
英文を見ていただく部分を最小限に致しましたが、
それで逆にご迷惑がかかってしまったらすみません。
以下の文の解説or添削お願い致します。
-----------------------------------
1「It stated that this medicine,though first prepared by a laborratory in the China,had been modified to suit the japanese taishiteu.」
日本でも中国でも確かにその薬は同じであるけれど、何人かの日本人は、パッケージにそのことを記載しないと購入しないかもしれない」と男の人が笑って答えた(という説明が入ります)
2「Because they feared that foreign medicine would not be effective with Japanese.」
-----------------------------------
1 この文章はコンマが多すぎるのと、thoughを一般的な「~だけれども」と訳さず省略?として考えるのかが分かりません。
訳 この薬は最初中国の研究所で日本人の体質に合うようにかえられ(改良され?)ました。
2 fearedが何故過去形なのかよく分かりません。あと動詞の訳し方も分かりません(前文がなく、こたえられない場合もあるかもしれませんが・・疑問です。)
訳 なぜなら外国の薬は日本人にはあわないと不安になるからです(?)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
文を文法的に分析しながら解説します。
1.
(1)It stated that:
1)このItは前文で出てきた、パッケージの記載文を指しています。
2)stateは「~を述べる」「~と述べる」という目的語をとる他動詞です。
3)このthatは「~ということ」という意味で節をまとめる名詞節になります。名詞として、他動詞stateの目的語になっているのです。
4)以上からこの部分の直訳は
「それ(パッケージの記載文には)~ということを述べている」
という訳になります。
(2)this medicine:
that節の中の主語になります。「この薬は」
(3),though~China,:
1)この「,コンマ」から「,コンマ」で挟まれた文は、「挿入句」になります。
2)thoughは「~だけれども」とう譲歩を表す接続詞です。
3)このthough節の中は、主語が省略されています。省略されているのは、it wasです。
4)このitは前出のthis medicine を指しています。
5)省略部を補うと
though (it was) first prepared by a laborratory in the China
「それ(この薬)は最初は中国の研究所で準備されたが」
となり、これを挿入して訳せばいいのです。
(4)had been modifiedはthat節内の動詞になります。この主語は、挿入句though~Chinaを取り除いてみるとわかりやすいでしょう。すぐ前のthis medicineがその主語です。
(5)以上を踏まえて訳例は
(直訳)「この薬は、最初は中国の研究所で準備されたが、日本人の体質に合うように、改良されてきた、とパッケージの記載文は述べていた」
→
(意訳)「この薬は、当初は中国の研究所で作られたが、日本人の体質に合うように、改良された、とパッケージに記載されていた」
となります。
2.
(1)feared:「~を恐れる」という目的語をとる他動詞です。
(2)that:これは「~すること」という名詞節になる接続詞で、節全体が「名詞」としてfearの目的語になっています。
(3)would not:「~しないだろうに」という仮定法の帰結の婉曲用法になります。ここではIfの条件節はありませんが、主語のforeign medicineに条件の意味が隠されています。
従って、「外国の薬なら、~しないだろうに」と仮定のニュアンスを入れて訳出します。
(4)not be effective with:「~には効き目がない」ということですが、ご質問の和訳にあるように「~には合わない」と意訳してもいいでしょう。
(5)以上を踏まえて訂正例は
(直訳)「何故なら、彼らは、外国の薬が、日本人には効き目がないだろう、と怖れていたからだ」
→
(意訳)「というのも、外国の薬なら日本人には合わないだろう、という不安があったからだ」
となります。
以上ご参考までに。
すごいです!!
本当にびっくりしました。
今まで訳せなかったものも、このような説明があればきっと訳せたのに・・と思うぐらい、短い文章のご説明を丁寧に訳して頂きました。
(3)は、仮定法だったんですね。Ifが省略される場合があることを忘れていました。
その他thatなど、基礎中の基礎を分かりやすくご説明していただき有難うございます。本当それしかいえないのですが・・これらの知識を今後の勉強にもいかしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
1点補足します。ご質問2の回答は以下の通りです。
<fearedが何故過去形なのか。>
この文の時制が全般に過去時制で描写されているからです。
それは、最初の文、It stated that~でもstatedと過去形になっていることからもわかります。
ご参考までに。
さらにご回答頂き有難うございます。
時制の一致ということですね。別の回答者様もそのようにご回答してくださいました。最初はなんとなく訳せたのに、ここにきて、おかしいなと思いました。あと、書き忘れましたが、コンマのご説明がとても分かりやすかったです。コンマが沢山ある文章は、いつも困惑するので・・挿入句ということをはじめて知ったので、これから訳す文はもう少し上手く訳せるかなと思いました。
お礼の20ポイントでは、申し訳ないくらいご丁寧に有難うございました。
No.2
- 回答日時:
1は意訳されています。
it はここでは製薬会社か薬のパッケージでそれにある記述のことかもしれません。
state は辞書で調べてください。
(製薬会社によると、)この薬は最初は中国の研究所で調合されたが、その後日本人の体質に合うように調整された。
,though first prepared by a laborratory in the China, の部分は挿入的に考えればよいでしょう。
prepare で「薬を調合する」でよいでしょう。
>2 fearedが何故過去形なのかよく分かりません。
前文で it stated と過去形にしているのでここでも過去形を使っています。Because 日本向けに修正した直接の理由なので時制を一致させています。
訳すと日本語では現在形になります。そのほうが自然だからです。They fear と現在形を使っても問題ないところです。
They = The Japanese(日本人)
ありがとうございます。
本当に助かります。英語の勉強を再開したのが最近なので、基礎知識も危ういみたいです><
prepareは準備するではなく、薬を調合するというのは素晴らしい約し方ですね。stateはもう1度辞書で調べて観ます。
時制の一致、久しぶりに聞きました。そうなんです前文で過去形になってて、そこは上手く訳したのに、やっぱり過去形ばかりでおかしいと思ってしまって。。時制の一致の意味を思い出すことができました。
丁寧なご回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>訳 この薬は最初中国の研究所で日本人の体質に合うようにかえられ(改良され?)ました。
「訳 この薬は最初中国の研究所で製造されたが、日本人の体質に合うように調整されていますという記載があった。」
>訳 なぜなら外国の薬は日本人にはあわないと不安になるからです(?)
「訳 なぜなら彼らは、外国の薬だと日本人には効かないのではないかという懸念を感じたからなのです。」
ありがとうございます。prepareは調整という意味で訳すほうがいいですね。模範解答のような素晴らしい訳で、自分の回答が日本語レベル・英語レベル共に低い回答だと思い知らされました。
お忙しい中有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 過去から見た未来を表す would 1 2023/01/14 17:09
- 英語 Osteogenesis in group B and C were significantly l 2 2022/03/24 05:27
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- 英語 The working hours for countries outside the E.C. m 2 2023/08/08 21:25
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/28 10:12
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 Osseointegration has been suggested to represent a 3 2022/06/10 08:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助詞「に」「は」「には」の使...
-
竹取物語において、なぜ天人は...
-
外食時にコップに薬を入れて箸...
-
旦那が誘ってくれなくなった
-
薬ってなぜ駄洒落みたいな名前...
-
ブラッディマンディ
-
抗うつ薬で有名な薬はレクサプ...
-
オランザピンの抗コリン作用に...
-
もしあなたが、悪の組織から入...
-
大きめの瓶に入った薬を持ち運...
-
最近薬を飲んでないので理性が...
-
コンフィドというお薬を調べた...
-
薬に詳しい方回答よろしくお願...
-
アトピーの痒み止めで最強のも...
-
プロペシアを飲まないと男性ホ...
-
幸せの薬
-
この状態で一晩経った薬は飲ま...
-
フルティフォームを吸入後、水...
-
体をきれいにする食材
-
浮動性目眩に効く薬はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助詞「に」「は」「には」の使...
-
旦那が誘ってくれなくなった
-
竹取物語 不死の薬
-
風俗嬢と薬物って直結しますか...
-
異性の好意(興味)と好きの違...
-
女性をHな気分にさせる薬
-
この薬が何だか知りたいのです...
-
わかる人にはわかるハウルの動...
-
性欲が弱い彼氏について 私28歳...
-
石川啄木の うすみどり 飲めば...
-
彼女に薬を飲まされました。
-
首肩こり 痛み止めの薬 医療用...
-
薬って何錠飲んだら死んじゃう...
-
樋屋奇応丸(ひやきおうがん)使...
-
レムデシビルがあるのに緊急事...
-
竹取物語において、なぜ天人は...
-
彼氏がED 薬を飲んでることがわ...
-
ステロイドや免疫抑制剤と車酔...
-
海外に薬を送る方法
-
肝臓に効く薬ってないんですか?
おすすめ情報