
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
重りが最も早く動いている点は最下点です。
重りが早く動いていればいるほどより正確な測定が出来ます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
簡単な例で説明すると、以下のようになります。
秒速8000cm(80m)で走る新幹線と、秒速1cmで走る?亀を考えます。
両者が同時にスタートし、ゴールに到達した時点で100人の審査員がボタンを押します。
新幹線がゴールに到達した際、恐らく100人の審査員はほぼ同時にボタンを押すものと思われます。
しかし、亀がゴールに到達した際、100人の審査員がボタンを押すタイミングにはばらつきが出るでしょう。
これが測定誤差です。
物体の速さが速いほど通過したタイミングを測りやすいですが、物体の速度が遅いほど、もう通過したのか通過してないのかの判断が難しくなり、測定誤差が大きくなりやすいということです。
仮に振り子が一番大きく振れた瞬間(折り返す瞬間、つまりは一瞬停止する瞬間)で周期を測定したら、測定誤差が大きくなるでしょう。
小さい振り子ならまだしも、糸の長さが10mに及ぶ振り子の場合は、一番振り子が振れる瞬間付近では振り子が極めて遅い速度で動くので、止まったのかまだ動いているのかの判断は非常に難しくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 26歳女です。鬱、ADHD、過敏性腸症候群であり、仕事は非常に遅い上に異常にミスが多く、対人恐怖症な 4 2022/12/04 20:00
- 中学校受験 中学受験の問題です。解き方を教えて下さい。 振り子が10往復するのにかかる時間を3回測りました。3回 2 2023/05/28 15:20
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 地盤卓越振動数の推定方法 5 2023/03/08 23:26
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 半径r、質量Mの半円板を円板平面平行に円の中心を回転軸として微小振幅で振り子運動をさせる。このときに 4 2023/08/10 14:08
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- iPhone(アイフォーン) Apple Watchの振動について 2 2022/07/01 16:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報