dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとうりです。
現在32歳なのです。看護師になるため、来年専門学校の受験を考えています。看護師になりたい理由は以下のとおりです。

(1)一生続けていける仕事だから。
(2)そこそこの給料が貰え、食いっぱぐれないであろうから。
(3)就職には困らないから。
(4)人の世話が嫌いではないから。

OKWaveの回答でもよく見かけますが、私のような動機で看護師を目指す方には
「そんな理由で看護師を目指すなんてやめてください」
「そんな理由でしたらやめたほうがいいと思います。実習に耐えていけず挫折するのがオチです。」
という様な意見をされる方が多いようです。

ちなみに私には高卒以外の学歴や資格がありません。
今から何か資格を取って年収400~500くらいの収入を得られる安定した職業といえば看護師くらいしか思いつきません。
とにかく一生食いぱっぐれず続けていける仕事がしたいのですが、こんな動機じゃ看護師を目指すのは無謀でしょうか?

A 回答 (5件)

27歳、男性看護師です。

看護師になって、4年目。

僕が、看護師になった理由は、質問者様と似たような動機です。しかも、人の世話が好きなんていう動機もなく、(1)~(3)の理由がメインでした。さらに、専門学校に行くのは嫌で、大学に進学したく、看護師と保健師の両方取れる、大学の看護学科に進学を決めました。
もともと、そんなモチヴェーションで進学したので、実習は辛く、看護師なんて絶対にならない、こんな仕事、絶対にやらないと思いながら、実習をこなしていました。

そんなこんなで、実習も終え、無事国家資格を取得しました。就職の時には、安くはない学費を4年間出してくれた、親に申し訳ないという気持ちから、とりあえず、付属の大学病院に看護師として、就職しました。

就職して、丸3年。今年で4年目。いろいろなことがありました。理想と現実の差、人の命をあずかる大変さ、お金をもらって、人と接する事の意味・・・いろいろなことを通して、今ではこの仕事で食べていこうと思っています。

無謀ではありませんが、看護師になって働いてみて、そこで質問者様が何を得るかですね。この仕事で食べていくには、それなりの「覚悟」が必要です。看護師になって、働いたときに、それは分かると思います。是非頑張ってください。

長くなりましたが、看護師になられるのは約3年後の35歳。管理職の師長や主任になるまで、どんなに最短でも7,8年はかかるでしょう。その間は夜勤をこなさないといけません。看護師としてそこそこ収入を得るには、月に5,6回の夜勤をこなさないといけません。夜勤は辛いですよ。27歳の男の僕でさえ、辛いと感じます。頑張ってください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
現役の看護師さんなんですね。リアルなお話を聞かせて頂き、非常に勉強になります。
こんな私を応援して下さってどうも有難うございます。
やはり、かなり過酷な世界のようですね。ちょっと弱気になってきましたが、慎重に検討していこうと思います。
とても参考になりました。どうも有難うございました。
お体壊されないようにして下さい。

お礼日時:2007/06/26 17:33

動機は問題ないと思います。


ただし、想像以上に過酷なお仕事である事を覚悟してください。
その上今から資格を取って就職となると、最初から所得が400万になる事は無いと想像します。
私の妻は30歳で看護師を志し、3年通って無事33歳で就職しましたが、初任給は20代の新人と全く同じでした。(当然といえば当然)
したがって3年目の今でも400万に届きません。
その上2交代の夜勤があり、それが週に2度入る事も珍しくなく、生活のリズムは一定ではないので大変そうです。
本人が好きで選んだ道なので頑張ってますが、元々要領の良いほうでは無いため、良くミスし、年下の先輩に叱られて落ち込んでます。
No.3さんがおっしゃってるように燃え尽きて辞めて行ったり、精神的に病んでしまった子の話も多々聞きます。

ただし、資格としては一生もんである事は確かだと思います。
食いっぱぐれることは無いでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
動機に関して問題ないと仰ってる方が多い事が意外でした。
給与について私は甘く見すぎていたようです。しかし、その割には合わず、相当過酷な世界のようですね。
やはり私には少し無謀な計画かもしれません。考え直す必要がありそうです。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2007/06/26 17:08

こういう場では「いい人」っぽいコメントをした方がいいのかもしれませんが…(笑)あえて、現実を書こうと思いました。



年収がそんなに得られるかどうかはわかりませんが…(地域によるんでしょうね)
私は、その動機でもいいと思いますよ。
少なくとも、(4)があれば、動機として否定しなくてもいいと思います。

>「そんな理由で看護師を目指すなんてやめてください」
>「そんな理由でしたらやめたほうがいいと思います。実習に耐えていけず挫折するのがオチです。」

どこの理想主義者さんのご意見なのかはわかりませんが、看護師免許は気持ちで取るものではありません。
頑張れば、誰でも取るチャンスはあります。
それを有効に使えるかどうかが問題なんです!!

実際、動機は軽くても看護師と働き出してからやりがいを見つけた人もいれば、理想ばかりを追い求め、燃え尽きて精神を病んで辞めた人もいます。また、最初は理想的だったのに、実際に仕事をするようになってから壁にぶち当たり、冷めてしまった人もいます。
問題は、なってからの姿勢なんだと思います。

もちろん、理想的な考え方を持った看護師ばかりが世に出ることが、世の理想なのかもしれませんが…実際は、いろんな看護師がいます。

ただ、看護師として働くには「世に求められる看護師でなければならない」という必要はあります。(本音と建前の使い分けというやつです)

なぜか、世の中は「医療に携わる人間は、聖人君子」という幻想を抱きがちで、必要以上に人間性を求めてきます。
自分のキャパ以上に「いい人」にならなくてはならず(自己犠牲の精神)結構苦しい思いをするかもしれません。

それに、もちろん「生命」を預かる仕事なので責任も重いし、看護師間の人間関係も、運が悪いと最悪な場合もありますしね…。

いろんな理由で、私の友人は離職していきました。

私は、むしろ「仕事だから」と割り切れる人の方が長続きするかも…とすら思います。それくらいシビアな仕事なんです。

でも、まぁ確かに、学校には入学できても実習でつぶれる人もいて、看護師になる前にドロップアウトする場合もあるし、看護学校で「向いてるのか」を見たほうがいいかもしれませんね。
実習に耐えられなければ、まず看護師は確実に向いていません。

動機としては「ナシ」ではないです。
頑張ってほしいです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
現実を教えて下さって、とても勉強になります。
私のような考えの者に「頑張ってほしい」という言葉を頂けると思いませんでした。少し驚いています。
色々教えて下さって有難うございました。

お礼日時:2007/06/26 15:30

別にいいと思います。



一度やってみて無理なら、諦めればいいし
資格は持っていて損はありません。

でも32から学校に通いはじめ、卒業して35。
条件のよい公立病院は、その歳ではギリギリ募集がないかもしれません。
(私立病院なら、どこでもあると思いますが…)

独身の方ですか?
どうせとるなら、助産師などの資格もありますし
ついでに資格をとられてもいいと思いますよ。
(これは独身・または子なしでないと、泊り込みになる実習は、事実上無理なので)

やるだけの時間やお金など余裕があるのなら
挑戦されてもいいと思います。

しかし、35才で、いろいろと1から覚え始め
20代半ばの先輩方に教えられながら…というのも…。
教えられるほうも、教えるほうも辛いものがありますよ(笑)

夜勤もある職場で、身体的にも精神的にも辛いものがあると思いますけど。

私は、質問者さんに頑張ってほしいです。

この回答への補足

>私は、質問者さんに頑張ってほしいです。

そんなふうに言って頂けるとは微塵にも思っていなかったので、純粋に嬉しかったです。どうも有難うございました。

補足日時:2007/06/26 15:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
独身で子なしです。
yu_chanpe様のおっしゃるとうり年下の先輩方との人間関係はお互いに辛いものがありそうですね。
身体的にも精神的にも大変そうです。
どうも有難うございました。

お礼日時:2007/06/26 15:06

一生の仕事にできるかどうか、看護助手のアルバイトでも


してみたらいかがですか? 業務の状態とかもわかって
よいと思いますよ。 単なる職業として考えるなら、
就職にこまらない、安定している、給与は割高である反面
上下関係が厳しい、就業時間帯が厳しい、責任が重い、
などなど。 実際に新卒の看護師がどのくらいの割合で
数年以内に離職してゆくかをご覧になったら、ただの安定している
という理由で、この職業を選ぶべきではないというのが、
お分かりいただけると思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
看護助手のアルバイトですか?調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!