dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
現在大学4年生の女です。
宅地建物取引主任者(以下宅建)の資格を勉強しようと思っています。
試験まであと約3ヶ月です。
経済や法律に関して特に勉強していなかったので
一からのスタートになりますが
卒業後の就職先が不動産の会社ということもあり
絶対に合格したいと思っています。

そこで、宅建を短期間で、
または初心者で取得した経験をお持ちの方に
効率のよい勉強方法やアドバイスをお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「卒業後の就職先が不動産の会社」ということは就活で内定が出てい


るということですね。おめでとうございます。
さて、「宅建」ですが、基本的には、テキストを通読した後、過去問
や予想問題、出来れば資格予備校の模試も受けるのが一般的ですが、
初学者かつ、あまり時間的余裕がないという点を考えると・・・
(1)比較的、暗記で対応でき、過去に同じような問題が繰り返し出てい
 て、やればやっただけ成果が出やすい「宅建業法」から着手するの
 がいい。これは定着を図るため、他分野の学習と常に並行して学習
 する必要あり。ここで高得点できるようにする事が合格の最低条件。
(2)次に、「法令上の制限」分野。ここも、暗記が多く、都市計画など
 は非常に細かい点まで覚えなくてはいけないが、これをキチンと暗
 記出来れば、業法同様、得点源に出来る。ここも農地法関連や建ぺ
 い率・容積率など、同じ論点が過去に繰り返し問われる問題多し。
⇒この(1)、(2)を遅くとも8月末までには一通り学習し終える必要あり。
(3)いよいよ、一番困難な「権利関係」をやる。ただし、この分野は掛
 ける時間に対し、見返りが少ない(要は得点しにくい)分野であり、
 過去問中心に、最低限の内容だけ覚える。試験でも半分取れれば上
 出来と割り切る。(一応、初学者なのでテキストは読んで、大体の
 法律用語の意味や、基本事項だけは暗記する。深入りは禁物。)
(4)最後に、その他分野をやる。これも税金や鑑定、建築など、やや専
 門的な分野ではあるが、合否を分ける科目になりやすいので、出来
 るだけ時間を取って覚える。あと、毎年必ず1問、白書や地価変動、
 住宅着工戸数の傾向を尋ねる問題が出る。これは知っていれば確実
 に答えられるので、受験サイトや受験誌などで情報を仕入れよう。
⇒ここまで、何とか9月中旬~下旬までに終えないと、過去問演習が
 出来ない。9月に入ると、大手資格予備校が模試を開催する。でき
 るだけ申込し、試験の雰囲気に慣れる(時間配分、解く順序を考え
 る等、予行練習も兼ねる)とともに、弱点・不安箇所を把握する。
 そして10月(受験当月)になったら、とにかく過去問を解きまく
 る。同じ過去問は出ないが、今まで類似の問題が頻出しているので
 とにかく、1つでも多く解いて、知識・応用力の底上げに尽力する
 と共に、模試で得たデータを基に、弱点を少しでも減らす・・・

まあ、こんな感じですが、正直、この通りやるのは厳しいです。です
が、これに近いやり方をしなくては、最後まで学習できないと思いま
す。あと、折にふれ、時間があれば、どんどん学習途中で過去問をや
ってもOKです。過去問でどうも分からない問題を早く見つければ手
が打てます。

 お勧めテキスト・問題集
 「パーフェクト宅建」シリーズ(テキスト、過去10年過去問、分野
  別問題集)・・住宅新報社
  ⇒まとまりがよく、自分としては一番のお勧め。
 「らくらく宅建塾」(テキスト、過去問)・・週刊住宅新聞社
  ⇒初学者には、最も人気のある教材。ゴロ合わせなども採用。
 「出る順宅建」シリーズ(テキスト、問題集、用語集ほか)
  ⇒分野毎に密度の濃い学習をするのに最適。全て揃えるとやや
   割高かも。そういう向きには「虎の巻シリーズ」1冊本あり。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
丁寧なアドバイスに感激してしまいました。
虎の巻シリーズを購入し、3日前から読んでいます。
はじめに書かれていた権利関係に取り組んでいますが、
宅建業法から早速勉強し始めたいと思います。
具体的な期間も参考にさせていただきますね。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/07/10 00:03

僕も初心者から去年宅建に合格しました。


ただ、短期間ではありません。
1年(平日の通勤時間の30分~40分だけ勉強してました)かけて合格しました。
しかし、1年とは言え、時間にすれば、150時間前後だと思いますので、
一般的に、宅建に合格するには、平均200時間ぐらいと言われているので、そのことを考えたら、少ない方だと思います。
cocokokoさんは、3ヶ月ということなので、もし、200時間勉強しようと思えば、1日2時間ちょっと勉強しなければならないことになります。
cocokokoさんの生活環境にもよると思いますが、1日2時間ぐらいの勉強なら、現実的な時間だと思いますので、合格も十分に可能だと思います。
また、私は独学で勉強しました。テキストは皆さんお勧めのらくらくシリーズで合格しました。
らくらく宅建塾を基本書にして、5回~6回ぐらいは読みました。また、らくらくシリーズの問題集3冊を3回ぐらいどおりはやりました。
そうしたら、けっこうギリギリでしたが、37点で合格できました。
いろいろなテキストがありますが、あまりにも細かいところまで記載されているテキストは時間の関係もあって、厳しいと思います。
時間が無いのであれば、なおさら、らくらく宅建塾がお勧めです。
他の方からもあるように、らくらく宅建塾だけでは高得点は取れませんが、過去の合格ラインの最高点である36点を取ることはできます。実際に私は取れましたので、間違いありません。
しかも他の参考書よりもはるかに分かりやすいと思います。特に初心者に分かりやすい書き方で書いてありますし、暗記しなければならないところは、ゴロ合わせが載っていますので、非常に覚えやすいです。

私の経験上、らくらくシリーズで1日2時間の勉強でかなり高い確率で勉強できます。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
200時間・・!私はもっと必要な気がします・・(汗)
毎日しっかり時間を確保して取り組むことが大切なのですね。
私は独断で「虎の巻シリーズ」を購入してしまったのですが
rikutoZさんをはじめみなさんがおすすめされる「らくらくシリーズ」に
買い換えようかと検討中です。
早めに参考書を定めて集中して勉強したいので・・。
明日買いに行きます!ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/10 00:19

10年以上前に資格取得いたしましたので、今とは大分違うとは思いますが参考までに。



当時のことを思い出しますと、こんな事をしていましたよ。
 ・受験申し込みをした足で早稲田セミナーに赴き、3箇月合格コースを申し込み。 ⇒8月から勉強開始
 ・毎週土曜と日曜日に講座を受け、時間の許す限り自習室で過去問を解く事で、授業の復習。
 ・基礎講座は9月中旬に終了し、その後は答錬が始まったので、答錬で間違った所を復習。

回答速報会で自己採点したら不合格確実だったのに・・何故か合格していましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
8月から勉強開始で合格されたのですね!
すばらしいです・・アドバイスありがとうございます。
講座にも通われていたとのことで、余念ない勉強が求められるのですね。
私も「時間の許す限り」とにかく勉強したいと思います。

お礼日時:2008/07/10 00:13

NO.1サンNO.2サンの言うとおりです。

らくらく宅建塾のゴロ合わせは魅力です。「明治の役者」「みかん5つに缶ジュース10」など、暗記には持ってこい。らくらくをマスターしたら合格でしょう。ただし取りこぼしがあると最悪。実は自分は一昨年らくらくのみで二点不足。それをカバーするには過去問制覇しかないです。今から回せば間に合うでしょう。あとはいかに合格点の35点を組み立てるかです。民法で最悪半分の8点しか取れないと仮定すると、業法は落としても1~2問、その他の法令も2~3問、免除は5問中3問を確保すると35点になります。(分野別の問題数は年度により若干違いはありますが)よって、落としてはならない問題は確実にマスターする事です。つまり業法とその他の法令は完璧にして、あとは民法でどれだけ積めるかにかかってます。とにかく時間も限られている以上効率的な分野から取り組むのが早道ですね。余談ですが、自分は昨年現在の不動産会社に出向しましたが、去年と今年の新入社員で学生時代に宅建取得してたものは皆無でした。宅建を入社前に取得できていれば、配属セクションも有利に働くと思います。ぜひ頑張って取得してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ある程度暗記、内容把握ができたら過去問制覇ですね・・!
アドバイスどおり、効率的な分野、まずは宅建業法・法令から
勉強し始めたいと思います。
頑張りたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/10 00:09

過去問宅建塾1から3という本があります。

2008年版が出ています

この本を使います。週刊住宅新聞社というところから出ています。この

本に関係する本がスバ予想宅建塾という模擬試験形式の問題集もありま

す。試験まで3月間あるので、これだけやります。36点は絶対取れま

す。そして絶対合格します。14点は捨てます。ここが重要です。

この本は一見するとすごくふざけているように書かれていますが、

信じるものは救われます。あなた信じます?_?沢山本買っても消化で

きませんよ。では、がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
確かに、たくさんの参考書に手を付けても
消化できなければ意味がないですよね・・・。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/07/09 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!