
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
↓逆だと思いますよ
(a)だとおかしくて(b)だと合ってる筈です。
bの場合だと
he must not have done this correctly
彼はちゃんとやらなかったに違いない
等で使えますが
aの様に
禁止+完了の文は思いつかないんで。
No.5
- 回答日時:
"must not have done" "must have not done" のいずれも「禁止」「打消推量」で使われるようです。
前者の方が禁止・推量の強さがより強い感じがします。
● "must not have done"
禁止
You must not have held a Working Holiday Visa for Ireland before.
http://www.visafirst.com/irish_working_holiday_v …
Dogs, cats and ferrets must not have been outside any of these countries in the 6 calendar months before entering the UK.
http://www.defra.gov.uk/animalh/quarantine/pets/ …
打消推量
The DoJ reckons MS would only waste the court's time arguing its case endlessly on the premise that if the judges find in its disfavor, they must not have understood the arguments
http://www.theregister.co.uk/2001/07/28/dmitry_h …
One decision was taken which must not have found immediate favour, to have the office of Vice-Captain instituted, a move which took more than ten years to be implemented.
http://www.dunbar-golfclub.co.uk/history.htm
● "must have not done"
禁止
Patients must have not had any prior treatment for metastatic disease.
http://www.pancreaticcancer.org.uk/PCTrials.htm
The Cartridge must have not been refilled or reused in anyway.
http://www.oldies.org.uk/?page_id=407
打消推量
Your periods must have NOT YET returned.
http://www.bbc.co.uk/health/ask_the_doctor/breas …
She must have not understood, although I made it clear, that these are probing amendments seeking to obtain justification for the Government's actions.
http://www.publications.parliament.uk/pa/cm20030 …
No.4
- 回答日時:
> must have done はmust not have done として使われることもあるのでしょうか?
あります。例えば、次のようです。
(1)He must not have gone.(彼は、行くべきではなかった。)
(2)He must not have gone.(彼は、行ったはずがない。)
No.2
- 回答日時:
mustは大きく分けて、(a)「義務・強制」と(b)「確信の高い推量・必然」の2つの使い方がありますよね。
で、mustの後に完了体が続く際は(b)の意味で「~した、だったに違いない」と言う意味になることが普通は多いように思いますが、文脈によっては確かに(a)の意味で「~してしまわないといけない」となることもあります。
で、mustが否定形のmust notになると通常は(a)の否定で「~しない義務=禁止」となり、(b)の意味での否定=打消推量にはならないはずです。
打消推量を表したい時にはmustは使わずに、普通はcan'tを使います。
ですので、must not have doneと言う形が表しうるニュアンスというのは、(b)のニュアンスではなくて「(a)のニュアンスでの否定verで且つ過去や完了を加味する」のみではないでしょうか?
つまり、「~してしまってはいけない」と言う意味になるかと思います。
No.1
- 回答日時:
notの置く場所でそれぞれ意味が異なってきます。
(1)must not have done
must notという使い方で「強い禁止」をあらわします。
例)You must not have drank water. 「水を飲んではいけなかった。」
(2)must have not done
~する必要がなかった。
~してないに違いない。
上記のようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 You ( ) be fast worker to have done so much in suc 4 2022/04/30 10:30
- 英語 質問です。 You ( ) be a fast worker to have done so muc 4 2023/04/10 09:49
- 英語 【 論・表 助動詞 】 問題 ※写真の2番 私の解答 I must go to the statio 4 2022/06/24 19:08
- 英語 英語の助動詞で、mustやhave to、shouldがあります、それらで、shouldは強さ、強制 4 2023/03/21 22:44
- 英語 助動詞についてですが、 一般動詞の場合は、現在→過去→大過去と変化?するとき、do(does)→di 2 2023/04/14 20:46
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 わからない英文があります。 4 2022/11/16 07:25
- 英語 助動詞を使った文 4 2022/10/11 10:50
- 英語 写真の英文について2つ質問があります。 ①答えはmustですが、shouldを選んだとしたら、「仕事 2 2023/04/13 09:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未来形と未来進行形のちがいを...
-
be it that って?
-
shouldn'tに「はずがない」の意...
-
なぜ現在形?
-
助動詞
-
誤文訂正問題[中学レベル]よろ...
-
次の問題を教えてください。 (1...
-
仮定法
-
would には~したいと 思う と...
-
未来表現について
-
He has just finished reading t...
-
推量の助動詞について教えてく...
-
will have finishedとwill finish
-
仮定法の帰結節で使われるshould
-
大至急 問題の意味と答え教えて...
-
ifの使い方
-
「過去の推量」は「will have d...
-
助動詞(can)の未来がわかりません
-
personale informationにあるti...
-
I am ~と I am a ~は何が違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
will have finishedとwill finish
-
would には~したいと 思う と...
-
have gone upの意味は何ですか?
-
shouldn'tに「はずがない」の意...
-
~するのももっともだ。(may w...
-
助動詞(can)の未来がわかりません
-
英訳をお願いします
-
「過去の推量」は「will have d...
-
現在完了形で現在に影響が及ば...
-
will が入る文で、and で並列に...
-
He might be coming?について
-
時制について
-
助動詞について質問です。 must...
-
I would buy it.
-
英語の助動詞について質問です...
-
〜英語の現在完了について〜 「...
-
I might have got lost.の意味
-
正解が分からないので教えてい...
-
Our french teacher ( )here ...
-
助動詞mustの過去形について
おすすめ情報