
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、高校生か中学生ですね。
税理士の場合は、簡単に言うと、大学2年まで普通に勉強してその授業の単位を取れば、大学3年から受験できるわけです。どの学部でも受験資格はOKですよ。(詳しく言うと、大学で法律や経済学に関する授業を1つ受ければいいんです、たいてい一般教養として選択できます)ですから、どの学部に進学しても問題ないですよ。
さて、問題は税理士の場合にどれが一番いい学部か? これは、やはり法学部です。なぜか?これは、他の学部の内容と違って法律の勉強は一番役に立つ、つぶしがきくんです。金融がとか、マーケティングが、とか言うものは、実際に社会に出て活躍するようになっても何とかなりますが、法律ばかりは、時間を掛けて、法的な思考能力(リーガルマインド)を身につけないとわからないと思います。逆にこうした法的思考の能力(要するに法律的な物事の考え方)を持てば、今の社会は、法律で動いてますから、大変役に立ちますし、いろいろな資格試験でも役立ちます。
いい例が、大学は経済学部出身で法学部の教授というのはあまりいませんが、法学部出身で経済学部の教授というのは多いですよね。
ただ、法学部は、経済学部それも経営学科とかに比べると面白味に欠けます。大学ベンチャーとかの華やかなものは一切ありませんが、ちゃんと勉強できれば、テレビの法律番組程度の内容はは、自分で解決できると思いますよ。
今は、大学にいくための勉強をしっかりして、大学に入ったら時間はたっぷりとありますから、日商の3級(または2級)、その後、税理士の簿記論を9月開講から資格予備校で勉強すればいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
税理士になるための勉強方法が書かれた本を1冊は読んでおいたほうがよいですよ。
法学部、 経済学部、商学部、経営学部を卒業しなければ受験できないわけではありません。
受験資格に、大学3年次以上の学生で
「法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」
又は「一般教育科目、外国語科目、保健体育科目及び専門教育科目という従来の4区分制を採用している大学等において法律学又は経済学に属する科目を含め36単位(外国語及び保健体育科目を除く最低24単位の一般教育科目が必要)以上を取得した者」
というのがあります。
大学のカリキュラムはそれぞれよく調べましょう。
いずれにせよ税理士試験を受験できるのは大学3年の夏です。
大学2年の夏から勉強を始めるのが一般的です。
もちろんそれまでに簿記2級までは取得しておかなければ
なりません。1級まで取得しておくと簿財がだいぶ楽になります。
あと、大学といえば時間割を自分で決められるわけです。
周りの学生は授業を減らして、大学生活を満喫するでしょうけど
それにつられて減らしてしまうと後々大変になり、税理士試験の勉強もしなければいけないけど、学校の授業も忙しいという状況になる場合がありますので注意して下さい。
結局、税理士になって役立つ学部は
「簡単に卒業できる学部」ということになります。
学校の単位は手っ取り早く取得し。税理士試験の勉強を思う存分にしたいものです。
学校の授業は税理士試験にはほとんど役に立ちませんから。
No.1
- 回答日時:
法学部、商学部
http://tax.shikakuseek.com/data/16area.html
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishi …
大学なら3年次から受験できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 至急、お願いします。 大卒の人が栄養士の資格を取得するにはどのような方法がありますか? 管理栄養士で 1 2023/03/21 06:40
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 公認会計士・税理士 50代前半から司法試験予備試験。働けますか? 3 2023/03/11 10:49
- 公認会計士・税理士 税理士試験の受験資格について法人又は事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者とあるのです 2 2022/06/23 20:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 学校 私は大学2年生で心理学部に通っていますが、将来社会福祉士になりたいと思うようになりました。 このまま 3 2023/07/07 17:36
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
日商簿記検定一級に勉強時間1...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
簿記三級の知識で、会社の決算...
-
日商簿記の検定について
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記は難しいのか3⃣
-
簿記1級に苦戦中、何か策はあり...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記の質問
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士試験の合格者の出身大学
-
税理士(簿・財)と日商簿記1級...
-
税理士になりたい20代後半女です
-
税理士勉強か英語勉強か
-
税理士になるために行く大学
-
勤務税理士って、何歳まで働け...
-
税理士になるには
-
税理士試験について
-
税理士資格があれば、何歳でも...
-
現在大学1年で将来公認会計士...
-
税理士
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
河合塾で早慶コースに入ってる...
-
簿記3級は本当に誰でも取れるの...
-
最終面接で説教?アドバイス?...
-
冷やかしはやめてください。 中...
-
50代前半から税理士取得は?
-
USCPAって稼げますか?
-
医者や弁護士や公認会計士は勉...
おすすめ情報