重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

和歌山県の北部に「紀ノ川」という大きな川があります。
これの英語表記がどうなっているか検索したら、次のようにいろいろ出てきました。
これらは、みんなよろしいのでしょうか。
もっとも適当なのはどれでしょうか(他にもいいのがあれば教えてください)。
Kino River
River Ki
Kinokawa River

A 回答 (4件)

>これらは、みんなよろしいのでしょうか。


(1)Kino River
(2)River Ki
(3)Kinokawa River
※番号を付けさせていただきました。

どれも正しいと思います。

>もっとも適当なのはどれでしょうか。

使用目的とイギリス英語/アメリカ英語の別によって異なります。

[A] 使用目的による違い
使用目的には、次の(4)、(5)の2つがあると思います。
(4)日本国内において、主として日本人が使用する。
(5)英語を母国語とする国において、主としてその国の人間が使用する。
これら以外に「英語を母国語としない国において主としてその国の人間が使用する」などありますが、そのようなものは簡単のため全て(5)に含めることとします。

(4)の場合は、日本人にとって分かりやすいと言うことが第1条件となるので、(3)がベストと思われます。次いで、(1)もいいと思います。(2)はよくないと思います。

(4)の場合の表記の基準は国土交通省、文部科学省とも何も設けていません。僅かに次の(6)、(7)において例をいくつか表示しているだけです。
(6) http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/direc …
(7) http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/pdf/s …

ただ、(6)、(7)の例に照らしても、上記の結論は変わらないと思います。

(5)の場合は、正しく英訳するということが第1条件になるので、(1)がベストと思います。次いで(2)と思います。(3)は明らかに誤りです。

[B] イギリス英語/アメリカ英語の別による違い
イギリス英語では、一般にriverを前に置きます。特に、英国国内の川についてはそのようにします。
しかし、アメリカ英語では、一般にriverを後に置きます。
したがって、例えばKinokawa RiverとRiver Kinokawaのどちらを用いるかは、アメリカ英語で表記するかイギリス英語で表記するかという立場の違いによります。

>他にもいいのがあれば教えてください

次の(8)、(9)なども可能と思います。
(8)River of Ki
(9)Kinokawa

一般に、外国の川の名前などを自国語に翻訳するには次の(10)~(12)の3つの方法があります。(10)~(12)では、いずれも→の左が外国語で右が自国語です。
(10)外国語の読み全体をそのまま自国語の文字で表示する。
例 Golden Gate Bridge→ゴーデンゲートブリッジ、新幹線→Shinkansen
(11)川、橋などの部分だけを自国語にして、固有名詞の部分は外国語の読みをそのまま自国語の文字で表示する。
例 富士山→Mt. Fuji
(12)外国語の1語ずつの意味を自国語に翻訳する。
例 黄河→Yellow River、Golden Gate Bridge→金門橋、新幹線→New Tokaido Line

(1)、(2)は(11)の方法であり、(3)もいちばん近いのは(11)だと言えるでしょう。
(8)は(12)であり、(9)は(10)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
(1)Kino River は変だと思うのですが、いかがでしょうか。
紀ノ川の「ノ」は格助詞で、源ノ義経の「ノ」と同じだと思います。
「ノ」を入れないほうがいいと思いますが。
佐渡島をSadoga Island といわないと思います。「ノ」も「ガ」も同じでしょう。

大変詳しい説明勉強になりました。

お礼日時:2008/06/03 11:43

#2です。



訂正します。
「(2)はよくないと思います。」と言いましたが、これを「(2)も可能と思います。」に変更します。

>(1)Kino River は変だと思うのですが、いかがでしょうか。

特に変という感じはしないと思います。

>紀ノ川の「ノ」は格助詞で、源ノ義経の「ノ」と同じだと思います。

文法上の名称は同じかもしれませんが、性質は同じではないと思います。
正式名称は源義経(みなもとよしつね)です。つまり、源ノ義経の「ノ」は専ら話すときに用いられしかも必ず用いられるではなく用いられることもあるという言葉です。しかし、紀ノ川の「ノ」は正式名称の一部であって省略されることはありません。

>「ノ」を入れないほうがいいと思いますが。

国土交通省の表記は(3)ですが、これは現在の検討対象(選択肢)ではないんですよね。
そうすると、少なくとも英文法的には何らルールはないので後は好みの問題ですが、自分の好みは既に申し上げたとおりですので、最終的には御自身でお決めになったらよいのではないでしょうか。

>佐渡島をSadoga Island といわないと思います。

言いませんね。

>「ノ」も「ガ」も同じでしょう。

同じではないと思います。
佐渡島を正式に表記するときには「ガ」を書くことはありませんが話すときには常に「ガ」を入れます。その意味では「紀ノ川」の「ノ」と源ノ義経の「ノ」との中間の性質を持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびすみません。
う~ん、私は Kino River というと、紀野川や紀濃川のように感じてしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/03 19:31

川の名前にはtheをつけるので、鴨川だとthe Kamo River なので、紀ノ川だと、the Kino River か the Kinokawa River どちらでもいいかと思います。

また、英国式だとRiverが前にくるのが一般的です。
紀ノ川がキノとカワに分かれるかどうかは感性と認知度の問題でしょう。富士山はMt.Fujiで統一されていると思いますが、大山(ダイセン)とかはMt.Dai よりもMt.Daisen の方がいいと思います。わかりやすいのが一番ていうことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
A.No.2様のお礼欄に書いていますように「ノ」をどうするか悩んでいます。

お礼日時:2008/06/03 11:45

特に規定はないようですが、Kinokawa Riverが最も一般的だと思います。

参考URLもご覧下さい。

参考URL:http://www.japanriver.or.jp/park/qa/ans_19.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他の方でも結構ですが、詳しく教えていただければと思います。

お礼日時:2008/06/01 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!