dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腰の圧迫骨折でかなりの長い期間、安静にしていた場合、筋力の低下が起こることはわかります。
その後にリハビリを開始した場合に肩や背中が痛いという訴えがあった場合、どういう事が考えられるでしょうか?
やはり今まで使っていなかった筋肉を急に使っているために極度の筋肉疲労が起こっているということなのでしょうか……?
全然予想がつかなくて困っています。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

サークル(歩行器)を使用されている患者さんなら


あなたの予測で正しいと思います。
また、平行棒で歩行訓練をされている場合も同じです。

この場合、下肢の筋力低下を、肩や背部の筋力でおぎなっている
ハズですから。

筋肉痛が悪化すれば、リハビリへの拒否感が募ります。
もう少しペースを落とすよう、提言されてみては?

看護実習ですか?
大変ですが頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだ平行棒とかはやってなくて、斜面台のみなのです。
でも、起き上がる時とかに肩にとても負担がかかっているので、極度の筋肉疲労状態にあるのではないかと思います。。
まだまだ実習も続きますので、少しでも痛みを取り除けるよう援助を考えていきたいと思います。

お礼日時:2002/07/13 09:20

>リハビリの先生……とても聞ける雰囲気では……ッ!(泣)


そうですか、自己で判断しないといけないのは難しいですね。

余談ですが、私の母もリハビリは嫌いで、直ぐに痛い痛いといってしません。
(確かに痛いのは事実なのですが)
やってもらうリハビリ?は好き?なのですが。
(自分は何もしなくていいから?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は少し、お話も出来るような雰囲気になってきたので聞いてみたいと思います~。
なるほど。自分で動かすのは辛くても、こちらから動かしていくのもアリなんですね。
ありがとうございました~。

お礼日時:2002/07/16 17:45

可能性としてはない事もないかと思います。


肩や背中の筋肉も歩行には必要かと思いますので。

リハビリの先生(自宅でされていれば別ですが)に聞かれるのが一番かと思いますが、いかがでしょうか。

年齢や、寝たきりの期間にもよるとは思いますが、あまり急に無理は良くないかと思います。
筋肉は落ちるのは早いですが、付くのはなかなかですので、少しずつ運動量は増やす事になるかと思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり今まで使っていなかった筋肉を急に使っているせいではないかと思われます。
リハビリの先生……とても聞ける雰囲気では……ッ!(泣)

お礼日時:2002/07/13 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!