dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資初心者です。
証券会社で口座を開く手続きをしていたら、税を源泉徴収してくれる「特別口座」と「一般口座」というものがあり、どちらか選ぶようになっていました。
とっさのことで、どちらを選ぶか迷ったのですが、確定申告しなくてもいい可能性がある「一般口座」を選んでしまいました。
利益が微々たるもの(たとえば1万円以下)なら、「一般口座」を選んでも、とくに確定申告はしなくても大丈夫ですか?

みなさんはどちらを選びますか?

A 回答 (3件)

私は「特定口座」で「源泉徴収なし」にしてます。



一般口座だと、単に確定申告が面倒になるだけだとおもいますが。

特定口座で源泉徴収なしにすれば、年間の利益をみて確定申告をするかどうか判断できますので、「利益が無かった時に申告をしない」ことが目的で有れば、特定口座で源泉徴収なしの方が良いと思います。

源泉徴収有りで確定申告をしない方が節税になる場合もあるので、源泉徴収の有無はご自分で判断していただきたいと思いますが、あえて一般口座にするメリットは思いつきません。

私は税金を払うのを先延ばしにして、その間に資金を運用したいのと、どのみち配当控除を受ける為に確定申告をするので、源泉徴収なしにしてます。

確定申告も国税庁のWebページで作成すれば簡単ですよ。
    • good
    • 0

私も、源泉徴収ありの特定口座で楽をしています。


サラリーマンのため、確定申告って面倒なイメージを持っていたのが最大の理由でした。
ただし去年は損を出してしまったので繰越のために確定申告をしたのですが、簡単に済みました。
#証券会社が計算してくれた金額を書いて、添付するだけ

あと、ちょっと横道(豆知識とも言う?)ですが、『特別口座』というと、また別のものです。
株券の電子がすんだ時点で保管振替機構を使っていない株主の権利を守るためのもので、この口座では売買できないようです。
http://www.nomura.co.jp/support/qa/qa_c00_15.html
    • good
    • 0

サラリーマンなので、「特定口座源泉徴収あり」で楽をしています。



職業により、向き不向きがあります。
専業主婦は、「特定口座源泉徴収あり」が扶養家族に影響しなくて良いです。
サラリーマンは特定口座で源泉徴収あり、又は、源泉徴収なしのどちらかです。年収2000万円以下で株の利益が年20万円以下の利益の場合、確定申告しなくて良いので、源泉徴収なしを選ぶ人もいます。

一般口座は、自分で損益計算できる人が使うべきです。売買回数が多いと大変だろうと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!