
みなさん。こんにちは。
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
FP技能2級・AFPを取得するため通信教育を受講しようと考えています。
そこで、どちらの通信教育を受講するかで悩んでいます。
(1)産業能率大学(TAC提携コース)
4ヶ月 ¥52,500
会社で申し込みをし、期限内に修了すれば会社で半額奨励金の支給がある。
(2)U-can
6ヶ月 ¥62,000
給付金に対応しているため修了すれば40%支給される。
もし、修了できるとすれば、持ち出しの少ない(1)の産業能率大学(TAC提携コース)がいいのかな?と思いますが、修了することが目的ではなく、資格に合格しないと意味がありません。
ネット等で色々調べると、U-canについては色々情報が出てきますが産業能率大学の通信教育についてはほとんど情報がありません。
そうなると、やっぱりU-canがいいのか?と思ったりしてしまいます。
会社での申し込み期限が9月12日のため、1人で悩んでも答えがでないように感じこちらに投稿することに決めました。
(1)産業能率大学の通信教育を受講されたことのある方
(2)U-canの通信教育を受講されたことのある方
ぜひ、どんなところが良かったか、悪かったか等、アドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ファイナンシャルプランナーの試験は、試験団体が2つあるのをご存知ですか?
FP3級は「きんざい」のみで試験があります。受験資格は特にありません。
3級の勉強もちょうどこれくらいの勉強時間かな…という気がします。
2級は3級合格者か、2年以上の実務経験のある人、日本FP協会主催のAFP認定講習の修了者です。
2級の通信講座なら、この認定講習のことかもしれませんね。
確認してみてください。
またまた、参考にならなくて申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
独学でFP2級取得したものです。
どちらの通信教育も受講していないので、申し訳ないのですが、
TACのテキストは、わかりやすかったかな・・・という印象がありましたので。
質問者さんがFP業務について、どれくらいの知識がお有りか分からないので確かなことは申せませんが。
FP2級までは、毎日30分とか、それくらいの時間、きちんと勉強時間がとれるなら合格できる資格だと思います。
通信教育は自分の怠け心との戦いだと思います。
頑張ってください。
参考にならなくてすみません。
neco-22さん。レスありがとうございます。
全然レスが付かなかったので、どうしようと思っていたところでした。
独学でFP2級を取得されたんですね。
でも、あれって受験資格として最低3か月の学習期間が必要とありますよね。今回迷っている通信教育はどちらもそれに対応したものをありました・・・
これって、なんでしょうか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 公認会計士・税理士 税理士の通信講座を取りたいと思っています。簿記2級までは福島さんのYouTubeをみて独学で習得しま 3 2023/08/10 21:56
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
- 大学・短大 大学 通信 について 大学の通信教育でおすすめの大学はありますでしょうか? [現状] 20歳 学力は 4 2022/11/18 17:14
- 子育て・教育 少子化が社会問題になっていて、子育てはお金もかかるし、ビジネスマン(ウーマン)も育児休暇などを各家庭 3 2022/11/05 23:35
- 養育費・教育費・教育ローン 教育資金信託について詳しい方教えてください。 この度シングルで息子を出産しました。 実家の両親の元で 2 2022/06/18 19:41
- 宗教学 宗教でフランスに見倣うべき点 1 2022/08/14 22:16
- 教育・文化 大学の講義について。 ある講義が毎回、時間内に終わらずにムカついています。 っていうのも、先生の無駄 4 2023/05/16 13:55
- 政治 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる) 12 2022/11/12 23:09
- ハローワーク・職業安定所 介護福祉士/保育士/社会福祉士 を目指す職業訓練生を募集! 東京都委託訓練とは 求職中の方が、これま 2 2022/12/03 10:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネス会計かFPか実務法務か…
-
AFPの資格取得について教え...
-
AFPの登録欠格事由、CFPの受験...
-
2級FP技能士の受験資格について
-
CFPから1級FP技能士へ
-
フィナンシャルプランナーって...
-
CFP取得までの学習方法について
-
FP技能士3級用のテキストについて
-
FP2級のおすすめ資格学校が知り...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
資格取得について
-
FP2級の資格の登録について
-
FP2級受験にはFP3級取得しない...
-
素人がCFP取得までにかかる日数...
-
FP試験に合格するにはどうす...
-
2級FP技能検定の受験資格について
-
2級FP技能士とAFP
-
第2級陸上特殊無線技士の養成...
-
AFPとCFPとファイナンシャル・...
-
FP(ファイナンシャルプランナ...
おすすめ情報