dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
まずは英文を。。。

Summer is the hottest season of (the) year.
(夏は一年でいちばん暑い季節です。)

この英文なのですが()で閉じている the はなんのために

つけられたのでしょうか??(何の意味でつけられたのでしょうか??)

本来
the をつけるのは

・ある名詞が再び話題にのぼったとき、その名詞に the がつく。

・特にいわなくてもお互いにわかるもの。

・自然、天体など、ただ一つしかないと考えられるもの。

・種類全体を表すとき。

・最上級につく。

・(順)序数につく。

・楽器の名の前につく。

・<the+形容詞>で、複数の名詞の内容になる。

・固有名詞で前にtheがつくもの。川や書物、公共の建て物など。

出典「 詳しく書きすぎて周囲の人から僕が特定される可能性

があるのでいえません。 」

・・・らしいです^^;

どなたか教えてください。

昨日ずっと上にあげていた意味を当てはめて考えていたのですが、意味

が難しく(単に分らないだけですけど^^;)なかなか分りません。

A 回答 (4件)

year には、大きく分けて、2つの意味があります。



1969 was the year that Man first stood on the moon.   ---1
「1969 年は、人類が始めて月に立った年です。」

It's almost a year since I got this computer.   ---2
「私がこのコンピュータを買って、ほぼ1年です。」

文1の year は、1月1日~12月31日までの1年の意味です。
文2の year は、365 日という意味です。

あなたは「1年」という言葉からどちらを思い浮かべることが多いですか? 
 俗にいう「1年」、誰でも分かる「1年」という意味では、文1で使われる1年です。誰もが知っている「1年」で、何日に始まって、何日に終わるかを知っている「1年」、つまり、お互いに「特定できる1年」なんです。
 その「特定できる1年」は、ある意味、「365日」の1年の「代表選手」でもあります。これは、「種類全体を表すとき」の「 the +単数形」にも当てはまります。だから、問題文の of the year は、every year の意味にも考えることができます。

文1と文2の year の違いは、month, week, day, などにも当てはまります。

 「特にいわなくてもお互いにわかるもの」、「種類全体を表すとき」のどちらで考えてもいいんではないでしょうか?

これほど「確定された1年」なら、the を使わなくても、その「確定した1年」の意味なのは分かるでしょう。というのが、the が省略される理由かもしれません。
日本語の「している」が「してる」と言っても意味が変わらないのに似ています。

以下、おまけです。

 ちなみに文1の year が、the year になっているのは、that 以下が、year を説明(修飾)していて、どんな年かを限定しているからです。
この用法はあなたのリストにはありません。前後の修飾で、どれかが限定できる場合、the を使うことができます。「直前/直後に説明がついて分かる」the です。

The library in our school is very large.

 library は、始めて会話の中に出てきますが、in our school という修飾語句で、1つに限定できます。(学校に1つしか library がない場合、この説明で、どの library について言っているのかが分かるわけです。この時、in our school の語句には「限定能力がある」といいます。

 2つ以上ある場合は、A library in our school.... と、なります。この場合、in our school には、「限定能力がない」といいます。
 one of the libraries in our school の意味です。この時、the libraries は、all the libraries in our school の意味になります。全部を選ぶ選び方は1つしかありません。だれでも、その選び方しかしないということは、どれかが限定されます。だから、「(~の内の)全部」には、the がつくわけです。)

以上、お分かりいただけましたか?
    • good
    • 0

>この英文なのですが()で閉じている the はなんのためにつけられたのでしょうか??



ここで言うyearが特定のものであることをはっきりと示すためです。

theは、一般に、その名詞が特定のものであることを示すために付けます。例えば、次のようです。
(1)This is the book.(これがその本です。)
(1)のtheは、そのbookが既に1度話題に上っていること、つまりそのbookが特定のbookであることを示します。

(2)Shut the door.(ドアを閉めて。)
(2)のtheは、そのdoorがどれのことなのか話し手と聞き手の両方にとって分かり切っていること、つまりそのdoorが特定のdoorであることを示します。

(3)The second car stopped.(2番目の車は止まった。)
(3)のtheは、second carと言えばそのsecond carがどれのことなのかあきらかであること、つまりそのsecond carが特定のsecond carであることを示します。

このように、theはその名詞が特定のものであることを表します。

御質問の英文のyearにtheが付く理由は、このyearは「春、夏、秋、冬の4つの季節がこの順に並んで構成された1年」という意味なので、それは世界中に1つしかないもの、つまり特定のものだからです。

これに対して、a は「どれでもよいある1つの」という意味なので、a yearは「どれでもよいある1年」という意味であり、「春、夏、秋、冬の4つの季節がこの順に並んで構成された1年」という意味ではありません。

一般に、もの(御質問の英文の場合であればyear)の構成要素の配列位置(御質問の英文の場合であればseasonの配列順)に注目した場合は、そのものは特定のものであるのでtheを付けます。例えば、次のようです。
(4)February is the coldest month of the year.(2月は1年でいちばん寒い月です。)
(4)のyearにはtheを付けます。付ける理由は、このyearは1月から12月までが正確にこの順に配列したyearという意味だからです。
(5)The first day of the week is Sunday.(1週間の最初の曜日は、日曜日です。)
(5)のweekにはtheを付けます。付ける理由は、このweekはSundayからSaturdayまでが正確にこの順に配列したweekという意味だからです。
    • good
    • 0

Man of the Year 今年話題の人物



Car of the Year 今年最も話題になった車

と実際に使われている「the year」をご覧になれば、何故「the」が必要か少しはヒントになるのではないかな? 勿論、普通の文章中では「Year」ではなく「year」とします。「Year」と頭大文字にするのは「タイトル文字」なので、、、と言う、とてもわざと中途半端なお答えで、、、
    • good
    • 0

ただthe hottest season of a yearだったら、「夏はある年には最も暑い季節だ」ってことになっちゃうから、theにしてるんじゃないですかね。

yearsだったら、数年間の中で、になっちゃいますし。

個人的には、定冠詞・不定冠詞はもう慣習として覚えるしかないと思いますよ。頭で理解するのはかなり難しいです。というのも、同じヨーロッパ言語であっても定冠詞・不定冠詞の使い方の違いはありますからね。あぁ、そういうもんなんだって思っておけばいいんじゃないですかねぇ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!