重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

04年に作られた商法の司法書士用の予備校教材(DVD)を持っているのですが、ずっと手がつけられないまま現在に至ってしまいました。
その間、会社法の制定など商法の中身は大きく変わってしまったかと存じます。

これから商法の勉強をはじめるにあたって、この古い予備校教材を使って、とりあえずでも旧商法の勉強を進めるべきでしょうか?(教材を一通りやるのには少なくとも1ヶ月かかります)
それともこの教材は諦めて、最新の参考書等で勉強すべきでしょうか?

もともとの法律知識がないため、DVDで解説をしてくれるという点には大きな魅力を感じています。しかし、旧商法をやることでかえって新商法との混乱を招くようでしたら使うべきでないかと思います。
また、金銭的な事情から新しくDVD教材を買い揃えることはできず、せいぜい数万円の出費しかできない現状です。

お手数ですがアドバイス等をぜひお願い致します。

A 回答 (4件)

恐れ入りますが、アドバイスさせて頂きます。



混乱を招くので、旧商法の学習をせず当該教材は諦めて、最新の参考書で勉強されたほうがいいかと存じます。

なぜなら、会社法は、旧商法の「改正法」ではなく、「新法」といった内容だからです。
旧商法の知識と会社法の知識をリンクさせようとするとどうしても辻褄が合わず、混乱が生じかねません。

勉強頑張ってください。
    • good
    • 0

 法律とはどんなものかを勉強する程度なら、古い商法のものを活用するのもいいと思います。



 しかし、資格試験を目指しているなら、絶対やめるべきです。無駄な回り道です。会社法は、まったく別の法律と思ったほうがいいでしょう。一旦、商法でインプットすると、その記憶を会社法バージョンにするのに、同じくらいの時間を要します。
    • good
    • 0

最新の教科書で勉強された方が良いでしょう。


近年、商法は大改正されました。
確認はしていませんが、04年は改正前ではないでしょうか?
いずれにしても、混乱を招くので最新のテキストをおススメします。

確かに、司法書士教材は値段が高いですけどね。
古い教材を使って、改正後の整合の確認作業に時間をかけるか、お金をかけて時間を節約するか。
私なら、後者を選びます。
インプットに時間をかけるより、アウトプットに時間をかける方が得策だと思いますけどね。
    • good
    • 0

法律は日々進化し改正があります。

今後のためにも新しい教材で勉強すべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!