dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。現在河合塾に通っている高2の男です。
今とっている講座は一日の最後の講座で、終わるのが8時50分なのですが、私の家は名古屋の郊外にありバスの本数が少ないので終わってすぐに駅に行かないとバスの終電に間に合いません。
なので講師に予習で分からなかったことを質問をしたくても、
もしかしたら授業でやるかもしれないしやめとこう→分からないままだけど電車まで時間がないしやめておこう
というような感じで結局聞きそびれてしまいます。
だからといって講座の前に質問をするのもなんだか失礼な気がして出来なくて、ずるずると一年がたってしまいました。
3年になって同じ時間帯の講座を受ける予定なのですが二の舞を踏みたくはありません。
このような場合はいったいどうすればよいでしょうか?
また講師には市販の参考書の質問をしても良いものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

31日迄塾生の者です。


講師に聞くのでもいいかもしれませんが、
個別相談できる場所あるじゃないですか、名前忘れましたがw
(校舎によっては「そんなモンはない」、とかになると何の役にも立てませんが)
あそこは河合のテキストや河合塾出版以外のものも質問可能です。
そこで聞いたらいいんじゃないかと思います。
予習でわからない場合は授業前に聞くのもありだと思います。
ちゃんと応えてくれない講師もいますけど、応えてくれる講師だっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
通っているのが千種校なので確かにチューターさんが答えてくれるフロアがあります。
ただやっぱり講師の方が細かい質問にも答えてくれる気がするので仲良くなっておきたいなと思っています。

お礼日時:2008/03/15 13:24

遠慮する事はありません。


授業前に行くのが良いと思います。
30分前にはきている講師とかもいますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/15 13:27

事情を説明すれば、きっと大丈夫ですよ。

1年間授業を受けたなら、その講師の人となりがある程度わかってると思いますので、どのように接すればいいかも大体分かっていると思います。


>なので講師に予習で分からなかったことを質問をしたくても、
もしかしたら授業でやるかもしれないしやめとこう→分からないままだけど電車まで時間がないしやめておこう

でしたら、前回の授業で理解できなかったところを授業前に聞きにいったら良いのではないでしょうか。





最後に付け足しですが、もし質問しにくいような講師なら取るのをやめたほうがいいかもしれません。それじゃ自分の力になりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>もし質問しにくいような講師なら取るのをやめたほうがいいかもしれません。
確かにそうかもしれません。
もし質問しにくい講師に当たったら変えようと思います。

お礼日時:2008/03/15 13:26

授業2、3分前くらいなら聞いても特に失礼にはならないと思いますよ。


気が引けるのなら、早めに塾に行って質問するとか、あるいは自分の授業がない日に行って質問するとか。

市販の参考書の質問をしても構わないと思います。
勉強を教えるのが塾の講師の仕事なんですから・・・
市販の参考書なんですけど、聞いても良いですか?と言えば問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/15 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!