dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの件なのですが
なんでgiven that~で、
~を考慮すればって意味になるのでしょうか
受験生の頃からずっと思ってたのですが最近英字新聞で
この表現を見かけたので質問させてもらいました。
割と良く使われる構文なのでしょうか?
また、どういったときによく使われるのでしょうか??
よろしくお願いします

A 回答 (4件)

 質問者へのお詫びの言葉です。

ごめんなさい。私の回答を取り消します。私も間違った知識を持ち続けるところでした。#3氏には感謝です。
    • good
    • 1

>ifがgiveから派生したものだとは知りませんでした



違います。
http://www.etymonline.com/index.php?search=if&se …

"give"
http://www.etymonline.com/index.php?search=give& …

古英語 gif (=if) は [jif イフ」のような発音でそれほど変わらないまま現代語に引き継がれました。

give は本来 giefan [jievan] でその後も長く yeve / yive のような形で使われてきて北欧語 geva [geva] の影響で語頭が g に変わったものです。

上記のリンク先で P.Gmc (原始ゲルマン語推定形)や PIE (印欧祖語推定形)のところをご覧になると gif が give に似ているのは偶然であるのが分かります。
    • good
    • 0

 ついでに書けば、「if」の元の語が「give」であったことをしっていましたか? 「give」の古い形は、「古期英語 gefan, giefan」で、「g」が落ちて、「if」となったんです。



 ですから、「そのような条件、仮定としての場などが与えられたら」という意味になっているわけです。「if」としても、「もし、そのような条件、規定など」という仮定の意味があるわけです。難しい言葉を使えば、「そのような前提で与えられたら・・・」という、もったいぶった(?)言い方であるわけです。「if」だと、なにか弱い仮定のようで使われないことが多いみたいです。

 だから、論文などには、そのような言い方を多く見かけるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
今手元に三省堂の英語語義語源辞典があります
確かにifの語源の項に「古英語gif」からとありました。
ifがgiveから派生したものだとは知りませんでした
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/24 14:15

[前][given+[名]/given that節]((文))(推理・推論の基盤として)〈…が〉与えられたとすると, 〈…と〉仮定すると, を考えれば, ということであれば



・given the chance
もし機会があれば

・Given the basic premise, the argument makes sense.
その基本前提を所与のものとすれば, その議論はうなずける

・given that ...
もし…ならば(if).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

thatは省略される場合がありますね。
回答ありがとうございます

お礼日時:2007/12/24 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!