
04年に作られた商法の司法書士用の予備校教材(DVD)を持っているのですが、ずっと手がつけられないまま現在に至ってしまいました。
その間、会社法の制定など商法の中身は大きく変わってしまったかと存じます。
これから商法の勉強をはじめるにあたって、この古い予備校教材を使って、とりあえずでも旧商法の勉強を進めるべきでしょうか?(教材を一通りやるのには少なくとも1ヶ月かかります)
それともこの教材は諦めて、最新の参考書等で勉強すべきでしょうか?
もともとの法律知識がないため、DVDで解説をしてくれるという点には大きな魅力を感じています。しかし、旧商法をやることでかえって新商法との混乱を招くようでしたら使うべきでないかと思います。
また、金銭的な事情から新しくDVD教材を買い揃えることはできず、せいぜい数万円の出費しかできない現状です。
お手数ですがアドバイス等をぜひお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
恐れ入りますが、アドバイスさせて頂きます。
混乱を招くので、旧商法の学習をせず当該教材は諦めて、最新の参考書で勉強されたほうがいいかと存じます。
なぜなら、会社法は、旧商法の「改正法」ではなく、「新法」といった内容だからです。
旧商法の知識と会社法の知識をリンクさせようとするとどうしても辻褄が合わず、混乱が生じかねません。
勉強頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
法律とはどんなものかを勉強する程度なら、古い商法のものを活用するのもいいと思います。
しかし、資格試験を目指しているなら、絶対やめるべきです。無駄な回り道です。会社法は、まったく別の法律と思ったほうがいいでしょう。一旦、商法でインプットすると、その記憶を会社法バージョンにするのに、同じくらいの時間を要します。
No.3
- 回答日時:
最新の教科書で勉強された方が良いでしょう。
近年、商法は大改正されました。
確認はしていませんが、04年は改正前ではないでしょうか?
いずれにしても、混乱を招くので最新のテキストをおススメします。
確かに、司法書士教材は値段が高いですけどね。
古い教材を使って、改正後の整合の確認作業に時間をかけるか、お金をかけて時間を節約するか。
私なら、後者を選びます。
インプットに時間をかけるより、アウトプットに時間をかける方が得策だと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 現在高2です。MARCH志望で、勉強法について教えて頂きたいです!!通っている学校の偏差値は50です 3 2022/11/26 17:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの勉強方法について。 こんにちは。11月20日のTOEICで少なくとも50はスコアを上げた 2 2022/10/17 09:25
- 大学受験 大学受験 受験勉強 3 2022/04/15 20:57
- 高校 中学3年間不登校でした。勉強方法を教えてください。 通信制高校に入学する予定です。 完璧にじゃなくて 8 2023/08/06 15:56
- 高校受験 高校受験や勉強法について 2 2023/03/24 19:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
弁護士求人
-
企業の顧問弁護士。事件1件ごと...
-
不当解雇を争う労働審判で、あ...
-
弁護士さんに着手金を支払って...
-
生前 親から子に名義変更 土地...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
弁護士の越水はるか氏は 1人で...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
アスペルガー症候群に行政書士...
-
彼氏が行政書士の試験を受けて...
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園教員資格認定試験 教育...
-
地方自治法第180条1項について
-
今年 行政書士試験 受けます。
-
2年前の行政書士テキストは古い?
-
社会保険労務士の件で・・
-
司法書士の試験の流れ
-
行政書士試験の商法について
-
H18の行政書士試験の商法について
-
2006年度司法書士試験の商法出...
-
会社法改正による司法書士試験...
-
司法書士試験 推論問題について
-
FP試験の出題について
-
司法試験をこれから受けるので...
-
宅建の10年以上前の過去問について
-
商法改正のついて
-
行政書士の古い教材
-
貸金業務取扱主任者試験の参考書
-
宅建資格取得について
-
司法書士試験会社法について
-
古い教材での商法の勉強について
おすすめ情報