
私は、進学を考える高3です。
出来れば、AOと推薦で決めたいです。
でも、評定平均はこのままいけば3,6で高くはないです。(ノ_・。)
だから、資格で少しでも有利にしたいです。
今、持ってる資格が
全商簿記2級・ワープロ検定2級・情報処理3級です。
商業高校に通ってるので、資格取るための環境は普通科よりは整ってると思います。
今のところ今週にワープロ1級と9月に情報処理1級にチャレンジします。(^0^)/
情報処理技術者などの国家資格を持ってると
かなり有利になると思いますが、
ほかにはどんな資格を取れば有利になりますか?
行きたい学部はAOで東京経済大学の経営学部の経営学科です。
取るのに、難しい資格でも受験に有利になるのだったら、
頑張ってとるつもりなので回答お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
出願資格に挙げられる資格は、一般AOでも重視されるかもしれませんね。
http://www.tku.ac.jp/~koho/exam/ao/ao_ss.html
直接確認をされてみてください。
また、専門学科の生徒が、普通科の生徒と競争すると、負けてしまうことが多いので、多くの私立大では、特別枠があります。
http://www.tku.ac.jp/~koho/exam/suisen/s_k_syoug …
も、見てみてください。
募集要項、入試要項にないことを頑張っても仕方がないので、情報はしっかりと確認をしてください。志望大が決まっている場合、同じルールでの競争となりますから、そのルールにある条件を満たすように頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
まず、大学の募集要項は確認しましたか?2009年度の情報が載っていました。
推薦やAOのそれぞれの項目ごとの出願資格に、○○の資格を取得していること、というところがあります。なので、そこに書いている資格をできるだけ取得すればいいかもしれません。資格の要件がない区分でも他の区分を参考に、同じような資格を目指せばよいでしょう。
あと気をつけなければいけないのが、資格の試験日・合格発表と、出願時期です。沢山受けたのに、合格発表が出願に間に合わなくて、書類にかけないということが無いように、スケジュールはしっかり確認しましょう。
No.2
- 回答日時:
東京経済大学経営学部経営学科と、そのAOについては
無知なのですが、一流の経営者になるのでしたら語学は必須でしょう。
1)英語
理想的には英検2級とTOEICの両方を持っているといいでしょう。
しかし現実的に考え、今からでしたらTOEIC一本に絞ることを
お勧めします。
英検2級は高卒と同等の英語力を持っているとされているので、
これを持っていれば確かに有利なのですが、少なくとも社会では
TOEICやTOEFLの方が遥かに格が上です。
英検はかつては「文部省『認定』」でしたが、今は
「文部科学省『後援』」だかに格下げされています。
それにTOEICは、「英検を持っていても実践的でないため、
もっとビジネスに通用する資格を作って欲しい」と日本の
経済界がアメリカのETSという、北米で数多くの権威ある資格試験を
制作・研究している機関に依頼して作ったものです。
ですのでAOの試験官が以上のような英語の資格の事情をご存知であり、
なおかつ今から最新の社会事情に通じている受験生を入学させたいと
お考えのようでしたら、英検2級よりもTOEICの方がアピールすると
思います。勿論両方持っていれば万全ですが、両方の受験対策と
実際の受験は非常にハードだと思うので避けた方が無難では
ないでしょうか。
ただしご存知とは思いますが、TOEICは合否ではなく点数制です。
無論点数は高いに越したことはありませんが、高校3年生でしたら
帰国子女でもない限り560~600点もあれば十分だと思います。
なおTOEIC対策は、初めに公式問題集を買い、時間を計って
行うことが大切です。注意したいのは、問題文への書き込みは
一切禁じられているので今から書き込み無しで読解問題を解く
習慣をつけることです。
そしてリスニング以外は大学受験英語の参考書
(ただし上質なもの。do-naltutさんの高校で、教え方が上手い先生に
お勧めしてもらうと良いでしょう。もし信頼できる先生がいなかったら
、アマゾンのカスタマー・レビューを参考にすると良いでしょう。
その場合は、有名大手予備校の有名講師が書いている参考書から調べてみると手っ取り早いです)で十分対応できます。
ただし上級者向けのものでないとこのスコアを得るには厳しいため、今の
do-naltutさんの英語力を考えつつ、これから夏休みにかけて基礎的なものから徐々にレベルアップしていくことをお勧めします。
またTOEFLは北米の大学・大学院に留学する受験生のためのテストです。こちらはビジネスよりも、授業を中心に、教員や同じ学生との
コミュニケーションを含む北米での大学生活に重点を置いたテストです。
ですので学者肌の先生が試験官だったら、こちらの方がアピール
出来る可能性は強いです。
しかしハードルは極めて高いので敬遠しましょう。まず基本的に
コンピュータで試験を行います。ネットのように正解と思う選択肢を
マウスでクリックし、読解にいたってはスクロールバーを使って
読み進めていきます。しかもリスニングや小論文のみならず、
会話まであります。対策だけで多大な時間と労力を費やしてしまうので、
その分は他の勉強にまわす方がいいです。
以上、延々と英検2級よりもTOEICをお勧めしてきましたが、試験には
相性というものもありますよね。もし公式問題集を一度おやりになり、
あまりにも辛く「あ、自分には絶対駄目」と直感的にお感じになったら
降格したとはいえ高卒の英語力とされている英検2級に取り組みましょう。
2)その他語学
もし中国語、コリア語(韓国語・ハングル・朝鮮半島の言語)の
資格があれば他のAO受験者と大きく差をつけられるでしょう。しかし
ゼロの状態で今から始めるのはあまりにも負担が大きいので避けましょう。
また最近はきちんとした日本語を使える人が少ないので、
「日本語検定」もいいかもしれません。ただ東京経済大学は
どの学部もこの資格保持者を優遇していないので
http://www.nihongokentei.jp/about/yugu_ichiran.h …
あくまで余力があれば……程度にとらえておいて下さい。
それと漢検は2級以上なら非常に有効なはずです。余力があれば
是非取りましょう。また一般入試で受ける大学のうち、現代文で
難しい記述式の問題がでる大学を受験する予定でしたら、
漢検そのものは受けなくても対策だけをしておいて損はないはずです。
3)その他
一流の経営者になるためには、自国の文化を正しく理解していることも
非常に大切です。私なら
「国際日本検定」
http://kokusai.zgb.gr.jp/
「全国総合アニメ検定」
http://aniken.jp/index.html
を受験します。しかし両方とも昨年になって設立された民間の資格ですし、
とりわけ後者はdo-naltutさんのイメージを損ねる恐れがあります
(私が試験官なら、歴史と権威ある複数の英英辞典にまで"anime"という語が
しっかりと載ったこと(日本のものでないとanimeではないのです。
ですので例えばディズニーものは、少なくとも英語ではanimeではありません)、
外国人相手にビジネスを行う場合、食事やレセプションの席で
ふとアニメの話題が出る可能性も強いことも鑑み評価します)。
当然、対策にかかる時間と労力を語学にまわした方が無難でしょう。
ですのでこれら二つはギャンブルと考えてください。ただしアニメが
非常にお好きなら、AOの願書に書くかどうかは別として息抜きに受けて
みるのもいいと思いますよ。そして語学系の資格がすべて取れたら、
他の受験生と差をつけられること間違い無しなので、私なら書きます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/AO%E5%85%A5%E8%A9%A6
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 AO入試は資格を持っていると有利ですか?AO入試に詳しい人お願いします。
- 2 AO入試や公募制推薦入試の面接試験における現役生の服装について 高3です。大学入試でAO入試や公募制
- 3 推薦もしくはAOで英検準一級で入試が有利になるmarch以上の大学ありますか?あったら学部までよろし
- 4 推薦入試、AO入試の出願資格
- 5 推薦に有利な資格や検定。
- 6 推薦に有利になる資格
- 7 大学を留年しそうで怖いです。 私はすでに推薦で大学の合格が決まっている高3です。 私の行く大学と私の
- 8 近畿大学は、公募推薦と一般入試どちらのほうが難易度が高いですか?公募推薦のほうが問題は簡単なのでしょ
- 9 四月から大学に進学する者です。 今、奈良県立大学と関西学院大学、どちらに進学するか悩んでいます。 最
- 10 大学推薦入学時に有利になる資格
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学2年、新3年になる者です。 ...
-
5
基本情報技術者試験を取っても...
-
6
●●●第二種衛生管理者 手当
-
7
1種ME技術実力検定試験のメ...
-
8
ソムリエ資格について
-
9
証券外務員について
-
10
ネーミングライター
-
11
基本情報技術者試験って底辺の...
-
12
会社から強要される自己研鑽に...
-
13
ガス溶接 ガス溶接技能講習の修...
-
14
技能講習とは、資格になりますか?
-
15
大型免許を持っていますが
-
16
個人で観光ガイド業を
-
17
高校生でもフォークリフト免許...
-
18
ウィンチとホイストの違いは何...
-
19
バンでのパレット積み降ろし
-
20
玉掛け講習
おすすめ情報