもいい位なのです。 つまり、よく使われるという事は使い方を知らないといろいろな使い方があるので困るよ、という事でもあるのです。 品詞や文型が使われるかどうかではないのです。 

使われている文章を見て理解しそして、理解のものとに品詞分けとか文型わけが出来るのです。

たとえば、Take me homeと言われたときにどういう意味を言ったのかお分かりですね。 家に連れて行って、ですね。 My home is very close from hereの主語になっている文章をこの後に言うかもしれませんね。 

アメリカの有名な曲で「カントリーロード」と言うのがあるのをご存知でしょうか。take me home to the place, I belong West Virginia moutian mama, take me home Country roads. と歌ったジョン・デンバーのヒット曲ですね。

take me home to the placeと
take me a ride to my hotelと同じような形をしていますね。

さて、このhomeと言う単語の意味が分からなかったら、文型からこれを解釈しようとする人はどうやって区別をするのでしょうか。 

第4文型だからこういう意味になる、第64文型、76だったかな、なんて考えている時間はないでしょうし、このhomeと言う単語が得体の知れない単語だったらどの文型に当てはめるかも出来ないのです。

rideが単数形だから?などと推理を働かせていては結局いつになっても英語は使えないのです。 事実多くの人が「この人は英語を使えていないな」と感じる経験をしているのです。 

じゃ、どうしたらいいのか、という事になりますよね。

文章に慣れる、しかないのです。 3日でです。 3日で慣れるのです。 学校文法を必要としません。 つまり、学校文法で説明されてそこで使われた専門用語を熟知する・覚える・慣れる必要はないのです。 文章に慣れればいいのです。

>Will you (give,drive,take,have) me a ride to my hotel?という問題で答がgiveになるのですが、

と言う質問の一部のなかで、本当にこれが正しいのかどうかはこのご質問で多くの人が教えてくれますね。 つまり、確認できるわけです。 giveで正しい、と。

確認できたわけですから、使える文章だな、という事になりましたね。
そしたら、この文章を意味合いを知るのです、もしまだ知っていなかったら。 これを言うときにもつその人のフィーリングを感じるのです。

Will you give me a ride to my hotel? ホテルまで「一乗り」をくれますか?と言っていますね。 つまり、ホテルまで乗せていってくれませんか?とまったく同じですね。 

疲れているからかもしれませんね、雨が振り出したからかもしれません、それともあなたと5分でも一緒にいたいのかもしれません、それらのひとつを自分で選んで状況を自分の頭に浮かべるのです。  自分は車に乗って去ろうとしているのかもしれません、信号で止まったときに偶然その知っている人があなたに気がついて「載せてくれないか、ホテルまででいいから」といっている状況も思い浮かばせますね。

このイメージを作るという事は習得という事には非常に大切な方法なのです。 スポーツのアスレチックトレーニングでは基本の基本なんです。 これをすれば身につく、という事が十分証明されているからなのです。 これをこちらではImage trainingといい、日本でもすでに使われてきてイメージトレーニングないしイメトレと言う名前で使われているのです。 ゴルフでもテニスでもまたほかのスポーツでもふんだんに使われています。 (これを更に進めたのがVisualization Trainingと胃われれるもので更に高度なアスレチックトレーニングやモチベーション・トレーニングで使います。 今回は省きますが興味があったら聞いてください)



これらのひとつに絞ってイメトレをしながらこのWill you give me a ride to my hotel? を言うのです。 この表現を使う状況で表現が変わってくるのは、toのあとだけなのです。 to my home, to a store, to Shibuya Station, to the nearest hospitalと言う具合です。

~にあなたの車で連れて行ってください。という事なのです。 give me a ride toはこういう風に使われるのです。

あとの3つの文章は使わないのです。 使わないから覚える必要なないのです。 必要があるといえば、「これらの文章は使わないと覚える」だけなのです。

Will you give me a ride to my hotel?だけを今から3日で覚えるのです。 どうですか? 3日はいらないと思いませんか? 

学校文法と言う理屈が必要ですか?

では「使える理屈」を書かせてください。 それも日本語を使ってまったく問題ないはずのあなたが小学生でも分かる理屈です。

何かもらいたいときなんていいますか? チョコレートにしますか。 

チョコレートください、といいますね。 ください、といいましたね。 give me the chocolateですね。

では、何かしてもらいたいときはなんていいますか? キスしてもらいたい、なんてどうですか?

キスしてください、キスをください、ですね。give me a kissと言うのです。 もちろん、kiss meでもいいですが。 

して欲しいときは、give meとして、「する事」と言う名詞を持ってくるわけです。 ハグをください、give me a hug. 

つまり、日本語で「ください」と言う表現は、相手に「相手があなたにあげる」わけですね。 だから、give meとなるのです。 彼にキスをあげてください、彼をキスをしてください、はgive him a kissという事になるわけです。

今回の場合は ホテルまで乗せてください、といっているわけですね。 ですから、give meと言いa rideと言い、そしてホテルまで、のto my hotelをつけるわけです。

ほかの英語の表現にはこの「あげる」「くれる」と言う表現を言わないのです。 ですから、

Will you drive me to my hotel? ホテルまで私を運転して行って、

Will you take me to my hotel? ホテルまで連れて行って、

となり、どちらの動詞もa rideに近いフィーリングが入ってしまっているのです。 ただ、takeはドライブと違ってくるまでとは限らないですね。

Will you have me a ride to my hotel?はhaveはとても使い物にならない、という事なのです。

という事で、四つのうちひとつは使い物にならないから忘れる、ほかの二つはa rideを省いて(いらないから)使える、そして、今回の回答であるgiveは理屈なしでこういう風に言うんだ、と覚えるか、使える理屈を道具にして覚える。という事になるのです。 

コツコツと身につけてくださいと言うアドバイスが良くされますね。 コツコツと一つ一つ完全に身につけてしまいなさい、という事なのです。 そして、その「ひとつ」が 今日のgive me a rideなのです。

あとは応用と積み重ねですね。 やれば出来るのです。 でもやれない方法を習ってもやれないのです。 これも今日覚えてください。 国語文法で今の日本語力をつけたのではない、という事を忘れないですね。

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0

こんにちは。



問題文を見ると、選択肢の後に、間接目的語meがあります。その後に、a rideと名詞があることから、このmeは「私を」という直接目的語ではなく、「私に(~を)」という間接目的語であることがわかります。

選択肢の中で、間接目的語をとれるのは、giveとtakeだけです。ちなみにdriveもhaveも、使役の意味で使う時、me「私を」という直接目的語をとることはありますが、間接目的語はとりません。

Take me~のmeが間接目的語になる時、「私に~を持って行く」という意味になります。この例文では、「持っていく」という意味では、文意が成り立ちません。

ここはgiveを用いて、give me a ride=直訳すれば、「一乗りを私に与える」「私を乗せる」が正しい解答となります。

ご参考までに。
    • good
    • 0

基本的に、言語と言うのは慣れなので、「覚える」というよりは、「それが当然」と言う感覚になります。

とは言え、最初のうちは暗記になりがちです。
第4文型については、次のような特徴があります。これを理解しておけば、特に、「giveとtakeは第四文型で使うと覚えるしかない」とは感じないはずです。

1.第4文型とは、He gave me the book. のように、(主語が)(誰かに)(何かを)(どうした)と言う4つの部分から成り立つ文章です。その語順は多くの場合、主語+動詞+(人)+(もの) となります。

2.主語+動詞+(人)+(もの)のとき、(人)が(もの)を得る と言う関係になることがほとんどです。He gave me the book. では、「私が本を得る」と言う関係です。

3.主語+動詞+(人) までで意味を取ろうとすると、不自然になることが多い。つまり、He gave me. だと、「彼は僕を与えた。」で、まるで人買い商人のようになってしまいます。同様に、He wrote me a letter. で、He wrote me. だと、「彼は僕を書いた。」でおかしいことになります。もっとも、He asked me the question. のような例外もあります。

4.以上の3点が普通、第4文型の特徴と言われるものです。これに会う動詞は、人に働きかけて何かを渡す と言う意味内容になるものに普通はなります。
    • good
    • 0

Give me a ride!


で「(車に)乗せてよ~」って意味です。文法的なことは知りませんが、よく使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A