重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

時代小説を英訳しているのですが、「仰せの通りに」や「仰る通りです」等の意味の
返答として使われる「御意」という言葉はどのように表現したら良いでしょうか?

出来れば、\"Yes, sir.\" 等の意訳ではなく、御意という言葉を忠実に表現したいので、
自分なりに、\"As your pleasure.\"という訳を考えたのですが、自信が有りません。

\"As your pleasure.\"は、「仰せの通りに」「仰る通りです」のどちらの意でも通じる
でしょうか?
それでは意味が通じない、どちらの意でも通じる他の良い言い方があるという方は
是非ともお教え頂きたく思います。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

二番です。

再びまかり超して御座います、貴見了解です、さらば、これはどうじゃ、、、

「As you wish」、、、、「御意のままに」、、、、「御意」
「As wished」、、、、、「お望みのままに」、、、「御意」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「As wished」、、、、、「お望みのままに」、、、「御意」
なるほど、敢えて"you"を略すそのような表現も有りですよね。
「御意」と短い返答ですから、英文も短いほうが猶良いので、大変参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/25 16:39

再度、#1です。


メールの遅延のためか、質問者様の

>With your pleasure

への私の意見が遅れたようです。人に何かしてあげて、With my plesure. とか、My pleasure. はありますよね。

With your pleasure. という表現、成立するかどうか?今まで接したことがない表現です。ネイティブからすると、どういう意味になるんでしょうね。「あなたのお気に召すままに」という意味になるのでしょうか?ちょっと分からないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生意気な事を言わせて頂くと、I agree with you. と同じ、同調・一致・賛成の意味の用法で with を使えば With your pleasure. という言葉で「(私が申し上げたい事は)貴方のご意向の通りです=仰る通りです」という意になると思うんですよね。
ただ、ネイティブの方がこの言い回しを理解してくれるかどうか……。

まあ、この辺りは日本かぶれの米国の友人に聞こうと思います。
doi3desu様には要らぬお手数を掛けさせてしまいました。
また、重ね重ねのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/25 17:43

#1です。



mabomkさん、なるほど!
御意です
    • good
    • 0

「おおせのままに」の「御意」は、英辞郎によると as you wish 


だそうです。
http://eow.alc.co.jp/%e5%be%a1%e6%84%8f/UTF-8/?r …

「おっしゃるとおりです」のほうはどうだか分かりませんが、
Yes, なになに、と、敬称を付けることは多いみたいですね・・・。
宮廷小説の場合、your Majesty は国王陛下です。
王妃に対してどう言っていたか忘れてしまいました。
辞書的にはHer Majesty というのがあります。
Yes, my master,
Yes, my lord,
Yes, my lady,
などなど、相手によっていろいろあります。大文字小文字の使い分けは覚えていません。

小説"The Other Boleyn Girl"(イングランドが舞台)でも見たら実際の会話例がたくさんあると思うのですが、今ちょっと手元にないので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結構オンライン辞書を使うのですが、英辞郎は見逃していました…。

「御意」のような多義語を他言語で表現するのはやはり難しいみたいですね。
家臣が主君の命令や質疑に対する承諾・肯定に全て「御意」の一言で答えるのが格好良くて、英文でも何とか一語で表現出来ないものかと
考えたのですが…。

>小説"The Other Boleyn Girl"(イングランドが舞台)でも見たら実際の会話例がたくさんあると思うのですが
是非とも今後の参考にしたいと思います。重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2008/07/25 14:23

「Exactly」の一言で「御意」のニュアンス(先方の云われること、内心は別にして、全て仰せの通り)は相当出ているのではないかと。

実際に使われるのかと云われれば、拙者も少々あやふやなれど、時代物の「Braveheart」で「メルギブソンの相手が」云っていた様な・聞いた様な聞かなかった様な(爆)、、、、

最近の例では、「井伊直弼」が米国と勅許を得ず米国と通商条約を締結し追求されての台詞、「恐れ入り奉ります」「恐れ入りまして御座います」「恐れ入ります」「恐れ奉ります」の連発には「さすが、直弼殿」「こんな返事の仕方もあったのか」とさすがの拙者も「誠に恐れ奉りました」って、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は私も"Exactly"という訳を最初に思い付きました。
しかし、米国人の友人(少々日本語が出来る奴)曰く、「聞き取り方によっては皮肉っぽく聞こえ、何となく嘘くさい」らしく、
「自分が家臣なら主君にそのような返事はしない」そうです。
ちなみに本人は「"Certainly"が良いのでは?」と言っていました。まあ、題の通り、出来る限り「御意」を忠実に表したいので、却下したんですが(苦笑)

ともあれ、ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/25 13:56

翻訳作業をされる方ですから、私のアドバイスなど役に立たないかと思いますが、こんな感じでいかがでしょう。


ローマの休日を見ると、Your Highness をつけて、あとは比較的普通の会話をしています。しかし、多分ここでの、「御意」はお殿様であり、古いイメージがありますので、出しゃばった言い方はせずに、言われたお殿様に相づちを打つわけですから、

Yes, Your Majesty.

でよいと思います。

>\"As your pleasure.\"は、「仰せの通りに」「仰る通りです」のどちらの意でも通じるでしょうか?

「仰る通りです」の意味になるかどうか。ちょっと違うような気もします。

この回答への補足

一つ思い付いたのですが、「仰る通りです」の意で"With your pleasure."はおかしいでしょうか?

補足日時:2008/07/25 14:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>翻訳作業をされる方ですから、私のアドバイスなど役に立たないかと思いますが
そんな事は有りませんよ。というか私自身、翻訳家でも何でもないので、このような疑問に突っ掛かった訳ですから……。

>「仰る通りです」の意味になるかどうか。ちょっと違うような気もします。
やはりそうですよね。自分でも「仰せの通りに」の意なら兎も角、「仰る通りです」の意は無理が有るかなと思ってました。(苦笑)

肯定としての「御意」は、"Yes, ~"が無難なのかもしれません。
もうちょっと考えて見ます。

お礼日時:2008/07/25 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!