dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんカレーには何をいれますか?友人は醤油だといいます。

A 回答 (28件中1~10件)

私は、バナナ、ですが。



しかし、すごいですね、返信の数。
やっぱりカレーは日本人とは切っても切れない
ふかーい食べ物なのですね。

あ、ちなみに、#14さんのご意見もごもっともと思います。
特に、
>作った人の味付けを否定し、食べる人が味を付け直す行為です。
>やってはいけない行為です。
というくだりのあたり。
私も、でてきた料理の味見もせずに、いきなりしょうゆとかソースとかかける人を見ると、固まってしまいます。
失礼だなーと思うと同時に、ちょっとお育ちが悪いかも…、と思ってしまいます。余談ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:08

こんなところ(参考URL)は、どうですか?



参考URL:http://vote.mallkun.com/cgi-bin/28/comvote.cgi?i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ご回答やアドバイスありがとうございます。予想外に返信数が多かったので、本人もちょっとびっくりしています。恐縮ですが、popo-popoさんの欄をお借りして、ご返信くださった全員のみなさんにお礼を申し上げます。欄をお借りするpopo-popoさんにはごめんください。

カレーの味付けやトッピングにも千差万別、いろいろあるもんだなあと感心しました。みなさんのおかげで、これまでのカレーに対する私の視野がいかに狭いものだったかを反省した次第です。考えるにカレーがこれほど日本人の食卓に定着し、人気を博しているのは、今回のように、"味"という本来十人十色の個性を最大限に生かす優れた料理であることに秘密があるような気がしました。

日本人は昔から外来のものを自らの風土で解釈、再構成し、ある程度の伝統的な既定枠内の中で、その枠を出ずに、いかに繊細に個性を発揮するかということに優れた民族だとは思っていましたが、カレーという一定の共通概念の中で、その人それぞれの味付けや食しかた、作法やイズム、料理人に対する思いやりといったことまでを発見・開拓してゆくという意味で、日本人の嗜好にピッタリなのかもしれないなあと思いました。

そうしたことがごく日常的な食卓という場で生かされていることに感銘すらおぼえます。とにかくみなさんのカレーの味のヴァリエーションの多さは、私的には大きな発見でした。これからはそういうことにも思いをめぐらせながら、しみじみと味わいたいと思います。

さいごに、ソースもけっこう美味しいのでまだの人はぜひお試しください。(^_^)

お礼日時:2002/07/06 14:00

日本のカレー(ヨーロッパ風)は嫌いなんです。


インド、パキスタンとかスリランカのカレーが好きです。
カレーはそのようなレストランでしか食べませんので、何もいれません。
自分で作るときには隠し味に冷凍のタイ国のチリを少々入れます。
もちろん出来上がったものに何かを入れるというう事はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:04

こんなにも返信されたあとでですが確認。


この質問は、個人がいざ食べるときに入れるものを聞かれているのですよね。
料理としてのカレーに何を入れているかという意味なのでしょうか。
私は個人のカレーには何も入れません。
カレーの料理中には、スキムミルク入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:01

カレーを作る段階で、ソースも醤油も入れますよ。

味の調節には欠かせない調味料です。その他、ジャムやチョコレート、ナムプラーも入れています。

しかし、できあがったカレーは味が完成しているので、何も入れません。

レトルトのカレーを食べるときは、がラムマサラや色々な種類の唐辛子、スパイス類
ハーブ類、沢山いれて味を変えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:01

文面から5-60代とお見受けしました。

(違ってたらごめんなさい)
私の観察ではそのジェネレーションは、間違いなくソースです。私が察するに、ソースって戦後の食糧難時代に到来したんだと思います。(無論以前からあるにはあったと思いますが・・・。)
それまではだし汁のような繊細な味付けしか存在しなかったのですが、食べ盛りの少年たちにとっては、まさにセンセーションなものが登場した。それがソースです。
貧しい時代、食卓に淡白な味のものしかなくってもソースをかければ、とてもリッチな味になりました。少年には魔法のソースだったわけで、カレーに限らず、目玉焼きやキャベツなんかにも何でもかんでもソースだったのです。少年時代の味覚や食習慣の影響って大人になっても強く残ってるんです。

かくいう私(30代)は素材のするものと決め付けてしまい、大抵は醤油で間に合わせますが・・・(お好み焼きを除く)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:02

やっぱ牛乳でしょ♪

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:02

生タマゴです!



ただ、甘口のルーには向かないと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:03

チーズ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:04

カレーは辛いものです。

だから辛くないカレーはカレーに値しないというのが私の主義です。そんなわけで辛くないカレーがあれば七味唐辛子や胡椒など、容赦なくぶち込みます。
あと納豆が好きですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最新の回答↑をごらんください。

お礼日時:2002/07/06 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!