dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまでの人生でいろいろな事に興味を持ち、その都度資格を取得しています。
その度に思うのですが、どの業界も元には「日本○○協会」というような仕切り屋がいるのですが、
こういう協会ってどういう基準で設立できるのですか?
ある有名な業界の協会トップのプロフィールを読んだら、「以前から興味があったので○○協会を設立した」
と書いてあったのですが、そんな風に安易に協会設立が出来るのでしょうか?
協会というだけで受講者から様々な意味をつけたお金を取って、自分の意思で払わないでいると
「払い忘れてます」なんて督促まで来て気分的にも疑問です。
詳しい方教えてください。

A 回答 (1件)

○○協会という名前を使うだけならなんの規制もありません。


任意団体を勝手に作って「日本○○協会」と名づけてもなんの問題もありません。
ただ、ちゃんとした団体にするのなら社団法人か、財団法人にすることになりますが、こちらはいまのところ主務大臣の認可が必要です。(認可を受けているからすべてまともな団体かというとそうではないところも時にはありますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主務大臣の認可というのにも何か基準があるのですか?
書き忘れていましたが、私が疑問に思ってる協会も社団法人とか財団法人と書いてあります。
それって要するに自分(協会)勝手な規律を作って、お金を回収して団体を運営していきましょうってだけですよね。
それに属さなければ、一流じゃないみたいな事まで言われていて、やるせない気持ちになっています。
色々と資格をとっていますが、分散して適当にとってるわけではなく、自分のレベルアップを目指してのことです。
初めはわからず協会とやらを信じて勉強してたけど、だんだんと仕組みがわかってきたので協会には属さない決意を決めた矢先です。
世の中って、賢い人勝ちってことでしょうかね。

お礼日時:2007/09/25 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!