dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにかよいきつねうどん と たぬきうどんの覚え方は
ありますでしょうか?
いつもうどんを注文するときに期待したほうを注文することが
できません><

A 回答 (4件)

たしか、キツネとタヌキって関東関西で違うんじゃなかったっけ?



関東のたぬきうどん(そば)は、天かす(あげたま)が乗っていますが、これは天ぷらのネタ抜き→タ抜き→たぬき、が語源です。

ネタ抜きうどんがたぬき。
キツネはたぬきじゃないほう。

キツネが油揚げが好きと言うことの由来は、また今度。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> これは天ぷらのネタ抜き→タ抜き→たぬき、が語源です
このような回答を期待していました!
これでもう迷うことなく注文できそうです

お礼日時:2008/09/21 09:22

きつねうどんとたぬきうどんは場所によって内容が違うのです。



関東の人間にとって、天かすはたぬきというイメージが強くありましたがかれこれ30年ほど前高野山の麓の立ち食いそば屋さんで、たぬきを注文すると、「済みませんまだ狐ナンで・・・」との答えでビックリ。
お上げに焼き目をつけるとたぬきに化けるとか・・・あれ?逆だったかしら?とにかく関西より西で天かすはサービス品で金を取るトッピングではなかったのでありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> きつねうどんとたぬきうどんは場所によって内容が違うのです。
お店の人に聞いてから注文するのが正解かも
しれないですね^^;

お礼日時:2008/09/21 09:27

基本


あぶらあげ+うどん=きつね

関西では
あぶらあげ+そば=たぬき(きつねに対して同様に化けるもの)
(これを関東では「きつねそば」という)

関東では
たねぬきのてんぷらうどん=>た・ぬき+てんぷらうどん=あげだま入りうどん
(これを大阪では「はいから」という)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方によって内容が異なるんですね
複雑です・・

お礼日時:2008/09/21 09:25

きつねうどんといえば、油揚げが入っています。

一方、たぬきうどんというと、地方によって、いろいろ種類があります。例えば、京都では油揚げの入ったうどんにあんかけが入っていてトロッとしています。お店で違いを聞いてみて、気に入ったほうを注文したら、お好みのが食べられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぬきうどんは地域によって内容が違うんですね
知らなかったです。

お礼日時:2008/09/21 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!