
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
魚の骨になれていない世代の大切なお客様。
私だったら、骨抜きで小骨を抜いてから、調理します。
抜き方、調理法は↓
http://kazuko-w.ld.infoseek.co.jp/mackerel_miso. …
二枚おろしの切り身がよく市販されています。
片側にはしっかりと骨が付いています。
骨に沿って包丁を入れ、骨を取り除く必用があります。
調理の前に、包丁はよく研いでおくとうまくいきます。
三枚おろしの骨を取り除く行程を参考にしてください。
http://sankou.pos.to/ss.html
本当に美味い鯖の味噌煮は、市販の国内産の鯖ではできません。
食べた人に「美味い」って言わせるのには、ノルウェイ産の鯖を使うことが必用です。
あまりスーパーに出回っていないようなので、通販で購入されることをお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/ohirafish/s-3/
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/04 10:40
回答ありがとうございます。
骨を取ることも可能なのですね!
URLとても参考になりました。
味噌煮に適した鯖があることも初耳でした。
勉強になりました!
No.5
- 回答日時:
>大昔、給食で鯖の味噌煮を食べましたが、それには骨がありませんでした。
たぶんこれでしょう
骨軟化処理
http://www.pref.iwate.jp/~kiri/infor/theme/2003/ …
超加圧処理を行い魚骨を軟化させます
>また、一般的に煮魚を作る時、骨ってどうすれば良いんでしょうか?
超加圧処理は工場でもないと設置できません
骨付きで調理してください
No.4
- 回答日時:
鯖の味噌煮は、骨がそのまま残っているものしか食べたことがありません。
たぶん、給食では特別に骨を取っていたんでしょうね。
ちなみに、私は給食に鯖の味噌煮が出てきたことがありません。
質問者様は、給食以外で鯖の味噌煮を食べたことが無いのでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/03 13:55
回答ありがとうございます。
お恥ずかしながら、給食でしか食べたことがないです(^-^;)
実家の献立にもなく、外食の際に食べることもありませんでした・・・。
私の地域の給食では、結構頻繁にあったので、地域性があるのかもしれませんね!
No.2
- 回答日時:
鯖の骨は元々そんなにありませんし、
あっても細く取りにくい骨ではないのでそのままで大丈夫です^^
アジなどの小骨の多い魚は多少の骨抜きが必要ですが、
鯖の場合、下手に骨抜きをしてしまうと、煮ている時に煮崩れが起こりやすくなります。
また、おろした時に尾に近い方は(細くなっている方ですね)ほとんどと言っていいほど骨がありません。
だからそのままで^^頑張ってください♪
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/03 13:48
回答ありがとうございます。
骨を抜くと煮崩れしやすくなること、
尾に近い方は骨がほとんどないこと、
勉強になりました!
頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
緊急です!!サバの味噌煮が苦い!
-
5
ナスの味噌漬けの方法
-
6
赤味噌を使ったレシピ
-
7
「しぎ焼き」ってなんですか?
-
8
塩サバかゴマサバで鯖の味噌煮...
-
9
鯖の味噌煮を初めて作ります。...
-
10
鯖の味噌煮について
-
11
味噌漬肉の味噌の利用方法
-
12
味噌炒めって美味しいですよね...
-
13
すっぽんって美味しいの?
-
14
多摩川の鯉ってたべれますか?
-
15
岩手のどんこ汁の作り方
-
16
味噌鍋の味噌を入れるタイミン...
-
17
赤味噌が袋のコスパがいいやつ...
-
18
寒さばと塩さばの違いは・・・?
-
19
”ムベ”の簡単な食べ方を教えて...
-
20
鯖のヒレって包丁で取りますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter