dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
4月から会社に勤める新入社員です。入社当時はがんばるぞ!と活き込んでいたのですが、入社後半月したあたりから悩みが尽きなくなってきました。

それは、私の教育担当の女の人がとても怖いのです。その方は仕事ができる方で私に正しいことしか指摘しません。実に的を得た指摘をするので私はなんとも反論もできません。言われるがまま、そのとおりですと心の中で反芻し、説教時間を堪えています。きびしい口調で指摘されることには少々慣れてきたのですが、私が話しかけると冷たくあしらわれることがあります。しかし、時にはとても優しい時もあり、ちょっと性格が読めない時があります。

何かの仕事をしたら報告をしなさい、という基本的なことが私はできません。話しかけづらいので報告をしよう、どう言おう、と考えているうちに時間がたち、報告が遅い、と怒られ、また話しかけづらくなるという悪循環をたどっています。雰囲気が怖くて、声が震えてしまいます。
なぜ、その人の機嫌が悪くなるのかは、おそらく私の言い方だったり言葉足らずだったりということなのかもしれません。私は口下手なのでその人にとってはいらいらするのかもしれません。
会社のほかの人も、その人の厳しい口調やいじわるのような態度には気付いており、私のことをとても心配してくれます。

また、その人の干渉が強く(教育の一環なのかもしれませんが)、私は何をやるにしてもその人の目を気にしていつもびくびくしています。
いつも心は休まりません。

私は、新人の時は怒られるのが仕事だということは十分把握しているのですが、今後その教育係の人と一緒にチームを組んでやっていく自信がありません。かなり精神的にも参っており、ひとり部屋にいると涙が出てきます。鬱になりかけかもしれません。
その教育係の人からいろいろなことを学べ、とてもよい環境にいること思える一方、今後やっていけるのか本当心配です。

教えてほしいのですが、会社勤めってみなさん毎日が苦しいのですか?
気の合わない人とは仕事だからと割り切っているとおもうのですが、あまりにも心に負担がかかっている場合、なにかよい解決策をお持ちの方はいらっしゃいますか?
今、毎日会社にいくのがつらく、辞めようかなと必ず1日5回は思います。やはり、心の病気になる前にやめたほうがいいのでしょうか。

なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

私もNo10の方と同じく、新入社員を教育している立場です。

そして全く同感です。
教育する立場としては、どうしたら後輩がきちんと覚えてくれるか、
その子に合った言い方はどんな言い方か、などいろいろと気を回します。
はっきり言って、一人で仕事した方が早いし、ストレスもたまりません。
教育係の先輩も、質問者さんに相当我慢していると思いますよ。

>その方は仕事ができる方で私に正しいことしか指摘しません。実に的を得た指摘をするので私はなんとも反論もできません。言われるがまま、そのとおりですと心の中で反芻し、説教時間を堪えています。

今、質問者さんは被害者感情ばかりつのっているのでしょうね。
でも、説教時間を堪えている、という感覚では、覚えることも覚えられないのではないでしょうか。
反論の余地もないことを言っていると思うのであれば、なおさら真摯に受け止める必要があるように感じます。

嫌になるような細かい事柄も多いかもしれませんが、教える方は、まずは全てにおいて正論で教える必要があります。
背景を知らずに、いきなりくずした仕事の仕方を覚えてしまうと困るからです。

私の経験ですが、それこそ手取り足取り、コピーの取り方やお茶の入れ方まで、初めて遭遇することはほとんど指導しています。

できるようになる子は、注意しているこちらの言葉尻だけではなく、「自分のどのようなことが先輩にそう言わせてしまったのか」を考えています。
つまり自分の中の原因を振り返っています。
逆に、「怒られる」ことに意識がいき、指摘されていることの本質をとらえようとしていない後輩は、恐ろしく成長が遅いです。

教わる人が「わかっていない、処理できない自分」そのものを認識して、正そうとしなくては、いつまでたっても進歩しないし、
いつまでもその態度が周りを苛立たせ続け、何かにつけて怒られることに結びつきます。
また、これは他の上司や取引先で少し厳しい人がいたら、同じようにとらえるものだと思います。

私は、厳しい上司と、逆に「わかっていない」ままおばさんになってしまった人達の間で仕事をしてきました。
自分がどちらになりたいかを思ったら、改善しよう、と頑張れました。

恐いと報告しづらい気持ちはとてもよくわかりますが、
新入社員の時にそれだけすべて指摘してもらったら、後が心強いと思います。
でも、先輩の気持ちを察しながら、トライ&エラーで時間をかけて怒られないようにしていくしかありません。
もしそれが無理だとしたら、レベルの合わない会社に採用されてしまったということかもしれません。
コミュニケーション能力も、仕事の能力の一つですから。

指導者は、できるようになって欲しいから指導するのです。
そして指導を諦めたら、口うるさく言わなくなります。
できないまま年を取ってしまうと、本当に哀れです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

教育係の方も、相当ストレスがたまっているのだと私も思います。
忙しい中いろいろと私のために時間を割いてくれるのでかなりのハードワークになっていますので。

教育係の方から、仕事は自分から見つけるものだ、ということを言われ、とても戸惑っています。
というのは、私は、先輩の仕事のおこぼれをさせてもらいながら徐々に仕事を覚えていくものだと、初めて仕事をするということはそう思っていたからです。
自分から仕事を見つけるというのは、ある程度その職場でどのようなことがやられていて、どのようなことが求められていて、などわかった上でできるものだと思うのですが、どうでしょう?
教育係の人は、私になにを望んでいるのでしょう??

教育係の方の気持ちを察しながら、トライ&エラーで時間をかけてやっていく、
いいお言葉頂戴しました。
人の気持ちを察するとはかなり大変ですが、やってみます。
また、いつでも辞めてやる、という気持ちになってから、教育係の人を怒らせてもいいから自分の意見を言っていこうという気持ちになれ、少し楽になりました。
相変わらず怒らせてばかりですが、以前よりは冷静になって助言を受け止められるようになってきたと思います。

お礼日時:2007/07/03 01:06

気持ち痛い程わかります。



怖い→話かけづらい→失敗したらこっぴどく怒られる→失敗しないようにするプレッシャー→ストレスたまる→コミュニケーションとれない→意思疎通がはかれない、相手の気持ちがわからない

悪循環ですね。  

つらいのはわかります。とりあえず、仕事を覚えて怒られる回数へらしましょう。

そういっている私も新人です。毎日その人のこと考えると会社いきたくないし。雑談するのさえもこわいです。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

同じような状況で心強いです。その後いかがでしょうか。お互い頑張りましょうね。

お礼日時:2010/05/16 08:23

私は新入社員の時は、仕事ができなくて、ミスばかりしていることで、辛かったです。

でも、その頃私は向上心の塊だったし、職場の人間関係もよかったです。幸い女性の先輩はいませんでしたし。
やっぱり職場って人間関係ですよね。ちょっとしたことでも、本人にしてみたらとても辛いって思います。心にずいぶん負担がかかっていると思います。ちょっとした優しい一言や、好きな人の声に涙ぐんだりしませんか?
きつい言い方をする人は人間性が悪いと私は断言します。
別にきつい言い方をすることはないですよね。そういう言い方をされたからって、相手が成長するわけでもないし、凹んでよけい仕事に精が出なくなるんだと思います。だから、私はあなたには心ない先輩に負けないでほしいです。あなたは十分仕事を真面目に頑張っているでしょう。
頑張らなくてもいいから、コツコツと続けてみてください。気を楽にもって。あなたの真面目な態度を見てくれている人たちはきっといますよ。応援してます。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
職場の人間関係って私にとってとても重要なものであると再確認しました。
いまいちな仕事でも、周りの人が優しかったり、楽しい雰囲気だったら会社へ行くのが楽しくなると思います。
上司に相談し、少しは改善がみられたのですが、教育係の人の根本的な性格はなおりません。

私はここまでがんばってきましたが、やはりもう無理です。残念ながらノックダウンです。
新しい環境に移ったとしても楽しい雰囲気の職場である確信はないのですが、たとえまた、最強なco-workerがいても、もう少しストレス発散や自分の趣味のための時間がもてるような仕事内容にすれば少しは精神的にも楽になると思います。
新しい仕事を探そうと思います。

お礼日時:2007/07/22 23:55

お疲れ様です。



会社は仕事をする場所ですよね。
だから純粋に仕事だけに限ってやっていければいいのでしょうけれども、お互い人間なものですからそこに感情やら性格やらが入り込んできて、時に厄介なことになってしまうんですよね。

かつて私が平社員だった時に、もの凄く怖い部長がいました。私にとっては上司の上司にあたります。課長や課長代理を1時間立たせっ放しにしてどなりまくる、というような人でした。そして1時間どなりまくった後に「君を怒っていたおかげで僕の貴重な時間が失われた」と更に怒りまくる、というようなめちゃくちゃぶりでした(笑)。(ただ、仕事はめちゃくちゃに出来たな~、あのおっさんは・・・・・・)

その部長をみなびびりまくってたのですが、何人も課長のいる中で、なぜか私の上司の課長だけはびびっていませんでした。

「部長が怖くないんですか?」という私のアホな質問に対する課長の答えを聞いて、私は目が覚める思いでした。

課長は、
「ただ、怒鳴られるだけじゃん。もしも戦国時代だったら『無礼者!手討ちに致す!』とかっていきなり首を斬られちゃうけどさ。怖いって言ったって、織田信長じゃないんだからさ、そんなびびってどうすんだよ。」
と答えました。

なるほど。確かにどんなに怖くたって織田信長ほどは怖くないよな、なるほどなるほど。

この回答を聞いてからも、私はびびり続けましたが、でも織田信長ほどは怖くない、というのは少しだけ心の拠りどころになりました。

今、私は部下を持つ身になりました。どんなに怖くても織田信長より怖くないし、どんなに失敗しても打ち首にならないから大丈夫だよ、安心しな、と部下に言っています。

教育係の方が怖いのは大変ですね。でもきっと織田信長ほどは怖くはないと思います。打ち首になったり、切腹を申し付けられることもないと思います。ですので、どうぞあまりびびらないようにして下さい。

ただ、どうしても精神的に耐えられそうもなかったら、ひとりで悩まないで上司に相談してみてくださいね。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、私の教育係も織田信長よりは怖くありませんね^^

どうしても精神的に耐えられなくなったので、上司に相談してみました。上司、教育係、私の3人で話し合い、教育係の人のきつい言い方は少しは減ったものの、かなりの他人行儀なものの言い方をしてくるようになりました。そして無茶な仕事を押し付けてくるようにもなってきました。
たぶん、根本的にこの人は、私が思い描くような一緒に楽しく仕事をしていける人ではないんだなぁと、しみじみ思いました。

その人が原因であることが主ですが、仕事の内容もいまいちで毎日楽しくないので違う仕事を探そうと思います。

お礼日時:2007/07/22 23:46

今頑張れば絶対将来自分の為になってると思います。


ウチの会社には入社5年目の使えない後輩がいます。
彼には教育係という人間が付きませんでした。その結果が
5年経っても何の使い物にならない人間になってしまったです。
専属の教育係りは付かなかったものの指導はみんなしてきました。
しかし付きっ切りではなかったので何でも中途半端に覚えてしまい
完璧にこなせる物がない人間に育ってしまいました。
もともと頭の回転が速かったり物分りがよい人間ではなかったので
なおさらです。こんなになってしまったのは最初から手順を立てずに育ててしまった上司にも責任があると思っております。
自分でも今でも新入社員のように叱られてるのを不甲斐なく感じてるのではないでしょうか?
彼は最初から能力もなく入社してきた人間だったので指導が必要だったと思ってます。そのせいでアタシは毎日のようにイライラの連続です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教育されないというのも考えものですね。そういう点から見たら私は恵まれています。
おそらく、私が仕事ができる人間だったなら、できない人を見て、しかも一緒に仕事をしていく人であったら、jun-junさんのようにイライラすると思います。その時、なぜイライラするかということを考えてみると、仕事の片づけ方に関しては知識があり、ああして、こうしてすれば仕事が片付く、ということが頭の中で瞬時に考えられるからだと思います。しかし、私のようにあまり仕事の知識がない人にとっては、ああして、ということ自体の存在が分からなかったりするのです。
そこで頭ごなしに言われても、こっちも困ります…。
私が部下を持つことになったら、きつい言い方での指導はしないようにしたいと思います。私の指導者はいい反面教師です。

お礼日時:2007/07/22 23:34

私は今、今年配属された新入社員を二人教育している者です。


正直、一般常識に乏しく、仕事以前の問題を抱えており、指導する側としては頭が痛いです。電話応対もなってません。愛嬌はとてもあるのですが、その場の空気を読めません。
注意事項を話していても、ニコニコとぽかん口で聞いています。メモをとっても、後から自分の書いた内容が何のことだか理解できません。
雇った人は学歴と愛嬌だけで選んだとしか思えません。(お恥ずかしい)
guluguluさんの教育係の方は、あなたにべったりついて、同じ仕事だけしていたらいいのでしょうか?だとすれば、他の方のご意見を参考にしていただけたらと思いますが、私の場合、一日でも早く憶えて欲しい、どう教えたらいいのか、どのように説明すれば理解してもらえるのか、いろいろ工夫し考え、自分の仕事をしながら指導にあたっているわけです。そこへきて、何度もしていることなのに、どこから頭に浮かんだのか違う質問をしてきたり、確認をおろそかにして間違ったり。その始末は、指導係がすることになります。もしくは、自分で始末し、正しく処理が出来るように指導するわけです。実際残業にもなってます。
1人で仕事をしていた時より、あなた方のことを考えて時間と手間がかかっていることを知っていますか?ここで辞めますなんて言われたら、こんなに無駄な時間はなかった!とがっかりします。
理不尽なことでこっぴどくヒステリーにでもなられたら辞めた方がいいかもしれませんが、自分には出来ません程度なら、言い切る前に、同じ注意は3度まで、あとは必ず記憶する!実行できるようにする!ぐらいの意識をもって、もう少し頑張ってみてはいかがですか?
世の中そんなに甘くはないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

tetu117さんが指導している方は、私ではないかと疑うほどよく似ています。
学歴と愛敬だけで選ばれたようなものです、私。
電話の対応もなってないし、とんちんかんな質問もします。それでまた指導者に呆れられて強い口調でまくし立てられます。


確かに、仕事は一人でやったほうが進むし、指導するのにも時間がかかり、気も使いますね。
おそらく、私を指導してくださっている方もイライラが募り、きつい言い方をしてくるのでしょう。
でも、こちらから言わせてみると、もっと言い方考えたほうがいいよなぁと思います。

仕事をする上で、怖いから仕事ができないとは、やはりまだ私は甘いのでしょうね。
できれば、その人の顔を見ない職場に移りたいのですが、それは逃げなのかもしれません。
あまりにもやる気を失わせるほどのきつい指導をうけていると、うつになってきますが、うつになる直前までがんばって自分を鍛えたほうがいいのでしょうか。

明日もその人の顔をみるのかぁ。ふぅ。
なんであんなにきつい言い方をするのかなぁ。
指導するって、きつければいいってわけではないと思うのですが。

お礼日時:2007/07/03 00:44

同期の仲間はいないのでしょうか。

愚痴を言い合ったりできる同僚がいれば楽になると思いますけどね。
あとはあなたも仰っているように、あなたはただの怒られ役にすぎず、彼女の目線は他の周囲の社員にも向けられているということでしょうか。あなただけに怒っているほど暇ではないですよ、教育係としての責任や能力といったものを周囲にアピールしつつ怒ったり優しくしたりしていると思うんです。
なので、少々損な役回りではありますが、それはそれで「はいはい。」と聞き流しつつ、彼女のことは心の中で逆に調教してあげるんです、「ここで優しくすれば他の上司から評判良くなるのに」とか思いつつ観察してあげればいいです。
そうしていく中で感情に余裕が持てれば、仕事と感情の心の切り替えもできていくようになるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同期の仲間は他の部署にいますが、滅多に顔を合わせることはありません。
愚痴は社内の人には言わないようにしています。
必ず噂などは広がりますし、言った自分には絶対良いこととして跳ね返ってはこないですので。

調教ですかぁ。やってみます^^。

お礼日時:2007/06/23 22:04

私も新入社員です^^♪


でも私は会社に行くの苦しくないです。
毎日がウキウキという事もありませんが、そんなに嫌な事もありません。

そのおばちゃん、本当に21世紀の人ですか(笑)?
今時、そうやって怒って教えるなんて聞いたことないです。というか間違っていると思います。怒ると叱るは違いますしね。
ミスしたならしょうがないとしても、入社半月で質問者さんはそんなにミスするのでしょうか?というか入社したばかりなら、最初一回のミスは許されるべきだと…。

もちろん私は新人なので、そのおばちゃんや質問者さんの行動や考えが正しいのか間違っているかは分かりません。。
なので怒られた時・注意された時に私がする対処法を書いてみます^O^☆
・「はい、分かりました!」と素直に聞く私って素直でいい子だなぁと心の中で思う(笑)
・怒られてもその人に普通に接する。私って大人だなぁと思う(笑)
・心の中で「うるさいっつぅ~の」って言う。
・あんた友達いないだろ。と思う。
・若くてかわいい私がうらやましいのかな?と思う(笑)
・若い私とお喋りがしたいけどでも話しかけられなくて、怒った態度しか取れないのかなと思う。
・ミスをして怒られてももっと頑張ろうとする。…って態度の自分って偉い~って思う(笑)

なんか心の中で…の対処法ばかりですが(^_^;)
でもそのおば(あ?)さん以外は優しくして下さっているんですよね。
じゃあまだまだ~いけそうじゃないですか!
ファイト、ファイトp(^O^)q!

あと私なら、怒られてもそのおばさんに普通に仕事の報告すると思います。
事務的に、完璧に。完璧に「こうこうこうです。から!」ってピシッと言えば反論されないし、「う、うん・・・分かりました。」って相手が言えば「ふふん♪」とざまあみさらせとばかりにサッと自分の席にカツカツと帰って行く…みたいな(笑)あぁ自分カッコイイ…みたいな(^_^;)
でも本当に。私の会社にもそのおばさんみたいに冷たい態度の上司はいますが、私は普通に接します。弱気になって話しかければ相手は調子に乗ると思うから、普通に事務的に。パッパと言って終わらせます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
事務的にパッパとしたいのですが、その女の人と今後チームを組んでやっていくのに、長期的な円滑なコミュニケーションは望めるのでしょうか・・・。
悩みます。

お礼日時:2007/06/23 21:57

地方の支店で、管理職をしている者です。



昨朝、女性社員同士のトラブルにより、転職4ケ月目の職員が退職する事態を招き、これを招いた責任は、私どもにもあると感じておるところです。

弊社でも、既存先輩女性社員が、転職者をビシバシ怒鳴りあげる始末。
>会社のほかの人も、その人の厳しい口調やいじわるな態度には
>気付いており、私のことをとても心配してくれます。

私もこの状態ではおりました。同時に、
怒られてるんだから、転職者も悪いんだろうとか、
既存社員が報告してくるとおりに転職者が仕事ができない
ミスもするんだろうなど考え、
その内、落ち着くなど簡単に単純に考えていた次第です。

が、実際は違った。
既存社員が束になり、酒の飲めない転職者の昼食時のお茶に酒を入れていたことなど明るみになり、私ら男性職員(外回りの営業職ばかり)が知らないところで、陰湿さを極めていた。

私も知らなかったでは済まない。転職者がアルコールアレルギーとは事前に聞いていたものの、私が信頼していた既存の職員たちが、職場で、だまして酒を飲ませるなど想いもよらぬ。
転職者がショック状態で救急車で運ばれるなど、想像できますか?

私ごとを語ってしまいましたが、guluguluは十分頑張られたと想像します。私は、こういう形で部下を苦しめていた負い目からも、「貴女の頑張りや忍耐だけでは、どうしようもないこともある」ことをお伝えしたい思いです。

人はもっと優しい。
教育担当であろうと先輩であろうと、
転職者や新入社員への思いやりや尊重の気持ちを持って接するべき。

そういうことが分からない部下にも気づかない。これが私の現状。
度が過ぎた行為の予測は、被害者も私ら管理職も気づけない。

このサイトの他の相談者の相談文も見ましたか?
よく我慢してるな。と、おっさんでも驚くようなものもありますよ。
だが、報われるとは限らない、それが世の中です。

長々と失礼しました。貴女が幸せにやれる環境を探して欲しい。
思わぬことで部下を失ったばかりな管理職の嘆きから出る願いです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
読んでいて世の中いろいろあることを知りました。
ちょっと、大人がやることではないと思うのですがびっくりです。
そのことに比べると私の問題は・・・比べようもないほどのことです。

社会って理不尽なのですね。
そう思うとあまり周りに期待しない方が楽に暮らせる気がします。

お礼日時:2007/06/23 21:50

厳しい意見になるかもしれませんが、数ヶ月でリタイアしてしまう人は


どこの会社に行っても長く続かないように思います。

>何かの仕事をしたら報告をしなさい、という基本的なことが私はできません。
それは問題だと思います。
してくれと言ったことができないのであれば注意されたり疎まれたりして
当然だとは思いませんか?
言いづらいから言わないでは仕事は回りません。
これはお互い様で毎回同じ事を注意する側だって言いづらいものです。
心を鬼にして注意している場合もあると思います。

給料をもらっての仕事ですから、ミスがあれば注意されるのは当然だし
ある程度、会社から管理されるのも当然です。

ただ体調を崩してしまっては意味がありませんので我慢するべきとは
言えませんが…どこの会社に行っても仕事を完璧にこなせるように
なるまでの間は多かれ少なかれあることだと思います。
長続きしない事を会社や上司のせいにするのは簡単なことかもしれません。
ただまだ半年も経っていないのですから今後のためにももう少しの間
頑張ってみた方がいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、数ヶ月で会社を辞めてしまう人はどこの会社に行っても長く続かない傾向はあるかもしれません。

今までアルバイト、パートで働いたことがあるのですが、長く続けられました(3年くらい)。その時も多少悩みなどはありましたが、とても環境がよかったからやってこられたのだと思います。

今は、今までない環境で参っています。

ミスがあれば注意されるのは当然、管理されるのは当然。同意します。
しかし、その女の人の言行が影響して私がしゃべりかけられなく、仕事へ影響が出ているのは事実です。
会社も上司も私は大好きなのですが、その人と一緒のチームでやっていくのは嫌だなぁ。。。

お礼日時:2007/06/23 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A