
市町村の公務員です。技術職で、道路整備、農道・林道整備、用水路の改修などの工事で監督員をやっています。
丸5年間仕事をしてきましたので、平成20年度の1級土木施工管理技術検定を受けてみようと思っています。
そこで受験の手引きなどをみて、受験資格があるのかどうかを調べておりましたら、いくつか疑問がありました。
1
実務経験証明書について、記載例などで、従事した立場など「現場施工」や「施工監督」などと記載されていますが、公務員のように工事監督という立場はどのように記載すればいいのでしょうか?(「工事監督」でいいのか?)
2
わたしは、大学は土木建設工学科を卒業していますので、指定学科ということで実務経験が3年以上必要です。また、1年以上の指導監督的実務経験も必要です。
そこで、実務経験証明書に、指導監督的実務経験の地位・職名を書く欄があるのですが、工事の監督員をしてきた私は、経験があるとしてよいのでしょうか?また、どのように記載すればよいのでしょうか?(例にはないが「工事監督」でいいのか?質問2と同じになるがマズくないのか?)
3
試験についてです。実地試験では出題にそって実務経験を記述することになりますが、ここでは公務員として、現場監督として、工事に携わったことを素直に書けばよいのでしょうか?それとも受注業者の立場で書くのでしょうか?試験の趣旨からいくと、公務員・工事監督としての経験を書くのはなかなか難しくないでしょうか?(出来形管理など)
長文となりましたが、以上3点について、教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
(1.2.に関して補足的回答です)
業者側の立場で、同じく1級土木施工管理を受験するものですが・・
指導監督定期実務経験には「発注者側現場監督技術者等として総合的に指導・監督した経験も含み」(※受験の手引き参照)ます。なので受験資格は当然あります。
1.施工監督、で良いです。技術者検定試験等では、監督とは発注者側の立場で工事に従事した人間です。
反対に、業者側の立場で「監督」と記入した場合、誤りとなります。
2.施工監督、として経験がある。ですね。指導監督内容としては、業者に対する主な指導内容で良いと思います
記載する内容は、例えば、施工監督として施工計画、~~に関する品質管理の技術的指導を行った、などでしょうか。
3.素直に書けばよいです。この設問に関してはrs na6さんと同意見です
記述の題目としては施工管理、品質管理、安全管理、のいずれかのはずです。確かに業者のほうが書きやすい内容ですが、大きめの工事だと監督官として必ずチェックしているはずです。
アドバイスとしては、知りもしないことを無理に書くよりも、知っていることを深く掘り下げて具体的に数値などを交えて書いて下さい。資格の趣旨として当然ですが、記述の文章としても確実に後者の方が「施工体験記述」として出来の良いモノになりますし、前後の設問に対しても矛盾の無い答が書けます。
職場の2級、1級施工管理(土木、建築、電気など)の資格を取得されている方にアドバイスを受けるのが一番いいと思います。
試験まであと4ヶ月ですが一緒に頑張りましょう。
No.4
- 回答日時:
1 工事監督で良いかと思います。
監督は発注者側の立場です。建設業法にも監督員について記載がありますし、工事契約後に監督員の通知をされているかと思います。2 指導監督的実務経験の指導監督は自らの部下に対する指導・監督的立場の経験です。
3 発注者が受注者の立場で経験記述をすれば、経験していないことを記述しているので虚偽の経験記述になろうかと思います。施工者さんに全部お任せで仕事をしていれば(それを仕事というかどうかは疑問ですが)当然書けません。現場の管理は施工者の責任ですが、発注者として、税金を支払う目的物の品質向上・安全な施工、近隣対策。そのために、施工計画書の何をチェックして、それに基づき現場で何を打ち合わせて、何を検査したのか。結果どうだったのか。
発注者の立場だって十分に書けます。書けないと思っている間は書けません。学科試験の勉強をすれば、書くべきこと、監督員としてやるべきことが分かると思います。がんばってください。
参考URL:http://www.jctc.jp/001/data/tebiki_d1.pdf
No.3
- 回答日時:
建設業法 27条により、「国土交通大臣は、施工技術の向上を図るため、建設業者の施工する建設工事に従事し又はしようとする者について、政令の定めるところにより、技術検定を行うことができる。
」と規定されております。つまり業者側の資格です。
監督員に受験資格はありません。
と、思わせておいて、受験願書などを見ると公務員サイドでも受験できるようになっています。受験資格はありますよ。
ただ、やはり主には業者側の資格ということですから、公務員サイドから願書を書こうとすると書きにくいのですよ。
ででではは。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1
施工監督でしょう。
2
監督者しか経験がないのでしょう?
それは実務経験とは言えませんよ。
3
2の時点で無理ですよ。
申し訳ない回答ですが・・
回答ありがとうございます。以下、質問になってしまいますが…
公務員、つまりは発注者側ですと、公共工事を現場監督として、受注者側の現場代理人とやりとりしていくものだと思います。
公務員側としてしか、工事の経験がない場合は、監督者としか工事に携わらないと思いますが、これが実務経験でないとしたら、公務員ではこの資格は取得できないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 二級土木の二次試験の申込書の実務経験につきまして 入社して2年目の元請現場監督です。 解体工事を4月 2 2022/07/14 07:44
- その他(職業・資格) 土木施工管理技士について質問があります。 普通科の高校を出て、土木とは関係のない大学を出た場合、二級 1 2022/09/27 11:54
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。 私は、最大電力5 5 2023/01/17 21:44
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建設業・製造業 二級土木の二次試験の実務経験証明の書き方について 私は去年の4月入社してから去年の9月までRCの解体 2 2022/07/11 08:53
- 派遣社員・契約社員 土木施工管理の就活について 私は土木の施工管理の経験が3年程。 まだ補佐的な事しかやってきていません 3 2022/09/05 12:15
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 転職 施工管理の転職について 質問内容 求人に、正社員とはっきり明記している施工管理の求人について。 おお 1 2023/01/01 07:24
- 国家公務員・地方公務員 公務員土木職を経験してもスキルアップにはならないのですか?なんか公務員は全てスキルアップなどできない 3 2022/04/04 13:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ブロック積みの谷積みと布積みの違いはなんですか?
その他(住宅・住まい)
-
発注者 土木公務員1年4ヶ月目です。 悩んでます。 自分は発注者として、工事の設計書を作り、監督、設
国家公務員・地方公務員
-
公務員の中にいると頭が変になりそうです。
労働相談
-
-
4
会社まで50km
転職
-
5
1級土木施工管理技士の受験申込書類について
中小企業診断士
-
6
測量用語について
その他(学校・勉強)
-
7
【Word】改行について!【2013】
Word(ワード)
-
8
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要でしょうか?
建設業・製造業
-
9
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
10
文系学部(経済)卒で市役所土木職に転職できますか?
転職
-
11
デリヘルを初めて利用しようと考えているのですが、事前にホテルは予約しておくものなのでしょうか? 待ち
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
一級土木施工管理士の難易度に...
-
1級建築施工管理技士 実地試...
-
調査ボーリング 施工フローを...
-
1級管工事の実地を受験する予定...
-
電気施工管理技士の試験(検定...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
消防設備士の免状が届くのは、...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
危険物甲種受験資格について
-
高学歴の人で、気象予報士の資...
-
大学中の司法試験。
-
私は高校三年の受験生なのです...
-
中学生です。 将来IT企業で働き...
-
電気工事士合格通知書
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
調査ボーリング 施工フローを...
-
1級土木施工管理技士試験の経験...
-
資格について教えてください。
-
一級電気工事施工管理技師実地試験
-
RCCM 経験論文について
-
1級建築施工管理技士 実地試...
-
建設業における技術者の実務経...
-
1級建築施工管理技士試験につい...
-
一級土木施工管理技士 実地試験
-
のり面工事
-
2級管工事施工管理の経験記述...
-
二級土木の二次試験の実務経験...
-
一級土木施工管理士の難易度に...
-
1級電気工事施工管理技士の実...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
理系阪大志望です。阪大落ちた...
おすすめ情報